スポンサーリンク
宇都宮大学教育学部 | 論文
- 自然観察の道具としてのカメラ付き携帯電話の可能性
- 1G1-J2 ケータイを活用した生活科の授業 : 2年生「季節見つけ」の年間カリキュラムの改善(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-D2 ケータイで広がる学習環境 : 家庭との連携における成果と課題(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2I-09 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (3) : 学習者の自己評価と学習目標の達成度(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2I-08 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (2) : 地域に対する子どもたちの認識の変容(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2I-07 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (1) : 学習活動はどう展開されたか(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1G1-B3 理科授業におけるテクノロジを利用したリフレクションの促進 : 小学校第3学年「磁石」における実践(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した理科授業のデザイン実験 : 「物質の三態変化」における概念理解に着目して
- 3p-A-9 X線フィルムの感度
- 小・中・高一貫教育としての家庭科教育の課題(第2報) : 山形県中学校技術・家庭科の実施状況と教師の意識を通して
- 小・中・高一貫教育としての家庭科教育の課題(第1報)
- しなやかな心と体の育成をめざして : 体を動かす喜びを引き出す協同的な活動
- 協同的な学びをより豊かなものにするために
- 保護者との協働的な関係を築くために
- 交流を通しての協同的な学び
- 協同的な活動の模索
- あとがき(今、求められる幼稚園像 : 協同的な学びに向けて)
- 領域「健康」からだの動き(今、求められる幼稚園像 : 協同的な学びに向けて)
- 今後の課題(今、求められる幼稚園像 : 協同的な学びに向けて)
- 研究の内容(今、求められる幼稚園像 : 協同的な学びに向けて)