スポンサーリンク
上越教育大学障害児教育講座 | 論文
- PAC分析を利用した養護学校新任教師の自己研修法の検討
- 口腔筋機能療法の応用による構音指導
- 言語障害特殊学級における構音指導--日言研〔日本言語障害児教育研究〕大会参加者の問題意識調査から
- 我が国における言語障害教育の成立過程について : 揺籃期における取り組み
- 鼻咽腔閉鎖機能軽度不全を伴う口蓋裂児の指導経過(実践研究特集号)
- 精神遅滞児の音声言語発達経過の1例 : ひらがなを媒介としたやりとり行動の成立を通して(実践研究特集号)
- 測音化構音の指導法に関する研究
- 4 今後の特別支援教育の展開(準備委員会企画シンポジウム)
- 知的障害養護学校高等部の作業学習における教材開発・製作のための体制整備
- 知的障害養護学校高等部における教師の専門性向上のための校内研修方法に関する実践的検討
- 特別支援教育と発達支援に関する覚書
- 高等教育における障害学生支援 : アメリカの支援システムに学ぶ
- 知的障害児・者を対象とした余暇活動支援事業の実施に伴う検討課題
- 就学前後の平仮名書字における誤字の発生とその変化
- 自閉傾向を示す知的障害児における常同行動の出現と覚醒水準の変動
- 通常の学級に在籍する弱視児を対象とした学習の基礎となる能力の形成における配慮事項 : 残存視力の活用とコミュニケーション能力の形成に関連して
- 視覚障害者の雪道における歩行手掛かりの利用に関する基礎的研究
- 構音指導における口腔筋機能療法(MFT)の有用性について
- 聴覚障害児の言語能力-3-うけみ・やりもらい文の理解
- 特殊教育シソーラスについて