濱田 泰以 | 京都工芸繊維大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山部 昌
金沢工業大学
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
著作論文
- 微細V溝転写ポリカーボネート成形品の輝度特性に及ぼす転写率と複屈折の影響
- ポリカーボネート/ABSブレンド射出成形品のウェルドラインの性質に及ぼすポリカーボネートオリゴマーの影響
- 金属繊維編物の引張変形挙動に関する研究
- 320 京弓での弓引き動作時の筋活動 : 左右非対称構造の影響
- ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)の応力腐食に及ぼすマトリックス樹脂の影響
- 322 GFRPの疲労損傷と応力腐食割れ(複合材料I)
- 複合材料としての京壁
- 成形の複合化に関する研究--例として型内加工 (特集 国内大学で進む 樹脂成形の先端技術開発)
- 直接加熱接合 : シート・フィルム材の熱接合
- 天然繊維充填複合材料
- 複合材料の変遷10年史
- 安全設計技術
- 2564 種々の成形条件における多孔質材料のセル構造と力学的特性(S25-2 多孔質材(2),S25 新機能多孔質材料の創製と評価)
- PPS/GF射出成形中の型内打抜きに関する研究
- ANTEC 2007に参加して
- ポリ乳酸フィルムの熱接合部における力学的特性および分子構造に及ぼす接合温度の影響 : 第2報
- 自動車の安全設計と信頼性向上に貢献する複合材料技術-VI : 「NEDOプロジェクト3」 : 車体安全設計技術の開発
- 下水道更生管の長期試験の簡略化についての提案 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 403 京弓に見るハイブリッド構造の有効性の解明(高分子/高分子基複合材料)
- ポリ乳酸フィルムの熱接合部における力学的特性及び分子構造に及ぼす接合温度の影響
- FRPのエネルギー吸収部材への応用に関する研究
- 612 竹繊維/生分解性樹脂射出成形品の力学物性に及ぼす竹繊維表面処理の影響(複合材料II,一般セッション)
- フィルムインサート成形におけるフィルム/樹脂の相溶性と成形品物性に関する研究
- 生産性を考慮した射出成形品の最適設計手法
- 大会講演・討論を聞いて(セッション別報告)
- PPS-14セッション報告
- 大会講演・討論を聞いて
- 大会講演・討論を聞いて 第1日目(6月5日) A会場
- 成形不良対策と学会の役割 -秋季大会徹底討論「外観不良にメス」より-
- ガラス繊維連結構造を有する複合材料の特性
- SMC圧縮成形における初期流動解析
- SMC圧縮成形品の曲げ特性に及ぼす材料チャージ方法の影響
- 疲労負荷を受けた平織物複合材料の微視的損傷発生・進展挙動
- 樹脂ハイブリッド複合材料の機械的継手の力学的特性
- 複合材料
- 機能性界面相を有するガラス織物/エポキシ複合材料の引張初期破壊に関する研究
- ハイブリッドThick compositeの曲げ特性に関する研究
- 第9回日米複合材料会議報告
- 223 Carbon/PEEK複合材円筒のクラッシング挙動(複合材料の強度)
- PC/ABSサンドイッチ成形品の内部構造観察
- Interfacial Phenomena in Composite Materials(IPCM)'97に出席して
- 複合材料の設計と評価の最前線 : 2.繊維と界面の評価法
- PC/ABSブレンド射出成形品の曲げ特性における時間-温度依存性と内部構造
- 成形品物性
- ASTM, ボルト継手および接着継手シンポジウムに参加して
- 座屈現象を考慮したクラッシング破壊を伴うFRP材料の衝撃解析用数値モデル
- クラッシング破壊を伴うFRP材料の衝撃解析用数値モデル(複合材料)
- 射出成形流動シミュレーターを用いたランナー最適設計 -ウェルドライン発生位置の制御-
- 509 編物を強化形態とした同種異形態複合材料の基礎的研究
- ポリスチレン射出成形品における並走流ウェルドラインの破壊挙動
