青木 和夫 | 日本大学理工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青木 和夫
日本大学理工学部
-
青木 和夫
日本大 理工
-
青木 和夫
日本大学大学院理工学研究科医療福祉・工学専攻
-
青木 和夫
日本大学
-
青木 和夫
日本大学大学院理工学研究科
-
青木 和夫
日本大学大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻
-
青木 和夫
日本大 大学院理工学研究科
-
青木 和夫
東大医保健管理
-
蜂巣 浩生
日本大学理工学部
-
三上 功生
日本大学生産工学部建築工学科
-
三上 功生
日本大学生産工学部
-
三上 功生
東京理科大学理工学部建築学科
-
鈴木 洋児
東京大学医学部保健学科健康管理
-
郡司 篤晃
東京大学保健管理
-
青木 和夫
東京大学
-
郡司 篤晃
東京大学
-
松本 敬
日本大学大学院理工学研究科博士前期課程建築学専攻
-
武田 仁
東京理科大学
-
鈴木 洋児
東京大学保健管理
-
川久保 清
東京大学医学部保健管理学教室
-
柳堀 朗子
東京大学医学部保健管理
-
鈴木 洋児
東京大学
-
川久保 清
東京大学医学研究科健康増進科学
-
三上 功生
東京理科大学理工学部
-
柳堀 朗子
東京大学保健管理
-
郡司 篤晃
東京大学医学部健康科学・看護学科
-
郡司 篤晃
東京大学医学部保健学科健康管理
-
壽里 伸一
船橋高等技術専門校
-
野地 有子
東京大学医学部保健管理学教室
-
柳堀 朗子
東京大・医・保健管理
-
松本 敬
斎久工業株式会社
-
今西 理恵
日本大学大学院理工学研究科博士前期課程建築学専攻
-
五十嵐 博之
日本大学大学院生産工学研究科博士前期課程建築工学専攻
-
梅村 義久
中京大学 体育学部 運動生理学研究室
-
久保田 富夫
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 作業療法学科
-
川久保 清
東京大学医学部保健学科健康管理
-
辻 順子
社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 総合母子保健センター 愛育病院
-
李 廷秀
東京大学大学院医学系研究科保健科学・看護学専攻健康増進科学分野
-
本吉 慶史
帝京大学医学部神経内科
-
梅村 義久
東大医保健管理
-
野地 有子
東京大学
-
江守 陽子
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
本吉 慶史
国療下志津・神経内科
-
本吉 慶史
国立療養所下志津病院神経内科
-
本吉 慶史
国立療養所下志津病院
-
本吉 慶史
県立広島大学 保健福祉学部作業療法学科
-
川久保 清
東京大学 医学系研究科健康増進科学
-
郡司 篤晃
東京大・医・保健管理
-
青木 和夫
東京大学医学部保健管理
-
吉田 義之
日本大学理工学部
-
村山 陵子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野
-
村山 陵子
東京大学大学院医学系研究科
-
田中 恒男
東大医保健管理
-
相崎 雄二
郡山医師会
-
島 多門
郡山医師会
-
佐藤 雄一
郡山医師会
-
郡司 篤晃
聖学院大 総研
-
半田 幸子
帝京大学医学部附属溝口病院リハビリテーション部
-
江守 陽子
筑波大学大学院人間総合科学研究科看護科学専攻
-
久保田 富夫
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
津田 万里子
社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 総合母子保健センター 愛育病院
-
影山 初子
社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 総合母子保健センター 愛育病院
-
久保田 富夫
埼玉県立大学
-
西垣 克
静岡県立大学 看護学部 看護学科
-
菅野 理恵
独立行政法人国立病院機構箱根病院
-
高田 政夫
県立広島大学保健福祉学部作業療法学科
-
本吉 慶史
独立行政法人国立病院機構下志津病院
-
李 廷秀
車京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻健康増進科学分野
-
宮下 充正
東京大学教育学部
-
佐藤 勉
日本歯科大学生命歯学部衛生学講座
-
青木 純一郎
順天堂大学
-
江守 陽子
筑波大学社会医学系
-
新田 裕史
国立環境研究所
-
井上 健和
日本歯科大学歯学部内科学教室
-
井上 健和
