近藤 潤一郎 | 大垣市民病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
近藤 潤一郎
大垣市民病院
-
近藤 潤一郎
大垣市民病院循環器科
-
曽根 孝仁
大垣市民病院循環器科
-
坪井 英之
大垣市民病院循環器科
-
佐々 寛己
大垣市民病院 内科
-
佐々 寛己
大垣市民病院循環器科
-
武川 博昭
大垣市民病院循環器科
-
近藤 潤一郎
大垣市民病院呼吸器科
-
森島 逸郎
大垣市民病院
-
上杉 道伯
大垣市民病院循環器科
-
上杉 道伯
大垣市民病院
-
香曽我部 泰
大垣市民病院 循環器科
-
佐々 寛己
大垣市民病院内科
-
香曽我部 泰
大垣市民病院循環器科
-
今井 元
大垣市民病院循環器科
-
今井 元
大垣市民病院 循環器科
-
高木 克昌
大垣市民病院循環器科
-
高木 克昌
大垣市民病院 循環器科
-
多賀 真
大垣市民病院循環器科
-
多賀 真
大垣市民病院呼吸器科
-
鈴木 智理
大垣市民病院循環器科
-
神谷 宏樹
名古屋大学第二内科
-
吉田 朋寛
大垣市民病院循環器科
-
吉田 朋寛
大垣市民病院呼吸器科
-
杢野 晋司
大垣市民病院循環器科
-
杢野 晋司
大垣市民病院呼吸器科
-
神谷 宏樹
大垣市民病院循環器科
-
近藤 潤一郎
名古屋大学 循環器内科
-
高阪 崇
大垣市民病院循環器科
-
林 和徳
大垣市民病院 循環器科
-
嶋内 明美
大垣市民病院循環器科
-
林 和徳
名古屋大学医学部第二内科
-
今村 啓史
大垣市民病院診療検査課
-
今村 啓史
大垣市民病院 医療技術部 診療検査科
-
河野 朋博
大垣市民病院循環器科
-
山田 由美子
名古屋大第二内科
-
今村 啓史
大垣市民病院診療検査科
-
今村 啓史
大垣市民病院 循環器科
-
沼口 靖
大垣市民病院 循環器科
-
森島 逸郎
Department Of Chest Disease Ogaki Municipal Hospital
-
清水 秀幸
大垣市民病院循環器科
-
冨田 崇仁
大垣市民病院循環器科
-
冨田 崇仁
大垣市民病院呼吸器科
-
佐々 寛巳
大垣市民病院循環器科
-
安田 鋭介
大垣市民病院放射線技術部
-
長谷川 太作
大垣市民病院循環器科
-
中村 学
大垣市民病院放射線技術部
-
中村 学
大垣市民病院 診療検査
-
鈴木 智理
同第二内科
-
澤田 圭介
大垣市民病院循環器科
-
沖 良隆
愛知医科大学第三内科
-
奥村 健二
名古屋大学器官制御内科学
-
冨田 崇仁
豊橋市民病院循環器内科
-
川口 克廣
小牧市民病院循環器科
-
高木 等
大垣市民病院放射線技術部
-
奥村 健二
名古屋大学第二内科
-
奥村 健二
名古屋大学 医学部循環器内科講師
-
松井 英夫
名古屋大学
-
曾根 孝仁
大垣市民病院
-
安部 崇
大垣市民病院呼吸器科
-
伊藤 康
大垣市民病院循環器科
-
丹羽 文彦
大垣市民病院診療検査科
-
土岐 幸生
名古屋大学医学部第二内科
-
翠 健一郎
大垣市民病院循環器科
-
翠 健一郎
大垣市民病院呼吸器科
-
奥村 恭己
大垣市民病院診療検査科
-
丹羽 文彦
大垣市民病院 機能診断室
-
安部 崇
大垣市民病院循環器科
-
安部 崇
大垣市民病院
-
矢橋 俊丈
大垣市民病院超音波検査室
-
山本 剛
同循環器科
-
山本 剛
大垣市民病院循環器科
-
遠藤 斗紀雄
大垣市民病院・外来放射線室
-
林 和彦
大垣市民病院消化器内科
-
豊田 秀徳
大垣市民病院消化器科
-
若原 恵子
大垣市民病院呼吸器科
-
玉木 修治
大垣市民病院胸部外科
-
加藤 紀之
大垣市民病院胸部外科
-
大橋 能理
大垣市民病院循環器科
-
石黒 裕規
大垣市民病院循環器科
-
小田切 英樹
大垣市民病院循環器科
-
富田 崇仁
名古屋大学医学部第二内科
-
鈴木 智理
名古屋大学医学部第二内科
-
小田切 英樹
大垣市民病院 消化器科
-
杢野 晋司
名古屋大学医学部第二内科
-
若原 恵子
同循環器科
-
沖 良隆
大垣市民病院循環器科
-
若原 恵子
大垣市民病院
-
曽根 孝仁
名古屋大学 医学部 内科
-
川口 克広
大垣市民病院循環器科
-
金森 勇雄
大垣市民病院放射線技術部
-
岩崎 浩康
大垣市民病院放射線技術部
-
森田 康弘
大垣市民病院循環器科
-
竹腰 篤
大垣市民病院呼吸器科
-
山田 憲隆
大垣市民病院呼吸器科
-
大橋 能理
名古屋大学医学部呼吸器内科
-
森田 康弘
大垣市民病院
-
横手 淳
名古屋大学大学院医学系研究科胸部機能外科
-
牧野 靖
名古屋大学医学部附属病院呼吸器内科
-
堀場 通明
大垣市民病院呼吸器科
-
水口 一衛
大垣市民病院
-
六鹿 雅登
大垣市民病院胸部外科
-
横手 淳
大垣市民病院胸部外科
-
里田 雅彦
大垣市民病院循環器科
-
青木 孝彦
大垣市民病院内科
-
鈴木 賢司
大垣市民病院内科
-
船坂 佳正
大垣市民病院放射線技術部
-
牧野 靖
大垣市民病院循環器科
-
川口 克廣
大垣市民病院循環器科
-
井上 広治
大垣市民病院
-
遠藤 斗紀雄
大垣市民病院放射線技術部
-
水口 一衛
大垣市民病院救急救命部麻酔科
-
村瀬 允也
名古屋大学医学部胸部外科
-
井上 広治
肺癌手術補助化学療法研究会(中部):大垣市民病院呼吸器科
