スポンサーリンク
広島大学文学部 | 論文
- イギリス中世史研究会編『イギリス中世社会の研究』
- ビンディヤ山地におけるバンジャラ村落・ナハルケーダの変容 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- ジャーティ集団の接触と自己革新によって低開発性の脱却を図る村・ダヒワディ (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 大規模灌漑とサトウキビ栽培にゆれるマラータ村落・バブルガオン (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- チャンバル流域開発における水利システムと受益地域の変化 : インドにおける大規模水利事業の研究(1) (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- デュボワ、他著『言語学辞典』Dubois, J. e al., Dizionario di linguistica, Edizione italiana, a cura di I.L.Corvetto e L.Rosiello, Bologna, Zanichelli, 一九七九、P.三六七
- インド・パンジャーブ平原における水文循環の変貌
- わが国の接触景域とその変化
- わが国における山村問題の現状とその地域的性格 : 計量的手法による考察
- 社会地理学と教育社会学との接点 : 教育と社会階層・地域格差の再生産論をめぐって
- 家畜の再野生化現象に関する一考察
- 兵庫県の1985〜90年における年齢階級別人口移動
- 乾燥地農場景觀としての柵と風車 : 米國西部開拓によせて
- Slip rates on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geo-slicer and drilling
- Surface fault ruptures of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake:Strip maps and explanatories
- 1995年兵庫県南部地震の地震断層
- A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
- 『狐物語』の新発見断片写本について
- 都市社会地理研究の進展--社会地区分析から因子生態研究へ
- 1930年代インドネシア民族党の路線変更と地税問題 : loemboneng padjak 設立をめぐって (インドネシア国民の形成 : 故土屋健治教授を偲んで )