スポンサーリンク
東京学芸大学附属高等学校 | 論文
- ジェンダー視点を取り入れた家庭科の授業における教材開発 : 中学校における家族領域を中心として(個人研究・共同研究)
- 理科の評価に関する研究(第1報) : 新しい理科教育の評価モデル
- B-18 帰国子女教育における高校物理の開発と試行 : 帰国子女の実態と物理カリキュラムの柱
- 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発(その1) : OSIAのサブ・カテゴリーの開発と授業分析
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- マンガ化学式に強くなる-さようなら「モル」アレルギー, 高松正勝原作, 鈴木みそ漫画, 940円, 講談社ブルーバックス
- マグネシウムと酸の反応から酸の価数と強弱を考える(定番!化学実験(高校版) 6 酸と塩基の反応)
- 生活の中の化学物質 内分泌かく乱物質とダイオキシン, 大竹千代子著, 実教出版, 1700円
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- クェルセチンを用いた染色(気軽に取り組む化学実験)
- タマネギの外皮成分の抽出とその主成分クェルセチンの同定(気軽に取り組む化学実験)
- 第42回国際化学オリンピック日本大会を終えて
- 割合の概念形成の学習指導 : 図表現を重視して(第9分科会 数量関係,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 全国高校化学グランプリ 2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析(全国高校化学グランプリ 4)
- 実技授業における全体指導法の研究 : 参考資料作成による
- 書道科における教育実習事前指導の一考察
- LaTeXの使用例
- 子どもの独創力が生まれた実践例-高等学校の実践例 : 電池コンテストを実施して
- 芳香族化合物の分離と確認(定番!化学実験(高校版) 22 有機化学)