スポンサーリンク
同志社高等学校 | 論文
- 11教-1P-K13 「100mスピード曲線」測定をとりいれた高校1年生女子短距離走の授業に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 1J-07 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発その2 : くぎを使って磁界を見る教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 「市民としての科学的リテラシー」の授業に取り組んで(授業さいこう)
- 実用的な電磁器械を活用した『アドバンシング物理』電磁気学についての評価(近畿支部特集)
- 11.アドバンシング物理 : モーター、発電機を生かした電磁気学についての評価(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 10.アドバンシング物理 : モデリングソフト「モデラス」の授業利用について(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 「物理II」をめぐって気になり続けること(教育に関する一言)
- 新学習指導要領・物理Iの特徴とその影響について : 「波」を中心に(新学習指導要領と物理教育)
- 活躍した酵素は赤面(変)す!? : ウレアーゼの反応速度の測定(化学実験虎の巻)
- 温度の定義とディメンションについての一考察
- 女子高校生の100m疾走後の感想文のテキストマイニング分析
- くぎを使って磁界を見る教材の開発
- B-3 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発 : くぎを使って磁界を見る教材
- 反応論 : 早期にそして何度も
- 24aRF-12 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題2(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 変貌する水産養殖業地域 : 的矢湾のカキについて
- 11教-25-口-25 女子高校生の100m疾走後の気持ちの分析から得られた課題意識について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-25-口-24 高校1年生女子「100mスピード曲線」世代間の比較に関する研究 : なぜ母親世代は娘世代より速かったのか(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- アフリカに関する最近の地理学文献
- 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題