スポンサーリンク
山形大学附属小学校 | 論文
- 2F-02 小学校理科における運勢ライン法を用いた評価 : 第6学年児童の生命観を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 家庭科教育における技能学習の試み : "野菜いため"を例に
- 1H-07 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(2) : アンケート調査による評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-06 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(1) : 授業プランの作成と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 生活科における環境教育の授業事例 : どのように教材開発をすすめたか
- 生活科の授業事例と学習指導上の問題点について
- 1A-08 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 問題解決の思考プロセスを中心として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 「見つめ,問い,交流する」学習過程における社会認識の形成 : 小3「くらしと商店」の実践をめぐって
- 小・中・高・大それぞれの現場における指導上の悩み(東北支部特集)
- 1A-07 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 粒子的な見方への移行に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2F-03 児童が目に見えないものをイメージする授業の評価 : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 圧力調整可能な空気鉄砲の開発と授業実践
- 小学校における表現学習のあり方(I) : 生き方をさぐる国語と身体言語による表現
- 2F-04 児童が目に見えないものをイメージする授業づくり : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 自然の決まりや法則の美しさに心動かされる学習をめざして : 第3学年「草花を育てよう」「チョウを育てよう」
- 2A-10 小学校理科における自己効力感及び学習目標の評価の試み : 第4学年『電池の働き』を題材として(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 自然・社会・人との関わりを求める総合的な学習の時間 : テーマ「アサガオの種をどうしよう」の実践
- A-01 小学校理科における学習状況の評価の試み : 第4学年『電池の働き』を題材として(一般研究(午前の部),日本理科教育学会東北支部大会)
スポンサーリンク