- 並走流ウェルドラインの表面V溝形状に関する形態学的研究
- サンドイッチ成形におけるコア材流動挙動とブレイクスルー現象に関する研究 第1報
- サンドイッチ成形品のウエルドラインに関する研究 : コア材の流動性がウエルドラインの形状に及ぼす影響
- 同時複合射出成形法を用いたサンドイッチ成形法によるポリアセタール複合成形品の構造と物性
- 混練ノズルを用いた熱可塑性複合材料の射出成形
- ポリアセタール射出成形品におけるウェルドラインのモルホロジーと特性
- 二色層状成形品への同時複合射出成形法の展開
- 222 熱可塑性プラスチックスのウエルドライン強度の破壊力学的考察(高分子材料I)
- マトリックスハイブリッド積層板の力学的特性
- 熱機械測定によるプラスチックフィルムの熱接合部の解析
- 柔軟性界面相を有する一方向繊維強化複合材料の数値モデル化手法
- 柔軟性界面相を有する一方向繊維強化複合材料の力学的特性
- 第11回国際複合材料会議報告
- SMC圧縮成形における硬化挙動解析
- 第12回国際複合材料会議報告
- 炭素繊維表面酸化処理およびサイジング剤処理の界面接着への影響
- 212 平織りガラスクロス積層板の疲労損傷解析(OS-1 複合材料の評価)
- フィルムインサート成形における界面構造および界面特性に及ぼす成形条件の影響
- 金属粉末射出成形法における樹脂流動に関する研究(1) : 射出成形条件と成形体特性の関係
- 半導体封止流動解析における樹脂流動特性の影響
- SMC成形品のガラス繊維配向と機械的性質
- マクロ-ミクロ連成解析によるSRTM成形におけるボイド流動挙動解明
- SRTM-Twin Injection 成形法におけるボイド流動挙動
- 複合材料円筒の擬三次元横圧縮解析法
- 複合材料積層板の擬三次元曲げ解析法
- 短繊維強化ポリカーボネート射出成形品の疲労挙動の解析(高分子材料小特集)
- FRPボルト継手の静的強度に及ぼす積層構成の影響
- 下水道更生管の長期寿命予測手法の開発
- 角打組物の圧縮特性に関する研究 : 側面拘束無し条件での圧縮挙動
- GF強化PPの射出膨張成形体の構造と機械的特性
- GF強化PPの強度に及ぼす界面特性の影響(1)
- GF強化PPの衝撃強度に及ぼす繊維長および界面強度の影響
- CFRP薄板接着継手の力学的挙動に関する研究
- 318 CFRP薄板接着継手の力学的挙動(複合材料I)
- 234 GFRPの疲労損傷と応力腐食割れ(FRPの疲労II)
- 321 短繊維強化ポリカーボネート射出成形品の疲労特性(複合材料I)
- "Advanced Composite Materials", Louis A.Pilato and Michael J.Michno(著), 1994年, Springer-Verlag発行, A5判, 208ページ, 定価13800円
- 平織ガラス織布強化プラスチックスの力学的特性におよぼすシランカップリング剤の影響
- 新評価手法によるGFRPにおけるシランカップリング剤の界面効果の研究
- 三次元強化繊維複合材料解析手法の研究 : 第2報,引張・圧縮強度の解析
- 三次元強化繊維複合材料解析手法の研究 : 第1報, 引張弾性定数の解析
- 422 接着剤の違いにおける京弓の変形挙動と弓力の関係
- 第7回日米複合材料会議報告
- プラスチックフィルム熱接合部の特性評価
- 京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 先端ファイブロ科学専攻 感性ファイブロ科学講座 伝統産業工学分野 濱田研究室
- 成都科学技術大学(四川大学) 中国高分子材料工学国家重点実験室
- 複合材料の成形
- SRTM成形品の樹脂含浸性および力学的特性に及ぼす表面処理の影響
- 紡績型炭素繊維強化熱可塑性複合材料の曲げ特性に及ぼす成形条件の影響 : 繊維軸方向曲げ特性と含浸挙動
- In-situ 繊維複合技術による樹脂の高性能化
- ファイブロ化複合材料に関する研究 : PBT/PEブレンドのモルフォロジー
- 308 CFRPの力学的特性の信頼性向上に関する研究(複合材料II)
- 組物複合材料円筒の衝撃曲げ特性
- 組物複合材料円筒の衝撃曲げ特性
