榎本 雅夫 | 日赤和歌山 耳鼻咽喉科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
榎本 雅夫
日赤和歌山 耳鼻咽喉科
-
榎本 雅夫
日本赤十字社和歌山医療センター 耳鼻咽喉科
-
嶽 良博
日赤和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
硲田 猛真
日赤和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
硲田 猛真
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院耳鼻咽喉科
-
榎本 雅夫
Npo法人日本健康増進支援機構
-
白川 太郎
京都大学医学研究科健康増進・行動学
-
白川 太郎
理研 遺伝子多型研セ
-
永井 智
花王株式会社
-
芝埜 彰
日本赤十字社和歌山医療センター
-
十河 英世
日赤和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
池田 浩己
日赤和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
嶋田 貴志
ニチニチ製薬株式会社中央研究所
-
白川 太郎
京都大学大学院医学研究科
-
程 雷
吹田市立吹田市民病院 皮膚科
-
安枝 浩
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
白川 太郎
京都大学大学院 医学研究科
-
榎本 雅夫
Npo花粉情報協会
-
嶽 良博
だけクリニック
-
島津 伸一郎
国立療養所和歌山病院小児科
-
三好 彰
三好耳鼻咽喉科クリニック
-
井手 武
奈良県立医科大学 化学教室
-
井手 武
奈良医大・化学
-
榎本 雅夫
日赤和歌山医療センター
-
瀬野 悟史
日赤和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
三好 彰
吹田市立吹田市民病院 皮膚科
-
齋藤 明美
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
程 雷
南京医大国際アレルギーセンター
-
三好 彰
南京医科大学国際鼻アレルギーセンター
-
和田 光雄
日立化成工業株式会社
-
大西 成雄
LCDアレルギー研究所
-
遠藤 朝彦
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
遠藤 朝彦
慈恵医大
-
井手 武
奈良県立医科大学化学教室
-
藤村 聡
日赤和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
岩附 慧二
森永乳業株式会社食品基盤研究所
-
池田 浩己
日本赤十字社和歌山医療センター 耳鼻咽喉科
-
程 雷
南京医科大学国際鼻アレルギーセンター
-
程 雷
京都大学大学院医学研究科
-
佐々木 聖
ささきアレルギー科クリニク
-
荻野 敏
大阪大学医学部保健学科
-
芦田 恒雄
芦田耳鼻咽喉科医院
-
榎本 雅夫
NPO日本健康増進支援機構
-
與田 茂利
川崎医科大学耳鼻咽喉科
-
與田 茂利
日本赤十字社和歌山医療センター 耳鼻咽喉科
-
芦田 恒雄
特定非営利活動法人花粉情報協会
-
芦田 恒雄
奈良県立医科大学 寄生虫
-
井手 武
奈良県立医大化学教室
-
荻野 敏
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
池田 浩己
日本赤十字社和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
榎本 雅夫
日本赤十字社和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
荻野 敏
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
土居 悟
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科
-
小林 斉
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
井手 武
奈良医大 化学
-
田村 弦
(株)仙台気道研究所
-
池田 浩己
鳥取大学 医学部 感覚運動医学 講座 耳鼻咽喉頭頸部外科学 分野
-
伊藤 壽一
京都大学大学院医学研究科 感覚運動系病態学講座
-
佐橋 紀男
東邦大学
-
遠藤 朝彦
慈大耳鼻科
-
小林 斉
昭和大学藤が丘病院 耳鼻咽喉科
-
江口 奈緒子
愛知医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
宇井 直也
東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル 検査第四部
-
佐橋 紀男
東邦大学薬学部生物学教室
-
佐橋 紀男
東邦大薬学部
-
時 海波
南京医大国際アレルギーセンター
