川村 康文 | 東京理科大学理学部第一部物理学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川村 康文
東京理科大学理学部第一部物理学科
-
川村 康文
東京理科大学
-
川村 康文
東京理科大学理学部
-
田山 朋子
東京理科大学
-
斉藤 隆薫
東京理科大学大学院
-
中村 保裕
東京理科大学
-
兒玉 明典
東京理科大学理学部
-
中村 保裕
東京理科大学院
-
田代 佑太
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
伊藤 量
東京理科大学理学部物理学科
-
伊藤 量
東京理科大学理学部第一部
-
中川 一史
放送大学
-
定本 嘉郎
上越教育大学
-
定本 嘉郎
上越教育大自然
-
中山 由紀子
東京理科大学大学院
-
花田 達彦
東京理科大学大学院
-
三瓶 敦司
東京理科大学科学教育研究科
-
青柳 和宏
東京理科大学
-
藤田 晋吾
東京理科大学理学部物理学科
-
松田 峻
東京理科大学
-
三瓶 敦司
杉並区立富士見丘中学校
-
河野 公貴
東京理科大学理学部物理学科
-
加藤 伸明
中野市立豊田中学校
-
定本 嘉郎
上越教育大
著作論文
- 多人数対応型地球温暖化デモンストレーション実験機
- 3G1-E2 身近な材料を用いた色素増感太陽電池で手作り電子メロディを鳴らす実験教材の開発(教材開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-H4 高等学校物理授業を行う自信を高めるための方法論 : 模擬授業の実践から(科学教育人材養成(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B6 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 磁場観察ケーブルを用いた実験の紹介(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-G3 学習者が自ら考え学ぶ物理学(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E7 実験でつづる物理授業-電磁気編 : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B10 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 模型の車が走る手作りリニアモーターカー(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B9 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 立体的な磁力線の観察(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B8 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 渦電流とアラゴーの円板実験器(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B7 実験でつづる物理学実験-電磁気編(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B5 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : メートル+1ブリッジ(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-F3 エネルギー環境教育の教材としての風力発電活用システムの構築への試み : 実用可能モデルの製作(科学教育連携システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-C1 Wiiリモコンを使用した実験教材及び発見学習法の研究(教材開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 現職教員からみた「理科デジタル教材」の利用に関する目的意識と活用場面 : 「理科ねっとわーく」の授業実践事例から
- つながる思いプロジェクト : 岩手県久喜小学校での実践とその後(東日本大震災)
- 環境教育教材としてのダイナミックな三段サボニウス型風力発電実験機 : 液晶テレビもみられる自作サボニウス風車風力発電機を用いて
- 「運動中の物体にはたらく力」の認識に関する実態調査 : MIF素朴概念が高学年ほど増加していくことについて
- 市民とともに学ぶ色素増感太陽電池
- 市民とともに学ぶ風力発電
- 理科教員養成における模擬授業の効果に関する研究