-
青木 孝彦
大垣市民病院糖尿病・腎臓内科
-
青木 孝彦
大垣市民病院 皮膚科
-
青木 孝彦
大垣市民病院循環器科
-
松本 修一
大垣市民病院呼吸器科
-
横山 幸房
大垣市民病院胸部外科
-
伊藤 正夫
大垣市民病院胸部外科
-
岡田 正穂
大垣市民病院胸部外科
-
成田 祐司
大垣市民病院胸部外科
-
村山 弘臣
大垣市民病院胸部外科
-
成田 裕司
大垣市民病院胸部外科
-
中島 治典
大垣市民病院循環器科
-
水谷 直広
大垣市民病院循環器科
-
後藤 繁優
大垣市民病院 診療検査科
-
鈴木 厚
大垣市民病院内科
-
高須 昭彦
大垣市民病院救命救急センター
-
伊藤 益弘
大垣市民病院超音波検査室
-
原 修二
大垣市民病院胸部外科
-
村瀬 允也
大垣市民病院胸部外科
-
成田 祐司
大垣市民病院循環器科
-
富田 崇仁
大垣市民病院循環器科
-
伊藤 正夫
名古屋大学医学部胸部外科
-
高坂 崇
大垣市民病院循環器科
-
浅野 俊明
大垣市民病院循環器科
-
村山 弘臣
あいち小児保健医療総合センター心臓外科
-
村山 弘臣
社会保険中京病因心臓血管外科
-
鈴木 厚
大垣市民病院糖尿病・腎臓内科
-
鈴木 厚
名古屋大学医学部第二内科
-
都築 通孝
Ja愛知厚生連渥美病院内科
-
都築 通孝
大垣市民病院循環器科
-
水谷 直広
大垣市民病院 消化器科
-
水谷 直広
大垣市民病院呼吸器科
-
冨田 崇仁
名古屋大学医学部第二内科
-
岩 亨
愛知医科大学第三内科
-
小林 正
愛知医科大学第三内科
-
志知 よし江
大垣市民病院診療検査科
-
田中 雅嗣
東京都総合老人研究所
-
田中 雅嗣
岐阜県国際バイオ研究所
-
田中 雅嗣
岐阜県国際バイオ研究所 遺伝子治療研究部
-
田中 雅嗣
愛知医科大学 神経内科
-
岩 亨
愛知医科大学循環器内科
-
岩 亨
名古屋大学環境医学研究所 高次神経統御部門
-
岩 亨
愛知医科大学医学部
-
沼口 靖
名古屋大学器官制御内科学
-
吉田 朋寛
名古屋大学
-
前田 正信
中京病院(社保) 小児循環器科
-
田内 宣生
大垣市民病院小児循環器科
-
小山 富生
大垣市民病院臨床工学技術科
-
山田 哲也
大垣市民病院臨床工学技術科
-
石川 裕
大垣市民病院呼吸器科
-
小山 富生
大垣市民病院 臨床工学技術科医療工学センター
-
小山 富生
大垣市民病院 臨床工学技術科
-
本田 亘
大垣市民病院診療検査課
-
宮崎 久実子
大垣市民病院診療検査課
-
曽根 孝行
大垣市民病院循環器科
-
上杉 通伯
大垣市民病院循環器科
-
榎本 篤
大垣市民病院循環器科
-
市川 秀男
大垣市民病院 診療検査科形態診断室
-
森島 逸郎
名古屋大学医学部第二内科
-
石川 貴之
大垣市民病院内科
-
木村 得次
大垣市民病院超音波検査室
-
箕浦 直美
大垣市民病院超音波検査室
-
栗田 佳代
大垣市民病院臨床工学技術部
-
牧野 清
大垣市民病院循環器科
-
山田 雅彦
大垣市民病院循環器科
-
前田 正信
大垣市民病院胸部外科
-
石川 貴之
大垣市民病院呼吸器科
-
香曽我部 泰
名古屋大学医学部第二内科
-
河上 敬
名古屋大学医学部第二内科
-
伊藤 隆之
名古屋大学医学部保健学科
-
古井 秀彦
古井医院
-
加藤 勲
愛知医科大学循環器内科
-
山崎 嘉久
大垣市民病院小児循環器科
-
山田 雅彦
佐賀県立病院好生館循環器科
-
村瀬 允也
名古屋大胸部外科
-
金森 勇雄
鈴鹿医療科学大学
-
田内 宣生
大垣市民病院第二小児科
-
田内 宣生
大垣市民病院 第2小児科
-
大橋 暁
大垣市民病院呼吸器科
-
川村 光生
愛知県立尾張病院循環器センター外科
-
片桐 彰
大垣市民病院循環器科
-
山崎 嘉久
大垣市民病院小児科
-
川村 光生
県立尾張病院外科
-
伊藤 隆之
愛知医科大学循環器内科
-
森島 逸朗
大垣市民病院循環器科
-
森島 逸朗
大垣市民病院
-
加納 三津子
大垣市民病院放射線科
著作論文
- 8) 著明なTR, MRを認め,両弁置換により心機能の著しい改善を認めたDCMの一例
- 87) 心タンポナーデで発症した感染性心内膜炎の1例
- 2)大動脈炎症候群に対してCABG後くり返しPTCAを必要とした1例
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法と補完的経皮的冠動脈形成術併用療法の有用性
- 123) Auto QUANT(AQ)を用いた運動負荷時の虚血性一過性拡張と壁運動異常の評価
- 120) 外来患者におけるBNP測定の意義治療薬との関連について
- 113) 当院におけるICDの作動状況
- 97) 右複数kent束を有すると思われたconcealed WPW症候群の1症例
- 17) 冠動脈造影にてslow flowを認め,診断を誤った肺血栓塞栓症の一例
- 8) MID-CAB後LITAに生じたspiral dissectionに対しstentを植え込んだ一例
- 7) 小血管に対するstent留置術
- 201) 左脚ブロック+左側ケント束によりB型WPW症候群様の心電図所見を呈した1症例
- 184) 当院における重症肺血栓塞栓症
- 155) 若年者心筋梗塞の遺伝子的検討
