スポンサーリンク
山口大学医学部第一内科 | 論文
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究 : CCl4肝障害の発生要因と抗酸化剤による抑制機構
- 肝発癌過程にみられる過形成性結節の前癌性病変としての意義-細胞増殖の面からの解析
- 化学治療せず長期間生存した肝細胞癌の2症例
- 肝発癌過程におけるα-フェトプロテイン産生細胞
- 肝がんの化学療法 : I. 制がん剤の肝動脈内注入による肝細胞がんの治療
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究(3)glucagon-iusulin療法による急性,慢性肝不全の治療
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究(2)重症肝炎の治療を目的としたglucagoninsulin療法の基礎的研究
- 長期間生存した原発性肝癌患者の臨床的検討
- D-galactosamine肝炎の成因に関する研究
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究 : (I) GlycyrrhizineのD-galactosamine肝障害に対する作用
- 肝疾患時の血清Alkaline phosphatase(ALP)に関する研究
- 肝障害時のlipoprotein-X出現の意義に関する研究 : (I) 実験肝障害と異常リポ蛋白
- 門脈血栓症による広汎肝梗塞
- 肝細胞癌におけるγ-GTPアイソザイム
- Interferon-γとpolyprenoic acidの併用によるヒト肝癌細胞増殖抑制効果についての検討
- 肝障害時の腎・胆管結紮動物ならびに腹膜パラビオーゼ動物による研究
- 急性肝不全に対するglucagon-insulin療法に関する研究 : 4) グルカゴン負荷テストから検討した本療法の適応と有効性について
- 急性肝不全に対するglucagon-insulin療法に関する研究 : 3) 経門脈的グルカゴン・インスリン投与によるcyclic nucleotideの変動についての基礎的検討
- グルカゴン負荷試験の臨床的意義―肝予備能判定のパラメーターとして―
- 十二指腸から空腸上部に限局性の結節性リンパ過形成を伴つた原発性後天性無γ-globulin血症の1例 : 本邦文献40例の集計を加えて