スポンサーリンク
愛媛大学第3内科 | 論文
- B型慢性肝炎に対する免疫療法 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型慢性肝炎に対する治療学の進歩)
- HBV感染に対する免疫応答機構 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型肝炎ウイルス感染における免疫応答と感染防御機構)
- I-C-20 原発性胆汁性肝硬変黄疽患者に Ursodeoxycholic acid と茵陳蒿湯を併用し著効した症例の病理組織学的検討
- 70 薬物アレルギー性肝炎の末梢血, 肝組織内リンパ球亜分画の検討
- 65 劇症肝炎における肝組織内浸潤リンパ球のT cell subsets
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 肝内に多発小結節像を呈した犬回虫症の1例
- 樹状細胞の臨床 : 肝疾患を例として
- 第1回日本肝臓学会大会記録
- C型急性肝炎に対するインターフェロン治療の検討
- 新しい薬物性肝障害診断基準の提案 : 国際コンセンサス会議による診断基準の改定をもとに
- 自己免疫性肝炎 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (消化器疾患)
- 慢性肝炎 (ウイルス肝炎から肝がんまで) -- (肝炎--ウイルス肝炎の診断と治療)
- 長期間経過を観察し得た原発性胆汁性肝硬変症の1例 : 特にxanthomatous neuropathyに対するプラスマフェレーシス(血漿〓血)の効果について
- 肝疾患における肝組織内浸潤リンパ球のsubpopulationの解析
- 樹状細胞と慢性肝疾患の免疫病態
- A型およびB型ウイルス肝炎の血清学的診断法の問題点 (免疫血液検査をめぐって)
- II.原発性胆汁性肝硬変2.発症病理と病態の解明
- 急性ウイルス肝炎における小葉間胆管病変の形態学的研究 : 光顕による臨床病理学的検討
- 急性ウイルス肝炎における小葉間胆管病変の形態学的研究 : 電顕による病理学的検討