- 154) 急性期梗塞血管についてα-遮断薬,カルシウム拮抗薬に対する冠血流の反応性
- 153) 急性心筋梗塞に対するhybrid thrombolysis+back up PTCAの有効性と安全性について
- 35) 心筋梗塞サイズの規定因子についてBMIPPシンチグラムを用いた検討
- 34) 心筋梗塞急性期に^I-BMIPP心筋SPECTの後期像でFill inを示す意義についての検討
- P430 メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素 (MTHFR) 遺伝子とステント再狭窄との関係
- P127 急性心筋梗塞におけるI-123-BMIPP心筋SPECT後期像の臨床的意義 : Quantitative Perfusion SPECT (QPS)を用いての検討
- 0838 発症3時間以内の急性心筋梗塞に対する抗血小板薬、抗トロンビン薬および低用量フィブリン溶解薬によるhybrid thrombolysisとback up PTCA(stenting)を併用したcombined therapyの有用性に関する検討
- 0222 若年発症心筋梗塞患者における遺伝子的検討
- 129)激症型心筋炎の心電図変化(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 100)サイコイドーシスが疑われた難治性心室頻拍症
- 70)PTCA時に生じた右冠動脈穿孔に対してコイル塞栓術が奏功した一症例
- 66)社会復帰できたCPAOA(来院時心肺停止)の3症例
- 46)超音波で診断し得たIVHカテーテルに伴う深部静脈血栓症の5例
- 2)Subacute thrombosisとなった症例のSTENT留置直後IVUS所見
- 188) 核医学的手法による側副血行の評価は冠再灌流による心筋salvageを予測しうるか
- 187) アセチルコリン負荷時の心筋灌流について : 冠動脈造影所見と心筋シンチグラムの対比
- 165) TIMI Frame Count(TFC)による冠血流速の評価
- 159) 病変形態,STENT植込み様式及び再狭窄発生パターンからみたPTCA後再狭窄の検討
- 151) 左右冠動脈の血栓性閉塞により発症したピル内服歴のある24歳女性心筋梗塞の1例
- 49) 臨床的冠再灌流障害による心原性ショックをPCPSにてbail outした1例
- P697 アセチルコリン負荷時の心筋灌流について : 冠動脈径、TIMI frame count, ^Tc-tetrofosmin心筋シンチグラムによる検討
- 141) 心タンポナーデを契機に発見された心臓腫瘍の1例
- 86) 急性心筋梗塞に対する左心補助人工心臓(LVAD)の使用経験
- 40) 冠インターベンションにおけるparallel wire法の有用性
- 39) Brachial approachによるステント植え込み術の有用性と問題点
- 34) 病変形態とStent植込み様式からみたPTCA後再狭窄の検討
- 32)異なる3種類の上室性不整脈を呈した失神症例に対するカテーテルアブレーション
- 20) Unprotected LMCA病変と右側Kent束の相互作用に起因した高齢者心不全に対するインターベンション成功例
- 39) 自然寛解した左脚ブロック下方軸型特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 14) VSAを合併したVT/Vfの二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 87) ICDのcoil電極とVDDの陽極電極の接触電位によりoversensingが認められた心サイコイドーシスの1例
- 80) 頻発する心室性期外収縮と異なる起源を有する右室流出路型特発性心室頻拍の一例
- 205) 約10年間 follow upした心室頻拍症例の検討
- 21) 傍ヒス束副伝導路を有したWPW症候群に対するカテーテル アブレーションの1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 150)右後中隔副伝導路に対するカテーテル アフレーョウンの1例 : 右冠動脈内マッピングの有用性の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- PTCA前後におけるlate potentialの変化 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- トレッドミル運動負荷試験を用いたHR-STループの有用性と限界 : 偽陽性, 偽陰性例の検討を中心に : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 44)Methylenetetrahydrofolate Reductase遺伝子の多型性とステント挿入後の再狭窄との関係
- 29) 慢性完全・亜完全冠閉塞に対するPTCAの即時効果 : 99mTc-テトロフォスミン心筋潅流像を用いた検討
- 117)当院で経験した持続性心室性頻拍症例の検討
- 92)急性心筋梗塞による心破裂の心エコー所見
- 52) PTCA後のシース挿入部に発生した壊死性筋膜炎の一例