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
榎本 雅夫
特定非営利活動法人花粉情報協会
-
佐橋 紀男
東邦大学 薬学部
-
衛藤 幸男
済生会奈良病院耳鼻咽喉科
-
衞藤 幸男
済生会奈良病院耳咽喉科
-
衛藤 幸男
済生会奈良病院耳鼻科
-
齋藤 優子
日赤和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
佐橋 紀男
山形県衛生研究所
-
時 海波
愛知医科大学 耳鼻咽喉科
-
稲川 俊太郎
愛知医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
白川 太郎
京都大学 医研究 健康要因
-
佐橋 紀男
東邦大学薬学部
-
山本 哲郎
ニチニチ製薬株式会社中央研究所
-
奥野 吉昭
和歌山・泉南花粉研究会
-
間 三千夫
信愛女子短期大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
入船 盛弘
大阪府立羽曳野病院耳鼻咽喉科
-
村山 貢司
気象業務支援センター
-
小笹 晃太郎
京都府立医科大学地域保健医療疫学教室
-
山下 敏夫
関西医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
岡本 美孝
山梨医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
山本 哲郎
株式会社TTC
-
広田 朝光
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
鈴木 洋一
千葉大学大学院医学研究院
-
玉利 真由美
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
呉 繁夫
東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野
-
入船 盛弘
Npo大阪アレルギー・健康支援機構(ohcass)
-
入船 盛弘
大阪府立羽曳野病耳鼻咽喉科
-
遠藤 朝彦
遠藤耳鼻咽喉科・アレルギークリニック
-
久保 伸夫
関西医科大学・耳鼻咽喉科学
-
長野 拓三
長野皮膚科医院
-
荻野 敏
阪大保健学科
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
岡本 美孝
山梨医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
久保 伸夫
大阪歯科大学耳鼻咽喉科
-
久保 伸夫
関西医科大学
-
久保 伸夫
大阪歯科大学耳鼻咽喉科学
-
久保 伸夫
関西医科大学 耳鼻咽喉科
-
森山 寛
慈大耳鼻科
-
三邉 武幸
昭和大藤が丘
-
三邊 武幸
昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科
-
野原 修
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
田端 司郎
奈良県立医科大学化学教室
-
田端 司郎
奈良医大化学
-
山下 敏夫
関西医科大学
-
夜陣 真司
鳥取大学感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
中澤 浩子
関西医科大学 耳鼻咽喉科
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル
-
栗本 文彦
三菱化学ビーシーエル
-
中江 香
関西医科大学付属滝井病院耳鼻咽喉科
-
服部 央
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
服部 央
岡山大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
菅田 裕二
岡山大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頚部外科学
-
岡野 光博
岡山大学耳鼻咽喉・頭頚部外科学
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学東横病院内科
-
元永 智恵
ニチニチ製薬株式会社中央研究所
-
近藤 正敏
ニチニチ製薬株式会社中央研究所
-
西崎 和則
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
中村 晶彦
関西医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
本田 靖
筑波大学
-
佐橋 紀男
東邦大薬
-
村山 貢司
日本気象協会
-
中澤 浩子
関西医科大学耳鼻咽喉科
-
稲川 俊太郎
愛知医科大学 耳鼻咽喉科
-
澄川 靖之
大阪大学医学部皮膚科
-
片山 一朗
大阪大学医学部皮膚科
-
佐橋 紀男
東邦大学薬学部生物学
-
栗本 文彦
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