同外科学講座
-
井上 健和
日本歯科大学外科
-
丹羽 源男
日本歯科大学歯学部衛生学教室
-
田内 雅規
岡山県立大学
-
大橋 靖雄
東京大学医学部衛生学健康科学看護学科疫学生物統計学
-
村上 琢磨
東京都心身障害者福祉センター
-
鈴木 洋児
東京大学医学部保健管理学教室
-
春名 由一郎
東京大学医学部保健管理教室
-
大橋 靖雄
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻
-
李 廷秀
東京大学大学院医学系研究科健康増進科学分野
-
万木 良平
女子栄養大学・生理第二
-
万木 良平
女子栄養大学・生理学第二研究室
-
芳賀 繁
立教大学現代心理学部
-
芳賀 繁
立教大学
-
李 廷秀
東京大学 大学院 医学系研究科 健康科学看護学 専攻 健康増進科学 保健経済学 分野
-
李 廷秀
東大医保健管理
-
西田 征治
県立広島大学保健福祉学部作業療法学科
-
外村 修一
東京大学
-
合地 俊治
日本歯科大学歯学部衛生学講座
-
宮下 充正
東京大学・教育・スポーツ科学
-
石川 和子
女子栄養大学
-
江守 陽子
千葉大学看護学部母性看護学講座
-
稲沢 見矢子
東京女子大学
-
高田 政夫
国立療養所東名古屋病院附属リハ学院
-
中田 純
国立療養所下志津病院
-
菅野 理恵
国立療養所箱根病院
-
荒巻 晴道
国立療養所箱根病院
-
小室 史恵
東京体育館
-
佐相 邦英
(財)電力中央研究所
-
寺道 由晃
相模原保健所
-
村上 琢磨
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
三上 功生
日本大学理工学部建築学科
-
山田 クリス孝介
日本大学大学院理工学研究科
-
青木 和夫
日本大学 大学院 理工学研究科 医療・福祉工学専攻
-
青木 和夫
日本大・理工・医療・福祉
-
柳堀 朗子
愛知県立看護大
-
李 廷秀
International Center, the University of Tokeyo
-
川久保 清
Department of Health Adminstration, Faculty of Medicine, the University of Tokyo
-
郡司 篤晃
Department of Health Adminstration, Faculty of Medicine, the University of Tokyo
-
片桐 あかね
東京大学医学部健康科学・看護学科疫学・生物統計学教室
-
樫原 英俊
東京大学医学部健康科学・看護学科保健管理学教室
-
原田 美奈子
富士電機本社
-
宮本 慶子
富士電機本社
-
郡司 篤晃
東大医保健管理
-
黄 新作
東京大学医学部保健管理
-
草野 かおり
東京大学
-
阿部 岳
日本大学大学院生産工学研究科
-
吉野 賢太
日本大学大学院生産工学研究科
-
堀江 良典
日本大学生産工学部
-
西田 弘樹
大和産業(株)
-
山口 俊樹
東京大学
-
壽里 伸一
千葉県立船橋高等技術専門校
-
壽里 伸一
県立船橋高等技術専門校
-
小室 史恵
大東京衛生学園専門学校スポーツトレーナー科
-
柳堀 朝子
東京大学医学部保健管理学
-
宅野 栄子
大東京衛生学園専門学校スポーツトレーナー科
-
後藤 修司
大東京衛生学園専門学校スポーツトレーナー科
-
鈴木 洋児
大東京衛生学園専門学校スポーツトレーナー科
-
堀内 邦雄
日本大学大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻
-
野地 有子
東大・医・保健管理
-
鈴木 洋児
東大・医・保健管理
-
青木 和夫
東大・医・保健管理
-
郡司 篤晃
東大・医・保健管理
-
横井 郁子
日本大学大学院理工学研究科
-
青木 純一郎
順天堂大学・体育・運動生理
-
竹内 文生
東大医健康管理
-
丹羽 源男
日本歯科大・衛生
-
大倉 元宏
成蹊大学経営工学科
-
有賀 徹
日本大学理工学部医療福祉工学
-
波多野 浩道
鹿児島大歯予防歯科
-
梅村 義久
東大医健康管理
-
青木 和夫
東大医健康管理
-
西垣 克
東大医健康管理
-
田中 恒男
東大医健康管理
-
東谷 圭子
航空公害センター
-
安井 義之
航空公害センター
-
西垣 克
東大医保健管理
-
吉本 有希子
帝京大学医学部附属溝口病院 耳鼻咽喉科
-
吉本 有希子
帝京大学医学部附属溝口病院リハビリテーション科
-
柳堀 朗子
愛知県立看護大学看護学部
-
春名 由一郎
障害者職業総合センター
-
村上 琢磨
東京都心身障害者福祉セ
-
田上 豊
東大医保健管理
-
山本 良一
帝京大学医学部附属溝口病院リハビリテーション部
-
西田 征治