- 6) 定期検診でスクリーングされなかったBrugada症候群の2例
- 113) 心尖部と心基部に可逆的な血栓を認めた慢性心不全の一例
- 78) 純粋なspasmによる心筋梗塞発症後5年目に出現した持続性心室頻拍からの1蘇生例
- 47) 甲状腺機能亢進症を合併し,急速に軽快したreversible pulmonary hypertensionの一例
- 38) 典型的な逆たこつぼ型心筋障害を呈した急性薬物中毒の一例
- 23) IVUS guide下にSpot Debulkingを施行した,右冠動脈起始部瀰漫性狭窄の一例
- 22) IVUS-guided DCA : 探査用ワイヤーを用いた新手法について
- 168)当院におけるICD植え込み後の作動状況(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 167)リード断線によるElectrical stormの一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 19)高性能バルーン時代におけるFixed wire balloon systemの有用性(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 14)LAD起始部病変を伴うLCX起始部完全閉塞の心筋梗塞にFLEXI-CUTが有効であった一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 49) ICDのスクリューイン型心房リードにより心タンポナーデをきたした一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 15) 3枝同時spasmにより全周性の心内膜下梗塞をきたした急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 74) 急性心筋梗塞においてBMIPP心筋シンチグラムでwash outを示すことの臨床意義 : Quantitative Perfusion SPECT(QPS)を用いての検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 53) 心不全治療目的でのアミオダロン投与がきっかけで, Tdpとなり死亡した虚血性心筋症の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 52) ICD設定脈拍数以下の心室頻拍発作をおこした心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- P307 ステント留置後の再狭窄予防に対するキナプリルの効果
- 0798 冠攣縮性狭心症診断に於ける各種心筋シンチグラムの有用性
- 18)当院におけるPercuSurgeの使用経験
- 梗塞巣同定およびViability判定におけるDual SPECT画像処理条件の重要性 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 0031 下肢静脈エコーによる深部静脈血栓のスクリーニングと長期経過について
- 88) 難治性心室頻拍に対するアミオダロンの長期使用経験
- 87) ステロイド治療が必要であったアミオダロン誘発性甲状腺中毒症の1例
- 127) 冠再灌流後の心筋サルベージを規定する因子 : マイオビュウシンチを用いて(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 94) Neurally Mediated Syncopeと考えられた2例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 当院で経験した心臓突然死の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 視覚判定による至適バルーンサイズ選択の評価 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 右房内腫瘍による冠静脈洞還流障害により著明な心嚢液貯留を来たしたと考えられる1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 19) ニトログリセリン不応性のslow flow型冠血流を呈する正常冠動脈例 : その臨床像と薬物負荷への反応
- 22) 当院におけるS670, S660ステントの慢性期使用成績(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 急性冠症候群に対する冠動脈インターベンションにおけるPercuSurgeの使用経験
- 電気的除細動に抵抗する心室粗細動を頻発した左前下行枝梗塞の1救命例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 当院における心室頻拍の臨床統計(第3報) : 過去7年間のfollow upを中心に
- 二枝同時閉塞による急性心筋梗塞の2例
- 第2病日に施行した左室造影にて憩室様心室瘤が証明され, 第4病日の手術直前にruptureした下壁梗塞の1例