村山 貢司
NPO花粉情報協会
-
佐橋 紀男
NPO花粉情報協会
-
大森 剛哉
東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科
-
本橋 豊
秋田大学医学部公衆衛生学
-
烏帽子 田彰
広島大学大学院医歯薬総合研究科公衆衛生学
-
井手 武
奈良医大化学
-
茂呂 八千世
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
田端 司郎
芦田耳鼻咽喉科医院
-
岡野 光博
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
坂口 喜清
大阪大学 医学部保健学科
-
坂口 喜清
大阪警察病院耳鼻咽喉科
-
山下 哲次
三菱化学bcl
-
佐橋 紀男
特定非営利活動法人花粉情報協会
-
佐橋 紀男
東邦大学理学部
-
上田 宏
藤田保健衛生大学皮膚科
-
小林 斉
昭和大藤が丘
-
稲川 俊太郎
愛知医大
-
江口 奈緒子
愛知医大
-
ZHAXI Jiacuo
ラサ人民医院
-
尼 珍
ラサ人民医院
-
唐 金海
南京癌センター
-
殷 敏
南京医大国際アレルギーセンター
-
三好 彰
南京医大国際アレルギーセンター
-
白川 太郎
ウェールズ大学医学部実験医学部門
-
吉村 史郎
特定非営利活動法人花粉情報協会
-
松原 洋一
東北大学大学院 医学系研究科 発生・発達医学講座 遺伝学分野
-
新田 裕史
国立環境研究所
-
遠藤 朝彦
慈恵医大・耳鼻科
-
茂呂 八千世
慈大耳鼻科
-
宇井 直也
慈大耳鼻科
-
実吉 健策
慈大耳鼻科
-
永倉 仁史
慈大耳鼻科
-
今井 透
慈大耳鼻科
-
白川 太郎
京都大学健康増進行動学
-
中村 裕之
金沢大学環境生態医学
-
吉村 史郎
市立芦屋病院耳鼻咽喉科
-
衞藤 幸男
奈良県立医科大学 耳鼻科
-
中村 晶彦
関西医科大学耳鼻咽喉科
-
中村 晶彦
関西医科大学
-
菅原 由人
三菱化学ビーシーエル
-
田村 弦
東北大第1内科
-
吉川 恒男
県立五條病院耳鼻咽喉科
-
坂口 幸作
日本赤十字社和歌山医療センター耳鼻咽喉科:和歌山・泉南花粉研究会
-
本田 靖
筑波大・体育
-
久保 伸夫
関西医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
穂永 美恵子
大阪大学医学部保健学科
-
福録 恵子
大阪大学医学部保健学科
-
松崎 全哉
山梨医科大学耳鼻咽喉科
-
新田 裕史
東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
出原 賢治
佐賀大学医学部分子生命科学講座
-
殷 敏
秋田大学医学部感覚器学講座耳鼻咽喉科頭頚部外科分野
-
殷 敏
吹田市立吹田市民病院 皮膚科
-
殷 敏
愛知医科大学 耳鼻咽喉科
-
山西 美映
日本赤十字社和歌山医療センター耳鼻咽喉科
-
坪内 美樹
京都大学大学院医学研究科健康増進・行動学
-
時 海波
九州大学大学院耳鼻咽喉科
-
嶋田 貴志
南京医科大学国際鼻アレルギーセンター
-
鎌田 文顕
東北大学大学院発生・発達医学講座遺伝病学分野
-
新堀 哲也
東北大学大学院発生・発達医学講座遺伝病学分野
-
邵 晨深
東北大学大学院発生・発達医学講座遺伝病学分野
-
青木 洋子
東北大学大学院発生・発達医学講座遺伝病学分野
-
長谷川 耕一
理化学研究所遺伝子多型研究センター
著作論文
- 253 和歌山に完成した花粉曝露室について(第1報)曝露室内のスギ花粉の分布
- 75 従来の捕集器(ダーラム型等)と自動計測器(KH3000等)の関係
- 4 結核とアレルギー性鼻炎(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- P183 チベットにおけるスギ陽性例の検討(花粉症2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の疫学(3) : チベットにおける調査結果
- 245 アレルギー性鼻炎患者家庭内における環境汚染(Der1、Der2量)
- 302 ウメ花粉とモモ花粉の共通抗原性
- 419 プロバイオティクスによる成人鼻アレルギー予防試験 : 熊本県小国町研究(花粉症(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 208 GSTP1遺伝子多型と気管支喘息との相関(遺伝子/遺伝, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 マウスの系統差研究
- 140 ADAM33遺伝子多型とスギ花粉症との相関
- 11 マウスへの抗生剤投与の腸内細菌叢,血清抗体への作用と乳酸菌FK-23菌抽出物(LFK)によるその緩和作用
- スギ花粉抗原の1型アレルギーモデルに対する乳酸菌FK-23菌抽出物(LFK)の効果
- スギ花粉症患者における Bacteroides fragilis group の菌種レベルでの解析
