小熊 和郎 | 西南学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小熊 和郎
西南学院大学
-
小熊 和郎
西南学院大学文学部
-
吾郷 健二
西南学院大学経済学部
-
山村 ひろみ
九州大学大学院言語文化研究院言語研究会
-
西村 牧夫
西南学院大学文学部
-
春木 仁孝
大阪大学
-
西村 牧夫
西南学院大学文学部外国語学科フランス語専攻
-
トリュベール ティエリー
西南学院大学文学部
-
山村 ひろみ
九州大学
-
吾郷 健二
西南学院大学
著作論文
- クロード・レヴィ=ストロース著「歴史学と文化人類学」
- 日仏語の人称観念 : 出会いとすれ違い
- 半過去との消去
- フランス語現在形との消去
- Preposition en:contraintes et hypothese : lecture critique des travaux de D.Leeman
- とは何か : 日仏の知覚動詞を例に
- 意味から操作図式へ : prendreの分析方法を求めて
- 意味から操作図式へ : toucher φ/ aの分析方法を求めて
- Bienとpouvoirの共起について : Culioliの発話分析をめぐって
- Bienの図式化をめぐる問題について
- Connaitre et Savoir dans la structure SVO
- D'ailleurs ou addition supplementaire
- 時・相・法 : フランス語・ドイツ語・スペイン語の対照的観点から
- LEEMAN Danielle (2004), Les determinants du nom en francais: syntaxe et semantique, Coll. Linguistique nouvelle, PUF
- Perdreと状態変化
- Clefの意味論 : 名詞と関係性
- 「現在」形と迂言形式 : 英仏対照(対照研究)
- 新刊紹介 A.Culioli:Pour une linguistique de l'enonciation,Tomes 2 et 3,Ophrys,1999
- 前置詞enの制約と働き
- prendre+NPのアスペクト特徴(語法ノート)
- FRANCKEL & LEBAUDの動詞研究プログラムをめぐって : entendre/ecouter, voir/regarder
- Bienの多義性と形式化の問題
- 泉邦寿, 『フランス語の意味と表現 : 一歩進んだ意味の世界』, 1993年, バベル・プレス