- 102) 原発性肺高血圧症(PPH)の姉妹例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 100) 急性血栓性肺塞栓症による死亡例の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 14) 緊急PTCA時の中隔枝閉塞により^Tc-tetrofosmin(PPN)像から梗塞巣の拡大が認められた左前下行枝梗塞の1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 119) 原因・誘因が不明確な肺血栓塞栓症の臨床的特長と長期予後
- 0663 内皮型NO合成酵素遺伝子exon 7点変異Glu298Aspはin-stent restenosisに関与する
- 0187 初回急性心筋梗塞再灌流後のAngiographic No-Reflow : 長期予後予測因子としての検討
- P628 急性心筋梗塞における亜急性心破裂の治療方針
- 急性心筋梗塞における心室自由壁破裂例の検討 : 特にSubacute Ventricular Free Wall RuptureのBlow Outについて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 83) 右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 213) ST上昇と高度冠動脈狭窄を有し,診断を誤ったDeBakeyIII型大動脈解離の1例
- 60) 急性心筋梗塞に対するHybrid thrombolysisとback up PTCA併用療法の有用性と安全性について-第2報-
- 血行再建術(PTCA, CABG)施行例におけるHR/ST recovery loopの検討
- 数年間にわたりsustained VTを呈した17歳女性
- PCPSにて救命し得た3例目の劇症型心筋炎
- バーマンカテーテルによる右室造影にて心タンポナーデをきたした重症三枝病変の1例
- 0825 心筋壊死巣より見た機能的risk-areaの範囲とその回復過程についての検討
- 72)重症心不全に対するアムリノンの使用経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- Stackカテーテルを一晩留置した急性冠閉塞の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- MgSO_4の有効性に差を認めたQT延長を伴う反復性多形性心室性頻拍の2例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心不全に対するL-DOPA経口投与の効果 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- CCUで経験した持続性心室頻拍の臨床的検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- Coronary thrombolysisにより梗塞範囲が心内膜に限局したと考えられた2例 : Dual energy SPECTを用いて : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 111) 反復性肺塞栓症の臨床的検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 16)eNOS遺伝子点変異Glu 298 Aspはin-stent restenosisに関与する : QCAによる検討
- 15)血漿ホモシステイン値とステント留置後の再狭窄との関係
- 4. Occult Lung Cancer として経過観察中, 7 カ月後に気管支鏡で扁平上皮癌と確診された 1 例(第 20 回東海気管支鏡研究会)
- 16.肺癌脳転移の検討(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 14.肺癌大腸転移の一例(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 121)Syndromme Xにおける運動負荷試験 : 心電図及びエコー所見について : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- Hibernating Myocardiumに対するPTCA成功後に出現する一過性の難治性反復性多形性心室性頻拍症について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 横紋筋融解症をきたした洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 高度の胸痛を訴え, 心血管疾患と鑑別を要した胸肋鎖骨間異常骨化症の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- アルコールによるSpasmsにより3回心筋梗塞を発症したと思われた1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 