県立広島大 保健福祉
-
三上 功生
東京理香大学理工学部建築学科
-
江守 陽子
千葉大学看護学部母性看護学教育研究分野
-
芳賀 繁
立教大学 現代心理学部 心理学科
-
宮本 慶子
明治学院大
-
大橋 靖雄
東京大学医学系研究科・健康科学・看護学専攻
-
芝原 庸
帝京大学医学部附属溝口病院リハビリテーション部
-
石川 和子
女子栄養大学・生理学第二研究室
-
首藤 由紀
(株)社会安全研究所
-
野尻 知里
テルモ (株) 研究開発センター
-
片桐 あかね
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻
-
吉本 有希子
帝京大学医学部附属溝口病院
-
波多野 浩道
久留米大学 医学部 看護学科
-
宮下 充正
東京大学教育体育
-
中田 純
国立下志津病院
-
中西 美和
慶應義塾大学理工学部
-
山口 俊樹
東京大学医学系研究科健康増進科学
-
小松原 明哲
早稲田大学理工学部経営システム工学科
-
丹羽 源男
The Nippon Dental University School Of Dentistry At Tokyo Department Of Community And Preventive Den
-
宮下 充正
東大 教育
-
津田 万里子
恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
-
影山 初子
恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
-
辻 順子
恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
-
樫原 英俊
東京大学医学部健康増進科学
-
阿部 岳
日本大学
-
新田 裕史
国立環境研・地域環境
-
佐藤 勉
日本歯科大学生命歯学部 口腔衛生学講座
-
宮下 充正
東京大学大学院教育学研究科
-
相沢 直行
医療情報システム開セ
-
東谷 圭子
航空公害研究センター
-
山田クリス 孝介
産業技術総合研究所:早稲田大学人間総合研究センター
-
小松原 明哲
早稲田大学 理工学術院
-
中西 美和
慶應義塾大学
-
佐藤 勉
日本歯科大学歯学部衛生学講座
-
安井 義之
旭ガラス研究開発部
-
中西 美和
慶應義塾大学 理工学部
-
相沢 直行
医療情報システム開発セ
-
小松原 明哲
早稲田大学理工学術院
-
首藤 由紀
社会安全研
-
佐藤 勉
日本歯科大学 東京短期大学
-
江守 陽子
千葉大学看護学部
-
小松原 明哲
早稲田大学
著作論文
- 257. 高血圧遺伝素因保有者の運動時の血圧応答に対する運動習慣の影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- スプリントスイッチの開発と役割検討 : スイッチ押し力測定と形態分析から
- 医療におけるヒューマンエラーとその防止対策
- 頸髄損傷者の生理的体温調節反応の特徴
- 40066 身体障害者の温熱環境に関する研究XXVIII : 頸髄損傷者の体温調節機能の特性 その2(高齢者等,環境工学I)
- 40011 身体障害者の温熱環境に関する研究XVII : 頸髄損傷者の体温調節機能の特性(高齢者・障害者,環境工学I)
- 41031 身体障害者の温熱環境に関する研究XVI : 頸髄損傷者の住宅温熱環境の実態調査(高齢者等と室内環境, 環境工学II)
- インスリン自己注射器のユーザビリティ評価
- 336.都市における高齢者の身体活動量と居住環境について
- アレルギー疾患に関する乳幼児健診受診者の追跡調査 : (2)家族歴等による発症予測
- 肥満者スクリ一ニングのための体脂肪分布指数の検討
- 高血圧家族歴の有る若年正常血圧者の圧受容器反射
- 15.12週間のウォーキングが血清脂質に及ぼす効果と閉経の有無の影響
- 312 肥満者スクリーニングにおける周囲長測定の有用性について(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 短期間の運動が血清脂質に及ぼす効果
- 高血圧症の運動療法前後の運動時血圧反応
- 292.座位姿勢での片脚運動と両脚運動中の呼吸及び心臓血管系応答の比較 : 呼吸,循環
- 131.肥満成人男性の体脂肪分布と循環器疾患リスクファクターの関係について : 体格,体力,身体組成,測定法
- ISO 6385 (作業システムにおける人間工学の設計原則)改訂の現状
- スーパーマーケットにおける「カゴ」の使用性に関する研究
- 障害者の人体寸法を測る三次元測定器の開発
