スポンサーリンク
同志社高等学校 | 論文
- 1G2-C3 高校物理実験の実施状況 : 理工系大学新入生へのアンケート調査から(科学教育各論(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 「若手と科学教育を語る会」の報告(教育報告)
- 簡単にできるプラスチック : 短時間で容易にできるメククリル酸メチルの重合(わくわく化学実験)
- ベークライトを作ろう : 短時間でできるフェノール樹脂の合成(わくわく化学実験)
- 23pTV-8 Active learningの方法と効果についての公開講座を用いた検討(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pTV-9 力学の概念形成におけるActive learningの効果 : 公開講座による検証結果の分析(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- アドバンシング物理研究会(京都・和歌山)の活動方法と成果 : 京都での活動を中心に
- 20pXJ-5 アドバンシング物理研究会のカリキュラム研究(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 高校物理教育において「モデリング」を教える : 「アドバンシング物理」とモデリング・ソフト「モデラス」(近畿支部特集)
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 12.アドバンシング物理 : 画像処理やディジタル信号の理解を通して物理を学ぶ(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 『アドバンシング物理』による電流回路学習の新しい視点
- LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
- 11教-1P-K14 女子高校生の100m疾走後の感想文のテキストマイニング分析(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 「若手と科学教育を語る会」の報告
- 高校物理実験の実態 : 2006年大学新入生からの分析
- 25aQK-3 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-2 京都の高校におけるILDs授業導入に対するFMCEテストによる評価(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pVE-2 京都の高校での通常の授業力学の授業実践についてのFMCE事前・事後テストによる評価(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 『アドバンシング物理研究会』の高大連携
スポンサーリンク