重症ショック例におけるemergency PCPSの使用経験 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- PTCA成功2日から1週間にわたりVTの頻発をみた冬眠心筋の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 105)心タンポナーデで受診した解離性大動脈瘤の2生存例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 91)心褒一内頸静脈バイパスドレナージにより一時的効果を認めた心破裂の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 136)救急外来で蘇生に成功したDOA患者の予後(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 135)肺塞栓症患者の深部静脈血栓症診断に於ける下肢静脈超音波検査と血液凝固線溶マーカーの有用性(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 28)著しい壁運動改善効果を認めた急性心筋梗塞の臨床的検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 24)難治性VT, PTCA後再閉塞を繰り返し治療に難渋した虚血性心筋症の1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 21)冠動脈造影中に造影剤により心肺停止を来した1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 肺塞栓症患者の深部静脈血栓症診断における下肢静脈超音波カラードプラー法と血液凝固線溶マーカーの有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 長時間拡張+Fish oilのPTCA後再狭窄予防効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 心筋梗塞様臨床所見を呈し, 急性期冠動脈造影で有意狭窄を認めなかった症例の臨床的検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 117)長期にわたり心機能の改善が認められなかった劇症型心筋炎の一例
- 116)左主幹部に閉塞性血栓を伴った劇症型心筋炎の1例
- 88)右房内血栓を認めt-PA製剤が有効であった肺血栓塞栓症の一例
- 51)冠再潅流療法前後における心筋血流の評価 : 心筋シンチグラムを用いて(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- ドプラ断層法を用いた高血圧患者における腎実質内血流速度の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 129) 急性虚血症候群における責任血管病変の急性期および慢性期冠動脈造影所見について : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 110) ^TlCl/^Tc-PYP Dual energy SPECTの臨床的有用性について : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 66) Cruxにまで到るsuperdominant LADが責任血管であった非貫壁性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 27) 陰性U波を有する症例における左室拡張能について : パルスドプラー法による検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 101) 慢性期に有意狭窄を認めなかった心筋梗塞例の急性期冠動脈造影所見について : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 131)深部静脈血栓の長期経過について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 劇症型心筋炎治療における体外補助循環の有用性
- 4本の副伝導路を有する潜在性WPW症候群の1例
- 69)QT延長を伴い, torsades de pointesを繰り返した肥大型心筋症の一例
- 65)心房頻拍の1例(バスケットカテーテルが頻拍回路の同定に有用であった洞結節リエントリー頻拍の1例)
- 52)VSAを合併した20才女性褐色細胞腫例
- 35)冠攣縮性狭心症とアドレノメジュリン
- 16)ステントによる冠再灌流後典型的No Reflowを来した2症例
- 188)MVA診断の試み : Flo wireを用いて
- 17)心筋梗塞責任血管病変の冠動脈造影所見の検討 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 18) Palmaz-Schatzステントの臨床的検討
