スポンサーリンク
宮崎大学教育文化学部 | 論文
- TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(7) : 9個の課題の分析結果に見られる傾向(科学的学力・能力)
- 1F-07 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴 (5) : 未知の状況における推論 : 「仮想惑星」課題(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I6-35 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(6) : 実験計画と結論導出に関する課題(科学的学力・能力(2))
- 科学理論と現象を関係づける力を育てる教育課程の必要性 : 酸化・燃焼に関するTIMSS理科の論述形式課題に対する回答分析から
- 1G7-14 TIMSS 理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴 (1) : 「ロウソクの消える理由」課題
- TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(4) : 酸化・燃焼に関する課題(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(1) : 中学校が行う保護者向け教育に着目して
- 11-26-53A12-03 インドネシアの障害児体育教育の現状と日本が教育支援を行う場合の課題(11 体育科教育,一般研究発表)
- 03-24-55C11-05 障害児体育における授業研究方式による国際教育協力の試み(03 体育心理学,一般研究発表)
- ET2009-106 動的な現象を表現するための動画作成システムの開発(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 精神薄弱養護学校における2年間の持久走トレーニングの効果
- 精神遅滞児における筋力発揮のトレーニング
- 中学生による植物観察の事例的研究
- 2H04 中学生による植物の観察における類似性への着目 : アブラナの場合
- 31-2C3 中学生の電気概念に構造を与える比喩
- 特別支援教育に対する小・中学校教師の研修の在り方
- 小学校教員のインクルーシブ体育に対する態度と態度変容に関する研究
- 知的障害児の音楽授業(ハンドベル)への大学生の協力に関する研究
- 知的障害児学級の学習活動における趣味の活動の導入
- 特殊学級におけるサイクリングを中心とした「総合的な学習の時間」