スーパーマーケットにおける「カゴ」の使用性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-04
著者
-
青木 和夫
日本大学理工学部
-
青木 和夫
日本大学大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻
-
阿部 岳
日本大学大学院生産工学研究科
-
吉野 賢太
日本大学大学院生産工学研究科
-
堀江 良典
日本大学生産工学部
-
西田 弘樹
大和産業(株)
-
青木 和夫
日本大学
-
青木 和夫
日本大学大学院理工学研究科医療福祉・工学専攻
-
阿部 岳
日本大学
関連論文
- 257. 高血圧遺伝素因保有者の運動時の血圧応答に対する運動習慣の影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- スプリントスイッチの開発と役割検討 : スイッチ押し力測定と形態分析から
- 医療におけるヒューマンエラーとその防止対策
- 頸髄損傷者の生理的体温調節反応の特徴
- 40066 身体障害者の温熱環境に関する研究XXVIII : 頸髄損傷者の体温調節機能の特性 その2(高齢者等,環境工学I)
- 40011 身体障害者の温熱環境に関する研究XVII : 頸髄損傷者の体温調節機能の特性(高齢者・障害者,環境工学I)
- 41031 身体障害者の温熱環境に関する研究XVI : 頸髄損傷者の住宅温熱環境の実態調査(高齢者等と室内環境, 環境工学II)
- インスリン自己注射器のユーザビリティ評価
- 336.都市における高齢者の身体活動量と居住環境について
- アレルギー疾患に関する乳幼児健診受診者の追跡調査 : (2)家族歴等による発症予測
- 肥満者スクリ一ニングのための体脂肪分布指数の検討
- 高血圧家族歴の有る若年正常血圧者の圧受容器反射
- 15.12週間のウォーキングが血清脂質に及ぼす効果と閉経の有無の影響
- 312 肥満者スクリーニングにおける周囲長測定の有用性について(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 短期間の運動が血清脂質に及ぼす効果
- 高血圧症の運動療法前後の運動時血圧反応
- 292.座位姿勢での片脚運動と両脚運動中の呼吸及び心臓血管系応答の比較 : 呼吸,循環
- 131.肥満成人男性の体脂肪分布と循環器疾患リスクファクターの関係について : 体格,体力,身体組成,測定法
- ISO 6385 (作業システムにおける人間工学の設計原則)改訂の現状
- スーパーマーケットにおける「カゴ」の使用性に関する研究
- 障害者の人体寸法を測る三次元測定器の開発
- 322.ヨットセーリングが生体に及ぼす影響 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 人体寸法・姿勢・動作範囲を測る3次元側長器の開発
- 77.「トレーニングの運動強度の違いが全身持久力、呼吸循環器機能及び血清脂質に及ぼす効果について」 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 臥位型3次元体長測定器の開発
- 作業の設計とメンタルワークロード
- 224. 呼吸応答から見た軽い運動刺激の評価について : 女子の体力に関する生理科学的研究
- 59. 踏台昇降運動による最大酸素摂取量の推定法の検討 : 呼吸に関する生理科学的研究
- 360. 体力・身体計測値と循環器疾患リスク・ファクターの関連性の分析 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- シルバーカーを押す力の測定
- 256. 安静時動脈血圧が正常域にある青年の運動に対する血圧応答と高血圧の家族歴について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- シルバーカーの推力測定
- IEA'96ブレッケンリッジ理事会報告
- IEA′94トロント理事会報告
- ISO/TC159におけるメンタルワ-クロ-ドの概念と定義および設計の指針 (メンタルワ-クロ-ドのとらえ方)
- 将来危倶される作業関連疾患とその予防 (快適性の工学)
- 日本人間工学会20年の会勢概要
- 局所寒冷暴露時の血圧と心拍変動に関する研究
- 視覚障害者の鉄道ホームからの転落事故に関する調査研究
- IEA'96ブレッケンリッジ理事会報告
- 133. 共同健康管理活動のシステム化に関する基礎研究(第2報) : 鉄工事業所の騒音に関する調査(労働生理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- JIS Z 8502(人間工学-精神的作業負荷に関する原則-用語及び定義)の制定
- 働く女性のストレス管理
- ESK/JES Joint Symposium 2000 報告
- 身体障害者雇用促進のための作業工程分析法
- 保育行動としての刺激と児の反応との関係-抱いて揺する刺激についての分析-
- 揺りかごによる振動刺激が新生児に及ぼす影響