- 247 モメタゾン点鼻液の臨床的検討 : スギ花粉症に対するクロモグリク酸ナトリウムとの比較試験
- 284 乳酸菌FK-23菌抽出物(LFK)の通年性アレルギー性鼻炎に対する効果
- 3 Enterococcus faecalisによるアレルギー性鼻炎の治療の試み(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 110 中国チベット・山南地区澤当鎮住民におけるアレルギーの頻度
- 2 寄生虫感染とアレルギー疾患 (9 感染アレルギー発症)
- 内耳奇形に対する人工内耳埋め込み術後の行動学的変化と言語成績
- 先天性内耳奇形児に対する人工内耳手術
- ヨーグルト・乳酸菌飲料摂取習慣とアレルギー発症に関する検討 : 疫学調査より
- 花粉症関連血中マーカーのシーズン変動おび Bifidobacterium longum BB536 摂取による花粉症症状および血中マーカーに対する影響
- 273 Bifidobacterium longum BB536による花粉症改善効果 : 自覚症状および血中マーカーの変動に対する影響(花粉症(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 花粉症予防のための花粉症グッズの評価(シンポジウム10 スギ花粉症予防および治療研究の最前線)
- 138 花粉曝露室を利用したビフィズス菌Bifidobacterium longum BB536摂取によるスギ花粉症改善作用の検討(花粉症4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P255 醤油乳酸菌Th221菌の通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床効果(鼻・眼アレルギー2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 254 トマト抽出物(TE)の通年性アレルギー性鼻炎に対する効果(鼻アレルギー(花粉症を除く)(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 246 スギ花粉抗原による眼誘発試験に対するH1ブロッカー点眼液の効果
- 司会のことば(シンポジウム11 hygiene hypothesisとアレルギー)
- 159 リュウザン(Cryptomeria fortunei)花粉抗原
- スギ花粉症に自然治癒はあり得るか
- 147 スギ花粉抗原による鼻誘発試験に対する塩酸レボカバスチンの効果
- スギ花粉症の初期療法における塩酸オロパタジンの有効性
- スギ花粉抗原Cryj1による誘発試験
- 300 ペット飼育経験が血清総IgE値, 特異的IgE抗体およびアレルギー疾患の有病率に及ぼす影響(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 355 室内環境整備技術の開発IV.カーペット,フローリングにおける床上及び空間中のダニアレルゲン
- 133 中学生一般集団におけるペットアレルギーについて : アレルギー症状を有するものについての検討
- 109 中学生一般集団におけるペットアレルギーについてMAST26とアンケートによる検討
- 244 花粉曝露室における各種マスクの比較試験(花粉症7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W120 LFK(FK-23菌抽出物)のブタクサ抗原誘発好酸球増多に対する抑制作用
- 569 スギ花粉症に対するLFK (FK-23菌処理物)の臨床評価
- 230 北摂地区でみる花粉症に合併した口腔アレルギー症候群(第2報)(食物アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 138 室内環境整備技術の開発XVI. : 繊維製品へのスギ花粉付着量および柔軟剤の効果(アレルゲン,抗原5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P281 スギ花粉抗原(Cryj1)測定キットの開発とその応用例(アレルゲン,抗原, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P279 室内環境整備技術の開発XV.住居内堆積塵のDer1汚染実態と対策(アレルゲン,抗原, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 294 室内環境整備技術の開発XIV : 寝具に付着した花粉の就寝時吸入量(アレルゲン,抗原2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 293 室内環境整備技術の開発XIII : 屋外で曝露した繊維製品に付着する花粉量(アレルゲン,抗原2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P13 室内環境整備技術の開発XII.