スポンサーリンク
上越教育大学言語系教育講座 | 論文
- 言語事実を基盤にした学習者中心のアプローチの開拓と研究成果の国際的交流の推進(III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 提案3 学習者のテクスト表現過程を支える21世紀のパラダイム(21世紀の国語教育を考える,夏期学会 第94回 東京大会)
- 文章理解過程における語彙指導の可能性(国語教育史研究の課題)
- 話し合い活動時における聴解過程 : 中学生を対象とした実相把握と学習支援の方途
- 「話し合い」学習指導における教材研究
- コミュニケーションとしての「聞くこと」の学習指導 : 記述と分析を視野においた研究対象の措定
- 学習者研究における質的アプローチの可能性 : 話しことば教育論的視点から
- 質的研究手法に基づく学習者の内面把握 : 国語科教育研究における相互作用過程分析
- 読解におけるリコールテスト方略 : 自由記述分析におけるメモ方略を中心にして
- 日本人中学生・高校生の英語語彙学習方略 : 学習経験年数と性差の影響
- 明治期における英国のレトリックの受容(VII) : 今村長善「文章哲学」における詞姿論の性格
- メタ認知的な意識及び思考を顕在化させるための視点--話し合い活動を対象とした授業研究に関する一考察
- 「初等国語科指導法」受講生の国語教師としての資質 : 「ごんぎつね新聞」における問題傾向の考察
- 明治期における英国のレトリックの需要(V) : 高田早苗「美辞学」における H.Spencer の引用
- 提案1 教材・学習材論から21世紀の国語教育実践学を考える(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて,秋期学会(第103回 信州大会))
- 読書カリキュラムの構築と展開 : 新潟県浦川原村立下保倉小学校における実践モデル
- 提案1 読書カリキュラム編成の原理について(国語科教育における教科内容編成の検討,夏期学会 第九二回 東京大会)
- 3 国語科教師教育の実践 : 上越教育大大学院における実践場面研究
- 国語科における中高連携の教育 (安西廸夫教授退官記念)
- I-5 指導内容の系統性を課題とした国語科教育実習 : アンケート調査の分析と考察