スポンサーリンク
上越教育大学言語系教育講座 | 論文
- クライストの「拾い子」について
- Recall protocols as a measure of reading comprehension : advantages and disadvantages
- 再構築現象に関する覚え書き
- An Analysis of Resultative Constructions in English
- 語彙指導に関する1つの工夫 : 帰納的なMeaning Vocabulary Strategyを用いて
- 教授行動に影響を及ぼす二要因についての考察(1) : 机間巡視において獲得される情報と児童特性の分析
- ただうなずいて見せたひと : 川端康成「伊豆の踊子」の語用論的分析
- Reading recall strategies : focusing on memory strategies through the use of students' written self-reports
- 採点基準の違いが読解のリコールに及ぼす影響 : 高校生(下位者)の場合
- 採点基準の違いが読解のリコールに及ぼす影響 : 高校生(上位者)の場合
- 英語母語話者と非英語母語話者(日本人大学生)によるインタラクションの修正の特徴
- 客観的指標の妥当性 : 学力レベル、作文経験の影響と、文法力、語彙力との関係
- 誤りのないT-unitの有効性に関する一考察 : 日本人EFL大学生の総合的英語力の測定において
- 言語能力の客観的指標の妥当性 : 日本人EFL大学生の場合
- 読みの教育の新展望 : 子どもの読みを支援する教師の役割をめぐって (安西廸夫教授退官記念)
- 提案三 認知科学が国語教育に示唆するもの(認知科学が国語教育に示唆するもの,夏期学会(第八十四回東京学会),認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 5 文章理解過程における語彙指導の可能性
- 「意味布石」考 : 沖山光の読解理論の特質をめぐって
- 文章理解と語彙知識 : F. B. Davisの研究をめぐって
- 子どもの沈黙には意味がある (ことばの能力・ことばの感性)