- 322.ヨットセーリングが生体に及ぼす影響 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 人体寸法・姿勢・動作範囲を測る3次元側長器の開発
- 77.「トレーニングの運動強度の違いが全身持久力、呼吸循環器機能及び血清脂質に及ぼす効果について」 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 臥位型3次元体長測定器の開発
- 作業の設計とメンタルワークロード
- 224. 呼吸応答から見た軽い運動刺激の評価について : 女子の体力に関する生理科学的研究
- 59. 踏台昇降運動による最大酸素摂取量の推定法の検討 : 呼吸に関する生理科学的研究
- 360. 体力・身体計測値と循環器疾患リスク・ファクターの関連性の分析 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 256. 安静時動脈血圧が正常域にある青年の運動に対する血圧応答と高血圧の家族歴について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 局所寒冷暴露時の血圧と心拍変動に関する研究
- 視覚障害者の鉄道ホームからの転落事故に関する調査研究
- 133. 共同健康管理活動のシステム化に関する基礎研究(第2報) : 鉄工事業所の騒音に関する調査(労働生理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- JIS Z 8502(人間工学-精神的作業負荷に関する原則-用語及び定義)の制定
- 働く女性のストレス管理
- 保育行動としての刺激と児の反応との関係-抱いて揺する刺激についての分析-
- 揺りかごによる振動刺激が新生児に及ぼす影響
- 精神作業の重心動揺への影響
- 48. 共同健康管理活動のシステム化に関する基礎研究 : (第3報)車体整備業における有機溶剤暴露のモデル化の試み(有機溶剤,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 40003 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その2 運動トレーニング開始後の頸髄損傷者の温熱生理反応について(医療・福祉空間,環境工学I)
- 40002 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その1 調査概要及び運動トレーニング開始後の頸髄損傷者の起床時バイタルサイン変化(医療・福祉空間,環境工学I)
- 40037 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その3 運動トレーニング開始後18ヶ月間の脊髄損傷者の起床時体温の変化及び頸髄損傷者の温熱生理反応の変化(温熱環境,環境工学I)
- 40038 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その4 運動トレーニング開始後18ヶ月間の胸髄及び腰髄損傷者の温熱生理反応の変化(温熱環境,環境工学I)
- 足趾把握筋力の検討(第1報)
- 015 妊娠経過に伴う睡眠の違いと季節性(Group3 妊娠3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-126 妊娠の進行に伴う睡眠の変化に関する実態調査(Group46 妊娠,ポスターセッション)
- Pushタイプ足趾屈曲力計の設計と評価
- 集団検診時における超音波検査による乳癌検診の有用性についての研究
- 頸髄損傷者の温熱刺激に対する生理反応の特徴 : 中間期安静時の適温
- 日本人間工学会における安全人間工学への取組み
- 公開講座「事故防止のヒューマンファクターズ・アプローチ-第一線からの防止対策の紹介-」報告
- 重度障害者のための入力スイッチ付副子装具の開発
- 40016 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その7 運動トレーニング開始後30ヶ月間の腰髄損傷者の調査結果について(温熱環境(2),環境工学I)
- 40015 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その6 運動トレーニング開始後24ヶ月間の胸髄損傷者の調査結果について(温熱環境(2),環境工学I)
- 40014 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その5 運動トレーニング開始後30ヶ月間の頸髄損傷者の調査結果について(温熱環境(2),環境工学I)
- カーボン線維電極による交感神経活動計測