スポンサーリンク
広島大学附属東雲中学校 | 論文
- 2A-02 電気の基本概念形成を促す指導方略 : 有効性の検証(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- インターネット双方向天体学習の実践とその効果(I) : 中学校「地球と宇宙」単元の例
- 理科における評価のあり方(1)
- 新教育課程を生かした選択理科の運営とその具体的実践例
- 明日を担う生徒を育てる「総合的な学習の時間」のあり方 : 第1学年の取り組みを通して
- 3H美術教育における評価のあり方 : 自己評価板を活用した評価活動
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(3) : 附属東雲中学校養護学級における個別の指導計画の作成及び実践
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(2) : 附属東雲小・中学校養護学級における個別の指導計画の作成及び実践
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(1) : 附属東雲小・中学校の在学生および卒業生保護者へのアンケート調査を通して
- 生涯にわたって音楽を愛好する生徒を育てる音楽科授業の実践 : 中学生による小学生の音楽指導の試みとミニコンサートの開催を通して
- 生涯にわたって音楽を愛好するための音楽科授業の創造II : 小学生との合同演奏を取り入れたミニコンサートを通して
- 「情報を伝える力」に培う授業の創造 : 「表現・コミュニケーション力」の育成を目指して
- 国語科における授業と評価(1) : 「情報を読む力」に培う授業の実践を通して
- 実践的コミュニケーション能力の育成と評価 : インタビューレッスンの実践を通して
- 中学校障害児学級卒業生の自立を支援する生涯学習の研究 : 生涯学習教室の実施と考察
- 障害児教育における表現・コミュニケーション力の育成と評価 : より豊かでたくましい生活力の育成を目指して
- 51. 中学生の持久走に関する一考察
- イギリスの大学入学試験制度 : GCE-Aレベル化学資格試験を中心として
- 3-3 数感覚を高める数と式の指導 : 「負の余りを用いた倍数判定法」の実践を通して(3数と式,中学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 13B-6 関わりを通して数学的な見方・考え方を育む授業づくり : 主体的な生徒の学びを活性化する少人数指導(第13分科会 少人数指導,II.中学校部会,第87回総会特集号)