スポンサーリンク
広島大学附属東雲中学校 | 論文
- 技術・家庭科における評価について : メッセージカード・相互評価を取り入れた実践
- 2I05 天体運動に関する教材の開発と実践 : 小型CCDカメラを搭載した地球儀
- A5 「活用する力」を育てる数学授業の創造 : パフォーマンス評価を生かした「標本調査」の単元設計を通して」(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 自分たちの音楽をつくり出す音楽学習の開発(3) : 音楽科の「協同的創造力」の育成をめざして
- 1G2-H2 "Socio-Scientific Issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材化を通して(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- イギリスの大学入学試験制度 : GCE-Aレベル化学資格試験を中心として(諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その2),協議会から)
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成18年度(延長第1年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成17年度(第3年次) : 中学校・高等学校を通して科学的思考力の育成を図る教育課程の研究開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成19年度(延長第2年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成20年度(延長第3年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成21年度(第1年次) : クリティカルシンキングを育成する中等教育教育課程の開発
- 環境センサーデータを活用した,環境学習教材の研究(4)二酸化炭素データを用いた,理科学習の可能性 (今日的な教育課題)
- 中学1年生における空間図形の指導に関する研究 : 「色」がある投影図を用いた学習指導において
- "Socio-scientific issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として
- 中学校数学科における探究の場の構成について : 学習材の作成と活用を通して
- "Socio-scientific issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として
- 11E-102 理科カリキュラムの外在的統制過程に関する研究 : 日本の学習指導要領(昭和43・44年改訂)のケース・スタディー(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 高次の学力を伸長する指導のあり方に関する一考察 : パフォーマンス評価を取り入れた「平方根」の授業実践の分析を通して