スポンサーリンク
岐阜大学医学部薬理学教室 | 論文
- 諸種薬物によるsulfhemoglobin形成に関する研究(第1報)
- 紫根および当帰の薬理学的研究(第3報)―エキスおよび紫雲膏局所適用の炎症反応におよぼす影響―
- 紫根および当帰の薬理学的研究(第2報) ―色素成分ShikoninならびにAcetylshikoninの薬理作用―
- 紫根および当帰の薬理学的研究(第1報) ―工ーテルならびに水抽出エキスの薬理作用―
- 6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の生体高分子との相互作用(第二報)
- 臨床第1相試験のポイント
- 体内動態の予測性 : 臨床より
- Berberine型アルカロイドの行動薬理学的研究(第2報) ―Tetrahydroberberineならびにその関連化合物の中枢抑制作用―
- Adjuvant関節炎ラットにおける全身性反応とそれらにおよぼす抗炎症薬の影響
- キササゲCatalpa ovata G. DON果実の利尿作用(第3報)
- 毛細血管透過性試験の一方法
- 一新抗炎症剤としての5-n-Butyl-1-cyclohexyl-2, 4, 6-trioxoperhydropyrimidine (BCP)に関する薬理学的研究
- メナテトレノン(オールトランス型ビタミンK_2)の吸収に及ぼす食餌中脂肪含有量の影響について
- NZ-105の各種受容体への親和性に関する検討
- Tiemonium iodideのイヌ生体位結腸運動に及ぼす影響
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗炎症,鎮痛ならびに下熱作用
- 1-(m-chlorophenyl)-3-N,N-dimethylcarbamoyl-5-methoxypyrazole〔PZ-177〕の抗浮腫作用
- Quinazoline-2,4-dione誘導体,H-27およびH-88に関する薬理学的研究-1-抗炎症,鎮痛および下熱作用について
- 一般薬理作用 (N-benzoyl-N'-phenyl-2,6-diaminobenzoic acid(F-1)の薬理学的研究-2,3-)
- 6-Chloro-5-cyclohexyl-1-indancarboxylic acid(TAI-284)の抗炎症作用-1-