- 精神作業の重心動揺への影響
- 薄明視における安全色の視認性の研究
- 薄明視における安全色の視認性の研究
- 蛍光色によるマーキングの効果
- 長時間運転がドライバーの心身諸反応に及ぼす影響に関する研究 : ドライビングシミュレーターを用いて
- 各種照明下における色の視認性
- ノートの用紙色が視覚負担に及ぼす影響について
- 構造的快適性評価手法の提案 : 事例(自動車の乗降における快適さの評価)
- マーク表示の理解度に及ぼす加齢の影響に関する基礎的研究
- マーク表示の理解度に及ぼす加齢の影響に関する基礎的研究
- 生産設備の事故例とライフサイクル上の問題点
- 視覚を用いた神経感覚的作業がもたらす心身諸機能反応の一考察
- ノート型パソコンの使い勝手と問題点
- 安全・防災分野の人間にかかわる技術(創立100周年記念「これからの人間にかかわる技術-医療・福祉, 安全・防災-」)
- 自動車運転者の夜間運転時における心身負担と運転行動の人間工学的研究
- VDT作業者の姿勢変化に関する基礎的研究
- 作業速度がVDT作業者に及ぼす影響
- マ-カ-ボ-ドの色彩が生体諸反応へ及ぼす影響
- VDT作業の休憩時間の過ごし方に関する一考察
- 48. 共同健康管理活動のシステム化に関する基礎研究 : (第3報)車体整備業における有機溶剤暴露のモデル化の試み(有機溶剤,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 40003 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その2 運動トレーニング開始後の頸髄損傷者の温熱生理反応について(医療・福祉空間,環境工学I)
- 40002 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その1 調査概要及び運動トレーニング開始後の頸髄損傷者の起床時バイタルサイン変化(医療・福祉空間,環境工学I)
- 40037 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その3 運動トレーニング開始後18ヶ月間の脊髄損傷者の起床時体温の変化及び頸髄損傷者の温熱生理反応の変化(温熱環境,環境工学I)
- 40038 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その4 運動トレーニング開始後18ヶ月間の胸髄及び腰髄損傷者の温熱生理反応の変化(温熱環境,環境工学I)
- 苺選別作業の負担軽減に関する研究
- 神経感覚的作業における作業者の作業負担の最適化に関する基礎的研究
- 利用者からみた自動販売機のUSABILITYについて
- VDT作業時における作業者の心身反応にBGMが与える効果の基礎的研究
- 作業環境とVDT作業者の心身反応に関する基礎的研究(1986年春季研究発表抄録)
- 衣服気候の変化と筋作業時の心身負担
- 7.VDT作業者の作業感情調査の一考察(第28回産業疲労研究会)
- 人間工学的側面よりみた日本と台湾における女子単純労働者の諸問題に関する事例的研究 : アンケート調査を中心として
- 触覚におけるパターン認知
- 足趾把握筋力の検討(第1報)
- 015 妊娠経過に伴う睡眠の違いと季節性(Group3 妊娠3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 視覚反応時間に関する基礎的研究
- VDT作業の情報処理能力への影響に関する研究
- P-126 妊娠の進行に伴う睡眠の変化に関する実態調査(Group46 妊娠,ポスターセッション)
- 神経感覚的作業時の心身反応に関する事例的研究
- Pushタイプ足趾屈曲力計の設計と評価
- 非母国語による会話了解度にかかわる視覚情報の寄与に関する基礎的研究
- 集団検診時における超音波検査による乳癌検診の有用性についての研究
- 頸髄損傷者の温熱刺激に対する生理反応の特徴 : 中間期安静時の適温
- 日本人間工学会における安全人間工学への取組み
- 公開講座「事故防止のヒューマンファクターズ・アプローチ-第一線からの防止対策の紹介-」報告
- 2009年IEA理事会参加報告
- 重度障害者のための入力スイッチ付副子装具の開発
- 人間中心型の考え方とは何か
- VDT作業の休憩方法に関する一考察
- 40016 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その7 運動トレーニング開始後30ヶ月間の腰髄損傷者の調査結果について(温熱環境(2),環境工学I)
- 40015 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その6 運動トレーニング開始後24ヶ月間の胸髄損傷者の調査結果について(温熱環境(2),環境工学I)
- 40014 継続的な運動トレーニングが脊髄損傷者の温熱環境適応能力に及ぼす影響 : その5 運動トレーニング開始後30ヶ月間の頸髄損傷者の調査結果について(温熱環境(2),環境工学I)
- カーボン線維電極による交感神経活動計測