スポンサーリンク
東京学芸大学附属高等学校 | 論文
- 研究討論会 : 物理と数学との関連について
- 運動物体に働いている力についての誤解内容パターン
- 図書館蔵書管理バーコード化の取り組み(個人研究・共同研究)
- 多読プログラムReading marathon実践報告 : 多読で42.195kmを目指す
- 30F-3 科学的に探究する能力と態度を育てる化学教材の開発 (VIII) : アゾ染料の合成を中心とした化学実験プログラムの試行
- 55年度共通一次学力試験(物理I)について
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- 記録(電圧)計を使用したコンデンサーの実験
- 探究の過程をとり入れた電気振動の指導
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 野外学習のレポートへの適用の試み
- 柔道(投げ技)の習得に関する考察 : 映像遅延表示装置を用いて
- 理科授業におけるコンピュータネットワークの活用実践
- 実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
- 2000-CE-56-4 高等学校「情報」教科向け電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発
- 理科総合Aに思う -自然の総合的な理解のためのエネルギー-
- 高校からみた大学の物理教育
- 生徒が自ら調べ, 考える理科教育の推進