空間中ダニアレルゲンの指標としての堆積塵中ダニアレルゲン(アレルゲン・抗原1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 23 室内環境整備技術の開発XI : スギ花粉の付着抑制及び除去技術の検討(2)(アレルゲン, 抗原(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 22 室内環境整備技術の開発X : スギ花粉の付着抑制及び除去技術の検討(1)(アレルゲン, 抗原(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 21 室内環境整備技術の開発IX : 住居における換気条件と侵入スギ花粉量の関係(アレルゲン, 抗原(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 20 室内環境整備技術の開発VIII : 室内に存在するスギ花粉量と清掃との関係(アレルゲン, 抗原(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 19 室内環境整備技術の開発VII : スギ花粉の室内への侵入挙動及びその分布(アレルゲン, 抗原(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 56 室内環境整備技術の開発VI. 清掃補助スプレーの室内ダニアレルゲン低減効果
- 354 室内環境整備技術の開発III.寝具の種類とダニ数及びダニアレルゲン量の関係
- 165 室内環境整備技術の開発II.フローリング床上の清掃方法とそのチリダニアレルゲン量
- 164 室内環境整備技術の開発I.フローリング床上におけるダニ/スギ花粉アレルゲンの量及びその動態
- 室内環境整備技術の開発I.ダニアレルゲンの効率的除去剤の検討
- 181 IL-13の遺伝的多型と気管支喘息との相関
- 247 スギ花粉症の全国調査(第8報)感作陽性者の発症に及ぼす条件
- 回虫感染とアレルギー
- 574 ウメ花粉特異的IgE抗体について
- 129 和歌山県南部町におけるスギ花粉症の疫学調査
- ローリスク児の聴覚スクリーニングシステムについての検討
- NICUの乳児の聴覚機能と言語発達検査
- W236 スギ花粉症に対するCS-560による減感作療法
- 新MAST-Immunosystemsについて
- 細菌菌体成分によるアトピー制御は可能か? : アレルギー性鼻炎への臨床試験結果の意味
- 66 シックハウス症候群と化学物質過敏症の関係について
- 307 和歌山県における過去13年間のスギ花粉飛散の観測
- 246 室内ダニ汚染測定の臨床応用における問題点
- 80 スギ花粉飛散後の室内スギ花粉抗原量について
- 55 室内環境整備技術の開発V 寝具におけるダニアレルゲン及びヒト由来汚れの分布
- 室内環境整備技術の開発II.修飾型糖ポリマーによるダニアレルゲン性の低減化
- 219 飛散終了後の室内残存スギ花粉について
- 3 アレルギー性鼻炎のダニ回避(アレルギー疾患における抗原回避, 除去の対策とその有効性の検証)
- 301 乳酸菌FK-23菌抽出物(LFK)のブタクサ抗原誘発腹腔炎に対する作用物質の検討
- 134 FK-23菌抽出物(LFK)のアレルギー抑制作用物質の検討
- 370 ヨーグルト・乳酸菌飲料摂取によるアレルギーの発症に対する影響 : 疫学調査から(疫学2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 補聴器増幅システムと装用利得
- NICUの乳児の聴性脳幹反応と聴性行動反応
- 補聴器装用感についてのアンケート調査
- 327 OK432による通年性アレルギー性鼻炎の治療
- 443 特異的IgE抗体陽性者における皮内反応とスクラッチテスト
- 248 アレルギー性鼻炎と環境調整 : Easternred cedar混入羽毛布団について
- 208 アレルギー性鼻炎に対する環境調整
- 590 スギ花粉症とマスク
- 347 オゾンによるダニ駆除について
- 59 MAST26による中学生のアレルゲン感作状況
- 7 感染誘導によるアレルギーの制御は可能か (9 感染アレルギー発症)
- 521 中学生におけるアレルギー検診
- 91 中学生におけるアレルギー検診
- 128 アレルギー患者末梢血単核球のサイトカイン産生に及ぼすBCGの影響について
- 1 感染とアレルギー発症 (9 感染アレルギー発症)
- Bifidobacterium longum BB536 配合ヨーグルト摂取によるスギ花粉症改善作用に関する検討
- 502 乳酸菌FK-23菌抽出物(LFK)の通年性アレルギー性鼻炎とサイトカインに対する影響
- 72 アレルギー性鼻炎とダニ忌避剤
- NICUの乳児の聴性脳幹反応
- W117 Cryj1の高感度測定に関する検討
- 2 好酸菌を利用した鼻アレルギー炎症の制御(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)