スポンサーリンク
東京学芸大学美術 | 論文
- 研究主題と教育課程 : 平成14年度改訂学習指導要領に基づく構想
- 学び方から見た自己表現への意欲 : オートマティック技法による立体表現題材の開発から
- よりよい学び方を育てる教師の役割
- 一般金属の着色について : 銅における燻し着色
- 一般金属の着色について : 銅における緑青色着色
- 実感のある体験づくりのできる小学校教員を--ものづくり教育選修の立ち上げとこれから
- B11 地元でない「まちづくり活動」におけるデザイントレーニングの可能性 : 静岡「掛川ひかりのオブジェ展」に関わる東京学芸大学 有志の3年間の活動から(デザイン教育-これからのデザイン教育のあり方を考える(教育研究部会)、デザイン教育, 第54回研究発表大会)
- P05 「モノに対する実感」の獲得を目指した教育の実践例 : 東京学芸大学ツリーハウスプロジェクトの実践から(第54回研究発表大会)
- 教育分野における木材を活かしたデザインの基礎的研究 : 2004.6(研究始動)〜2005.6の活動報告
- 想画教育の発生と展開 : 長瀞小学校における佐藤文利の指導と赤津隆助との影響関係にふれつつ
- 「図式」のひろがり : 発達に伴う出現と消滅
- 児童画に表れる主要概念の出現率(基底願望調査)
- 美術教育の場から考える : 「純粋経験」と「直観」
- 児童の環境への適応と児童画の発達との関連について
- 児童画に見られる空間概念の発達 :主として基底線の出現頻度の消長に即して
- 描画動機調査 : 無意識と絵画表現
- 児童画と児童彫塑 (III)
- 児童画と児童彫塑 (II) : 児童彫塑の発達段階
- 児童画と児童彫塑
- 作品 : 油彩画