稲垣 道夫 | 愛知工業大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
稲垣 道夫
北海道大学
-
稲垣 道夫
愛知工業大学工学部
-
稲垣 道夫
北大 工
-
豊田 昌宏
大分大学工学部
-
豊田 昌宏
福井工業高等専門学校・物質工学科
-
津村 朋樹
大分大学工学部
-
津村 朋樹
(株)ナード研究所
-
伊藤 栄記
愛知工業大学工学部
-
金野 英隆
北海道大学大学院工学研究科
-
平野 正典
愛知工業大学工学部応用化学科
-
金野 英隆
北海道大学工学部
-
西 陽子
(独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門:(現)東洋炭素(株)
-
平野 正典
愛知工業大学
-
森下 隆広
東洋炭素(株)技術開発本部
-
森下 隆広
愛知工業大学工学部
-
竹内 繁樹
愛知県産業技術研究所常滑窯業技術センター
-
岩下 哲雄
(独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
広瀬 由美子
愛知工業大学工学部応用化学科
-
幅崎 浩樹
北海道大学 大学院工学研究科
-
藤田 淳
日立化成工業(株)山崎事業所(桜川)
-
津村 朋樹
株式会社ナード研究所材料開発グループ
-
盛屋 考治
福井工業高等専門学校物質工学科
-
岩田 博之
愛知工業大学工学部電子工学科
-
幅崎 浩樹
北海道大学
-
幅崎 浩樹
東北大学金属材料研究所
-
谷 祐治
福井工業高等専門学校・物質工学科
-
岩田 博之
愛知工業大学
-
稲垣 道夫
愛知工業大学応用化学科
-
竹内 繁樹
愛知県産業技術研
-
藤田 淳
日立化成工業 (株) 山崎工場 (桜川)
-
山本 修
神奈川工科大学・応用化学科
-
曽根田 靖
産業技術総合研究所
-
天尾 豊
大分大学工学部
-
加藤 攻
日石三菱(株)中央技術研究所
-
中野 孝司
清水建設(株)
-
小林 雄一
愛知工業大学
-
吉川 俊夫
愛知工業大学総合技術研究所
-
矢野 隆
大分大学工学部応用化学科
-
Habazaki H
Institute For Materials Research Tohoku University
-
伊藤 栄記
(株)アイ・ピー・ビー
-
佐野 泰三
(株)アイ・ピー・ビー
-
幸地 生好
(株)アイ・ピー・ビー
-
奥田 昌治
清水建設(株)環境ソリューション本部
-
梅村 正裕
(株)鈴鍵
-
丹羽 庸介
(株)鈴鍵
-
八塩 政禧
日本ファーネス(株)
-
東 義武
日本ファーネス(株)
-
山路 善也
大島造船(株)
-
光神 富美
愛知工業大学工学部応用化学科
-
トリバ ベアータ
大分大学工学部応用化学科
-
TRYBA Beata
大分大学工学部応用化学科
-
伊藤 栄記
株式会社ナード研究所材料開発グループ
-
MOZIA Sylwia
大分大学工学部応用化学科
-
伊藤 栄記
(株)ナード研究所
-
伊藤 正浩
愛知工業大学工学部応用化学科
-
小澤 宗良
愛知工業大学工学部応用化学科
-
南部 有美
福井工業高等専門学校物質工学科
-
大村 真由佳
愛知工業大学工学部
-
岩下 哲雄
産業技術総合研究所関西センター
-
西 陽子
産業技術総合研究所関西センター
-
木原 勉
日石三菱(株)中央技術研究所
-
堂川 尚人
福井工業高等専門学校物質工学科
-
関 智憲
日立化成工業(株)山崎事業所
-
佐藤 啓次
愛知工業大学工学部応用化学科
-
西 陽子
大阪工業技術研究所エネルギー変換材料部 超高温材料研究室
-
加藤 攻
新日本石油(株)中央技術研究所
-
太田 啓介
愛知工業大学工学部応用化学科
-
石田 秀明
愛知工業大学工学部応用化学科
-
三輪 俊夫
愛知工業大学応用化学科
-
天尾 豊
大分大学工学部応用化学科
-
鈴木 理恵子
愛知工業大学工学部
-
高木 英行
産業技術総合研究所
-
曽根田 靖
産総研
-
山本 修
Department Of Applied Chemistry Kanagawa Institute Of Technology
-
石原 香
愛知工業大学・工学部
-
加藤 雅也
愛知工業大学・工学部
-
久手 幸徳
日本石油(株)中央技術研究所
-
山本 修
秋田大学工学資源学部
-
米田 淳夫
パナソニック(株)エナジー社
-
米田 淳夫
北海道大学大学院 工学研究科
-
今瀬 智宏
愛知工業大学工学部応用化学科
-
藤田 景子
北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻
-
笹本 忠
神奈川工科大学 応用化学科
-
小林 雄一
愛知工業大学 工学部 応用化学科
-
横井 正
(株)アイ・ピー・ビー
-
岩下 哲雄
独立行政法人産業技術総合研究所
-
山本 修
神奈川工科大学
