スポンサーリンク
東京学芸大学附属高等学校 | 論文
- ひたちなか市阿字ヶ浦・磯崎地区における観光地域の構造
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(2)(個人研究・共同研究)
- 1PC-22 情報教育から数学教育への提言
- 幾何データおよび地理データを用いた「問題解決とプログラミング」の教育
- 自然情報の可視化機能を有するeラーニングシステムの構築
- 情報教育における「問題解決とプログラミング」の一例題 : Voronoi図を用いた最適施設配置問題
- Relative normality and product spaces (Problems and applications in General and Geometric Topology)
- Properties on relative normality, their absolute embeddings and related problems (Set Theoretic and Geometric Topology and Its Applications)
- 積空間の正規性
- 情報教育におけるラジオ番組制作課題の実践
- これからの理科の教育課程について
- 学校紹介CM制作を通して学ぶ「知的所有権」教材の開発
- 学習の場としての修学旅行 : タイ学習旅行 : 50期
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 討論(抜粋)(シンポジウム いま必要とされる物理教育,日本物理学会1988年第43回年会物理教育,学会報告)
- 小学校理科地学分野の内容の構造化
- C222 理科資質調査に見られた地質分野の特徴
- 473 岩石分野に関する資質調査から得られたデータの一考察
- 「小中高大を見通した物理カリキュラム」報告 : 1996年(平成8年)春季第43回応用物理学関係連合講演会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム(学会報告)
- 日本物理学会1995秋の分科会「物理教育」シンポジウム「次期教育課程に於ける物理の位置付け」の報告・参考資料(次期教育課程に向けての動向-その2)