スポンサーリンク
岡山大学医学部第3内科 | 論文
- 171. 自己免疫疾患の血清補体価 : 特にSLEを中心として(補体)
- 171.展 自己免疫疾患の血清補体価 : 特にSLEを中心として(補体)
- (150) 慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- (142) 抗胸腺細胞血清に関する研究 : 抗胸腺細胞血清の in vivo における特異性の蛍光抗体法による検索(抗原とその周辺)
- 150.慢性甲状腺炎の実験的ならびに免疫学的知見(自己免疫)
- 142.抗胸腺細胞血清に関する研究(第1報) : 抗胸腺細胞血清のin vivoにおける作用の特異性並びに螢先標識抗体静注法を利用しての組織局在性について(組織抗原とその周辺)
- 15)自己免疫疾患の免疫グロブリンの変動及び自己抗体の性状に就て
- 実験的溶血性貧血に関する研究 : 不完全抗体発生機序を中心に.
- 35.同種皮膚移植免疫における胸腺細胞の役割(I-5 心身相関)
- ニューロトランスミッターと心身医学(心身医学の基礎研究)(第31回日本心身医学会総会)
- Rapid Decrease in Brain Enkephalin Content after Low-dose Whole-body X-Irradiation of the Rat
- 2S076 Elマウスにおける脳内TRH系の変化
- SP-4 けいれんと中枢TRH機構の関与 : キンドリングモデルとPTZけいれんモデルによる検討
- ISP-3 benzodiazepine レセプターの内因性リガンドβ-carbolinesに関する研究
- 176 補体による免疫複合体の可溶化の生体内における検討
- 37 C3NeFの免疫複合体可溶化能, 免疫沈降抑制能に及ぼす影響
- 125.免疫沈降反応の補体による抑制(補体と免疫複合物)
- 悪性症候群の病態に基づいた動物モデルの開発とTRE及びCREへの結合能の変化
- 病気と運動
- ヒトリンパ球の赤血球ロゼット形成からみたSubpopulation