スポンサーリンク
宮崎大学教育文化学部 | 論文
- PF07 幼児の母親の養育スキルに関する研究 (2) : 親の養育スキルと精神的健康との関係
- PF06 幼児の母親の養育スキルに関する研究(1) : 養育スキル尺度の作成
- I.・ニュートン『プリンキピア』の「一般的注解」の訳と解説
- 動作性IQの優位性を考慮した数学の授業
- 算数・数学に対する情意面の変化に関する研究
- KG-4 Knowledge Forum^【○!R】を利用した理科授業のデザイン実験
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解の再検証 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 1L-09 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(3) : 小学校6年生「物質とエネルギー」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1L-08 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(2) : 小学校6年生「生命とその環境」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1C-02 理科授業モデル構築の試み : よい学習問題と結果・結論・まとめのあり方を探って(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発 (3)
- 2F-01 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方(2) : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G1-A2 TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の回答分析(2) : 「日光の必要性」課題に対して絵を用いた回答(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3G1-A1 TIMSS理科課題に対する回答の正誤に隠れた中学生の考え(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-B4 反復再生可能型描画システムPolkaが支援する小学校5年生「ものの溶け方」における児童の概念変容(1) : 授業中のビデオ記録分析から(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発 (2)
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 3G3-C5 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9) : 「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G1-I1 反復再生可能描画システムPolkaを用いた概念変化と振り返りの支援 : 小学校4年生「空気や水をとじこめると」の事例(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
スポンサーリンク