- P214 Palmaz-Schatz stenting時における抗凝固療法の功罪について
- 0409 本邦での若年者心筋梗塞における活性化プロテインC抵抗性(APCレジスタンス)の頻度
- 0303 急性心筋梗塞における重症不整脈の臨床像と治療
- 急性肺水腫を主徴とした好酸球性心臓病の2例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 0372 成人発症性の疾患あるいは長寿に関連するミトコンドリア遺伝子型が心筋梗塞の発症に及ぼす影響
- P038 中等度狭窄病変における狭窄度の評価には血管狭窄率に加え病変長を考慮することが重要である : 機能的狭窄度FFRmyoを用いた検討
- 0514 急性冠症候群血行再建による責任血管および対側血管の冠予備能の変化
- 150)左房内浸潤と総腸骨動脈塞栓症をきたした肺癌の1例 : 特に心エコー所見を中心に : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 中等度狭窄病変の狭窄率と病変長が機能的狭窄度FFRmyoに及ぼす影響
- 冠攣縮性狭心症を合併した20歳女性褐色細胞腫症例
- 0025 重症肺血栓塞栓症の救命
- 37)Intermediate stenosisに対するPTCAの適応決定について : 病変長とFFRmyoからの検討
- 22)輪状心内膜下梗塞の2例
- 7)急性冠症候群血行再建後の冠予備能の変化
- 130)当院における急性肺塞栓症の実態と長期予後(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 60)当院における冠動脈内ステント植え込み例の初期成績(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 47) Dual energy SPECT(^Tc-PYP, >201>TlCl)を用いた所謂, 心内膜下梗塞の検討 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 160)有意狭窄なしに血栓のみにて発症したと思われる22歳女性、左主幹部梗塞の1救命例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 159)純粋にスパズムのみにて発症した右冠動脈梗塞の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 132)肺血栓塞栓症(PTE)に対する下大静脈フィルター(IVC-F)の遠隔成績(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 36)ドプラーガイドワイヤーを用いての冠動脈血流速についての検討 : 急性心筋梗塞症例を中心に(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 49)当院におけるDCAの経験(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 6)長期薬物療法の後、持続性pseudo-VTとなりアブレーションを要したHCMの一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- P212 冠再灌流直前の^Tc-Tetrofosmin(PPN)凍結像と術前冠動脈造影所見との対比検討
- 1073 冠再灌流後"Angiographical No-Reflow"現象の成因とその臨床的意義
- 1001 急性心筋梗塞患者における側副血流及び再灌流後の経時的冠血流測定の検討 : Doppler guidewireを用いて
- トレッドミル運動負荷試験を用いたHR/ST RECOVERY LOOP偽陽性例の臨床的検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 急性心筋梗塞に対するPTCA終了時造影遅延の臨床的意義 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- III型解離性大動脈瘤の急性期CT, 大動脈造影所見と治療法の選択および予後との関連について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対するPTCA成功後造影遅延の臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞巣へのControlled Reperfusionの試み : 白血球除去フィルターを応用した臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 24)若年者不整脈の検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 房室回帰性頻拍が致死性冠動脈病変の初発徴候であった Wolff-Parkinson-White 症候群の1例
- EPA投与による血小板膜脂肪酸組成の変化とPTCA後再狭窄との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会