スポンサーリンク
上越教育大学学校教育学部 | 論文
- ままごと遊びにおける食に関するスクリプト(2) : 1歳時から3歳時までのスクリプト構造の縦断的変化
- 1歳児のままごと遊びにおける「食べる」「飲む」に関わる母子の表出スロット
- ままごと遊びにみる食のスロット表出における1歳児と母親の関連
- ままごと遊びにおける食に関するスクリプト(1) : 1歳時から3歳時までの表出スロットの縦断的変化
- 3歳児のままごと遊びにおける食に関するスクリプトについて
- 2歳児のままごと遊びにおける食に関するスクリプトについて
- 1歳児のままごと遊びにおける食に関するスクリプトについて
- The Four Question Strategy(4QS)を用いた仮説設定の指導が素朴概念の転換に与える効果 : 質量の異なる台車の斜面上の運動の実験を例として
- 表計算ソフトを活用した歪量子井戸構造のバンドギャップおよびバンド不連続の計算と教材への活用
- W型問題解決モデルに基づいた科学的リテラシー育成のための理科教育に関する一考察 : 問題の把握から考察・活用までの過程に着目して
- 第18回IFHEポストコングレス報告
- 月の運行モデル教材と観測を組み合わせた学習が月の見え方の理解に及ぼす効果 : 初等教員養成課程の学生を対象として
- 課04-2 中学校理科におけるFour Question Strategyを用いた授業の効果と課題(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課04-1 生徒に仮説を設定させる新しい理科指導法(Four Question Strategy)の概要(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 自然事象から変数を抽出する能力に影響を及ぼす諸要因の因果モデル
- P-10 探究能力育成の観点から見た中学校理科教科書の分析 : 教科書で取り上げられている観察・実験を対象として(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 中学生の自然事象に関わる変数への気づきに影響を及ぼす要因の検討
- 小学校新規採用教員の理科指導に関する実態 : 理科の有用感・探究的態度・理科指導の自信等の観点から
- 高校生の仮説設定能力に関わる要因の構造 : 生物I選択者における質問紙調査の分析から
- 1A1-X1 技術的問題解決プロセスに理数を位置づける(理科・技術科・数学科の総合単元開発:技術的問題解決プロセスに理数を位置づける,学会企画課題研究,転換期の科学教育)