スポンサーリンク
東京学芸大学美術 | 論文
- 明治後期の小学校における図画の指導法(その2) : 『新定画帖』に対する東京府青山師範学校附属小学校の捉え方を通して
- 臨床科目の実施と課題 : 平成20年度 美術科教育臨床を通して
- 学芸大こども未来プロジェクト立ち上げ企画展の報告とその考察 : 企画展「こどモード--子供と未来と遊びを考える--」におけるデザイン展開について
- 生物分野の情報を「伝える」デザイン教育実践の報告とその考察 : 異分野との連携実践「ケイソウ展- 珪藻,知と美の小宇宙」3
- A06 グルポン・システム : ハングルからひらがなへ、ひらがなからハングルへ、ビジュアル文字変換システム
- デジタルカメラの特性を活かした美術教育題材の試み : 附属小金井中学校の4カットストーリーづくりから
- 地域資源を活かした美術教育・デザインの演習事例 : 量端材を活かすデザイン「い音」及び、そのプロセス
- 美術分野と生物分野の連携展覧会の報告とその考察 : 異分野との連携実践「ケイソウ展-珪藻,知と美の小宇宙」1
- 領域を超える連携の魅力と課題 : サイエンスとアートの場合
- E07 展覧会づくりによるデザイン教育の実践例 : 展覧会「UNIVERSAL10 (TEN)」を通じて
- デザイン教育における「伝える力・魅せる力」の育成について : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」3
- 「総合的な」デザイン演習の制作課程を通して見る「総合的な学習」観 : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」2
- 造形教育現場における具現化するデザイン課題の考察 : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」1
- 教育現場における造形教育のリアリティーとコミュニケーション手法の実践例 : ヤギ観察施設のデザインと制作から
- デジタル時代のグラフィックデザイン : グラフィックデザインの新潮流とその可能性について
- 造形興味調査
- 驚きから生まれる美術科のよりよい学び方
- 21世紀を拓くよりよい学び方と教師の役割 : 研究の経緯と概要
- 擬態工房で試みる造形課題との出会い : 美術科のよりよい学び方
- 選択教科・総合的学習・週時程の構想