スポンサーリンク
国立教育政策研究所基礎研究部 | 論文
- 統計的思考力育成のための複合デジタル教材 : 数学科で活用する『科学の道具箱』
- 統計的に考える力・説明する力を育てる『科学の道具箱』
- コンテンツ・アプリケーション連動型複合統計教材開発と授業への展開(セッション4A)
- 高校生のための博物館学習プログラムの実践
- 国際バカロレア中等課程の数学に関する一考察 : 数学的リテラシーを視点に
- 日本における有意味受容学習の展開
- リピーター育成を視野に入れた高校生のための博物館活用講座
- 2B2-E4 数学的モデル化に関わる力の育成をめざすテキストの記述に関する一考察(新学習指導要領における数学的モデリングの位置づけ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 8J1-24 振り子の実験における生徒の数学的モデルの作成と検証方法(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
- 2B2-E1 データに対する多面的な見方を育成する数学的モデリングの教材開発(数学的モデリングの授業実践を通じて,どんな力をどのように育てるか,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2A2-A3 算数・数学科における統計的思考力の育成(科学教育における統計的思考の育成,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が科学的知識の定着に及ぼす効果--高等学校化学「中和滴定」を事例として
- 1K-02 アメリカ・ミシガン州・ノバイ教育区の学校教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1A-02 理科教育者 橋本為次の研究I : 『自然の観察』黎明期における『尋三迄の理科教育』の分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 有意味受容学習の研究
- 教員養成の現状と課題「変わらない, 変われない原因がここにある」
- 2B-03 有意味受容学習の研究 : 小学校第5学年「花のつくり」小学校第6学年「水溶液の性質」を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-06 教員養成系大学・学部の教育課程の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課06-1 アジア諸国の最近の理科教育(課題6 アジア諸国の最近の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 有意味受容学習・受容学習
スポンサーリンク