スポンサーリンク
上越教育大学言語系教育講座 | 論文
- 明治期における英国のレトリックの受容 (6) : 高良二「泰西論弁学要訣」の原本について
- 読書科学研究の近年の動向と課題 (特集 国民読書年を機に本のこれからを考える)
- "体験"を考える(8)言語力育成の視点から体験を再考する
- 巻頭言 コミュニケーション方略と学び
- 表現学習における学習者のテクスト生成過程の追求(二) : ゼロから書く楽しみは実現したか
- 機能的リテラシー論の実践的合意--国語教育の視座から
- 語彙指導研究における第三の波 ―認知化学的展望(下)―
- 語彙指導研究における第三の波 : 認知科学的展望(上)(湊吉正先生退官記念号)
- 「窓」をとおして見えるもの : 『枕草子』における「窓」用例の語用論的性格
- 文節木を用いた構造表示と解釈記録
- 第2言語学習者による文法形態素の気づきに対する暗黙的否定フィードバックの効果
- 誤りの種類と気づき : フィードバックの役割と第2言語学習者の発話修正
- 言語表現が伝える三つの情報 : 語用論分析のための一指針
- 教授行動に影響を及ぼす二要因についての考察(2) : 机間巡視及び児童特性(二要因)に関する特徴的傾向と典型的意思決定場面の分析
- 言語教育実践研究における「言語教育理論」の役割
- 教育実践研究における「理解」概念の方法的射程
- ソシュール言語理論におけるラングの社会的性格 : デュルケームにおける「社会的事実」概念を手掛かりに
- 構造主義的視角の教育学的機能について : 学校問題分析へ向けての概念論的考察
- くもの悲しみ・わたしの悲しみ : 八木重吉「雲」の語用論的分析
- R. H. HuttonとMatthew Arnold