スポンサーリンク
早稲田大学理工学術院教授 | 論文
- 1A1-K01 昆虫の神経系を規範とした歩行制御
- 2A1-D21 FFTを用いたオンライン歩行パターン生成法の開発
- 2P1-G20 症例・個体差が再現できる気管挿管手技訓練ロボットWKA-2の開発 : 張力センサの開発と仮想コンプライアンス制御への応用
- 受動屈曲自由度を有し逆ねじ型推進機構を用いた大腸内視鏡ロボットの開発
- 2P1-B17 脚部にパラレルリンク機構を用いた2足ロコモータの開発 : 第18報: 搭乗者が発生する静的外乱に対する補償制御
- オーラル・リハビリテーション・ロボットのための自動触診アルゴリズムの開発
- オーラル・リハビリテーション・ロボットWAO-1における仮想コンプライアンス制御の有用性の検討
- 時間経過による患者の状態変化が再現できる気管挿管訓練用頭部モデルWKA-3の開発
- 発話運動データに基づく人間形発話ロボットの制御(音声生理研究の方法)
- 554 トンボを規範としたはばたき機構の研究 : MEMS技術を用いた機体の製作(折紙の数理的展開・バイオミメテックス的展開,OS-15 折紙の数理的・バイオミメテックス的展開と産業への応用,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 2A2-G22 歯科患者ロボット : 全身動作と実習の自動化
- 2A2-D23 人体運動シミュレータとしての2足ヒューマノイドロボットの開発 : 第11報:両足の滑りを利用した高速な旋回運動の実現
- MNM-4B-6 MEMS技術を利用した気流センサの研究 : 昆虫型ロボットヘの搭載(セッション 4B マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- MNM-P5-6 エレクトロウェッティングを利用した液滴の3次元輸送に関する研究(P5 マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- MNM-P5-5 アリを規範とした壁面歩行ロボットの研究 : 付着パッドの特性評価(P5 マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- MNM-P5-1 MEMSを用いた静電容量式力覚センサの研究(P5 マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- 2A2-E02 前庭動眼反射を基にした2足歩行ヒューマノイドロボットの視標追従行動の実現
- 顎運動を定量的に計測可能な小型センサの製作
- 成長するロボットの研究-歩行アルゴリズムの作成-
- 歯科患者ロボット-安静時呼気機能の開発-