スポンサーリンク
新潟大学教育学部附属新潟小学校 | 論文
- 複式教育観の再検討 : 「複式エレジー」から「教育研究のパイオニア」への一試案
- 話し合い活動の大切さをとらえ,自分たちで活動を推進する授業 : 学級活動2年「キラキラメールでみんな仲良し」(新しい教育課程の創造 : 習得・活用の授業づくりと学級力)
- 子どもが学ぶことに価値を見いだす教育課程の編成を目指して : 習得・活用の授業づくりと学級力(新しい教育課程の創造 : 習得・活用の授業づくりと学級力)
- 子どもが学ぶことに価値を見いだす教育課程の編成を目指して : 習得・活用の授業づくりと学級力(新しい教育課程の創造 : 習得・活用の授業づくりと学級力)
- 「心配なこと」の出し合いで自分たちの活動を検討する授業(新教育課程編成へのアプローチ(2) : 子どもの見方や考え方を変える授業づくり)
- 友達の意見を基に自分の意見をつくりあげる子ども : 2年「1年生とあそぼうの会をひらこう」 (学ぶ楽しさを実感する授業(1)) : この教材・発問で子どもは考える
- 集団活動をよりよいものにしていく楽しさを実感していく子ども : 6年「どうする?6年2組の係活動」 (学ぶ楽しさを実感する授業(2))
- 5年2組の大切にしたい学級力「支え合う関係」「認め合う心」 : みんなでつなぐ,言葉をつなぐ,こころをつなぐ(新教育課程の創造(II) : 習得・活用・探究の授業づくりと学級力)
- 違う問題場面で,身に付けた解決方法や公式の意味をとらえ直す授業 : 算数科5年「図形の角の秘密を調べよう」(新教育課程の創造(II) : 習得・活用・探究の授業づくりと学級力)
- 複数の立場に立たせる資料提示で働く人々の願いを感じ取る授業 : 社会科3年「われらコンビニ調査隊!」(新教育課程の創造(II) : 習得・活用・探究の授業づくりと学級力)
- 解法の誘発・検討を促す教材・発問 : -問題の生成過程および解法の妥当性・有効性の検討場面を中心として-
- 社会科で大切にしたい学級力(新しい教育課程の創造 : 習得・活用の授業づくりと学級力)
- 人々の「願い」を基に新たな社会認識を導き出す授業 : 社会3年「われら西大畑調査団」(新しい教育課程の創造 : 習得・活用の授業づくりと学級力)
- 二つの資料活用場面の設定で,人々の思いや願いに気付かせる授業(新教育課程編成へのアプローチ(3) : 子どもの見方や考え方を変える授業づくり)
- 学び方を身に付けさせる社会科授業の創造 : 6年「黒船の来航と新しい時代の幕開け」の実践より (特色ある学校づくり)
- 新たな問題場面の中で知識・技能を捉え直す授業 : 算数5年「整数の見方」
- 既習との違いを意識させながら,数の見方を広げていく授業(新教育課程編成へのアプローチ(3) : 子どもの見方や考え方を変える授業づくり)
- 主体的に問題に取り組む子どもを目指して : 類比的な考えを大切にした授業の展開 (授業づくりのアイディア)
- 活動に没頭し,めあての達成に向かって活動を連続・発展させる子ども