-
Yamamoto O
広島国際大学 保健医療
-
松本 明彦
豊橋技科大 工
-
松本 明彦
豊橋技術科学大学
-
中野 孝司
清水建設(株)環境ソリューション本部
-
竹内 繁樹
愛知県常滑窯業技術センター
-
加藤 攻
新日本石油(株)・中央技術研究所
-
高木 英行
産業技術総合研 エネルギー技術研究部門
-
山下 智
愛知工業大学工学部応用化学科
-
中村 慈光
(株)アイ・ピー・ビー
-
笹本 忠
神奈川工科
-
笹本 忠
神奈川工科大学
-
西 陽子
(独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
澤田 吉裕
(独)産業技術総合研究所
-
西 陽子
独立行政法人産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
永坂 龍太
愛知工業大学工学部応用化学科
-
Yamamoto Osamu
Department Of Clinical Radiology Faculty Of Health Science Hiroshima International University
-
久手 幸徳
新日本石油(株)・中央技術研究所
-
西川 哲男
愛知工業大学工学部応用化学科
-
林 剛
愛知工業大学工学部応用化学科
-
岩下 哲雄
産業技術総合研究所計測フロンティア研究部門
-
川原 彰裕
愛知工業大学工学部応用化学科
-
山崎 裕
豊橋技術科学大学物質工学系
-
西 陽子
大阪工業技術研究所
-
武市 力
豊橋技術科学大学物質工学系
-
福井 健人
豊橋技術科学大学物質工学系
-
Ohyama Yoshihiko
Facul. Sci. Hiroshima Univ.
-
岩下 哲雄
産業技術総合研究所
-
田代 隆一
愛知工業大学工学部応用化学科
-
諏訪 泰亮
愛知工業大学工学部応用化学科
-
加藤 攻
九州大学先導物質化学研究所
-
吉川 俊夫
愛知工業大学 総合技術研究所
著作論文
- 過熱水蒸気を用いた檜からの多孔炭調製I : 炭素化装置とその特徴
- セラミックスのカーボン被覆
- カーボン被覆アナターゼ-カーボン層の役割
- カーボン被覆酸化チタンの光触媒能と吸着能
- 可視光応答型酸化チタンの開発と炭素被覆による高機能化
- 酸化チタン含有カーボンフィルムの調製と光触媒能(工学部:応用化学科 応用化学専攻)
- 炭素材料における構造・組織の重要性 : 膨張化による新機能の発現
- カーボン被覆酸化チタンの調製と光触媒機能
- 炭素材料による漏洩重油の収着・回収・リサイクル
- 袋詰膨張黒鉛を用いたA重油の収着・回収処理 : 実用的な応用に対する試み
- 環境中の合成高分子化合物による由来物質及び環境ホルモン化合物の動態解析(2) : アナターゼ型Ti02結晶粉末の合成と光触媒能 (プロジェクト研究)
- 膨張黒鉛による重油の収着能の温度依存性
- 炭素材料による重油の収着, 回収, リサイクル
- 重油を収着した膨張黒鉛からの重油の回収
- TiO_2/SiO_2複合ナノ粒子の水熱合成とその光触媒性能
- アナターゼ型酸化チタン光触媒による NO ガスの分解
- 加水分解によるCeO_2-ZrO_2固溶体の合成
- クエン酸マグネシウムとポリビニルアルコール混合物からのメソポーラスカーボンの調製
- 熱可塑性樹脂とマグネシウム塩混合物からの賦活処理を経ないメソポーラスカーボンの調製
- 微量のニッケロセンおよびフェロセンを含むポリイミドフィルムの炭素化挙動
- 低温での黒鉛結晶生成に対する鉄およびニッケルの役割
- ゾル-ゲル法によるジルコン独立膜の形成に及ぼす添加剤の効果
- セラミックタイルの炭素被覆
- 過熱水蒸気を用いた檜からの多孔炭調製III電気二重層キャパシタ電極材としての性能
- 過熱水蒸気を用いた檜からの多孔炭調製II : 炭素化条件と細孔構造
- 膨張化炭素繊維の電気二重層キャパシタ
- 木炭および竹炭の細孔構造と重油収着性能に及ぼす調製条件の影響
- 水銀ポロシメーターによる膨張黒鉛の細孔構造の評価
- セラミックタイルの炭素被覆(2)
- セラミックタイルの炭素被覆(3)(プロジェクト研究)
- ガラス状炭素球の空気賦活
- 硫酸残留化合物を経由する黒鉛の膨張化
- トド松繊維炭素化物による重油の収着・回収・リサイクル
- 酸化チタンに於ける相転移の炭素被覆による抑制
- ポリ(ウレタン-イミド)フィルムの熱分解による多孔性炭素化フィルムの作製と特性化
- 電気化学処理によるコークスの膨張化
- セラミックスのカーボン被覆
- 総論 : 炭素材料の多様性
- 論文投稿者と査読者の両方の立場から(3)
- 論文投稿者と査読者の両方の立場から(1)
- カーボンファミリー, それぞれの多様性
- 炭素材料のなかのナノカーボン
- 炭素材料の展開 : 現状と今後への期待