- PE/PE 編物複合材料の成形と物性
- PE/PE 編物複合材料の成形と物性
- 高分子材料の最近の進歩 : 3.高分子系複合材料
- 炭素繊維強化LCP薄肉射出成形品の繊維配向と力学的特性に及ぼすゲート形状の影響
- 擬三次元モデルを用いた内部欠陥を有する複合材料積層板の残留強度解析法
- 擬三次元モデルを用いた複合材料積層板の引張損傷解析法
- 同時複合射出成形法を用いた二層成形品に関する基礎研究
- 203 ハイブリッドFRP材の振動特性に及ぼす積層構成の影響(PMC:衝撃と振動)
- 226 柔軟性複合材料を用いたハイブリッド積層はりの曲げ挙動解析(高分子・高分子複合材料の変形)
- 10年間の技術の進歩 複合材料の成形
- 成形シミュレーション
- 中央糸を有する角打組物複合材料の曲げ特性に関する研究
- 炭素繊維強化LCP/PP薄肉射出成形品の構造と機械的特性
- 炭素繊維強化液晶ポリマー射出薄板成形品の構造と機械的特性
- 繊維強化ポリアミドサンドイッチ射出成形品の力学的特性
- 酸環境下におけるBMCの劣化に関する研究(強化プラスチックス小特集)
- PE/PE織物複合材料の成形と物性
- 経験年数の違いが漆製品の評価に及ぼす影響
- 表面処理の異なるガラスクロス/エポキシ積層材の力学的特性に及ぼす水浸漬の影響
- 平織ガラスクロス複合材料の界面要素の材料定数決定法
- FRPにおける柔軟性界面相の調製とその有限厚さ測定(複合材料)
- 三次元複合材料の強化材の組織り創成に関する研究 : 第2報,異形断面を有する組物構造の場合
- 三次元複合材料の強化材の組織り創成に関する研究 : 第1報,平打および丸打組物構造の場合
- ボルトにより接続された複合材料円筒のエネルギ吸収特性
- 老朽管更生材(SMC) の低圧成形による強度特性の向上に関する研究
- 複合材料積層板の擬三次元振動解析法
- GFRPの環境劣化に及ぼす初期損傷の影響(高分子系複合材料小特集)
- ガラス繊維強化プラスチック (GFRP) の種々の破壊挙動におよぼすマトリックス特性の影響
- ガラス繊維強化プラスチック (GFRP) の R 曲線法による破壊じん性の解析
- 213 平打組物複合材料における機械的継手の静的強度と疲労特性 : 第2報,多軸化による継手特性への影響(PMC:環境と疲労)
- 三次元複合材料の強化材の組織り創成に関する研究 : 第4報,I形断面部材の場合
- 表面処理の異なるガラスクロス/エポキシ積層材の力学的特性と温水劣化挙動
- FRP機械的継手の温水劣化挙動
- 初期荷重下における組紐の引張力学特性評価手法
- FRP機械的継手の強度予測
- 303 繊維強化プラスチックスの圧かい特性(複合材料I)
- FRPの機械的継手における疲労寿命と疲労破壊
- 電子線硬化によるテキスタイルコンポジットの作製 (I) - 平織ガラスクロス複合材料の力学的特性に及ぼす照射線量の影響 -
- 繊維ハイブリッドI型組物複合材料の曲げ特性
- PE/PE組物複合材料の成形と物性
- テキスタイルコンポジットの力学的特性 : 第2報,織物複合材料
- 組物複合材料 : 第4報,平打組物帯板の高強度化に対する数値解析手法の適用
- フラクタル次元を用いた複合材料の界面構造の評価
- ポリウレタン発泡過程における流動パターンの予測
- 匠の技を現在に活かす
- 経験年数の違いが漆製品の評価に及ぼす影響
- 液晶ポリマー/ポリフェニレンサルファイド系ポリマーブレンド射出成形品の力学的特性とモルフォロジー
- 第10回国際複合材料会議報告
- 角打組物の圧縮特性に関する研究 : 溝内拘束条件での圧縮挙動について
- 角打組物の圧縮特性に関する研究 : 側面拘束無し条件での復元挙動について
- G0400-3-4 廃棄ジュート織物を用いたSMCの成形と物性([G0400-3]機械材料・材料加工部門一般(3):成形性と強度)
- AWPP in 中国に参加して2 : 4件の特別講演
- 組物複合材料円筒の設計に関する研究 : 第1報,曲げ負荷を受ける場合
- テキスタイルコンポジットの力学的特性 : 第1報,編物複合材料
- 組物複合材料 : 第3報,数値解析手法による平打組物構造を有する帯板の破壊と強度の推定
- GS0202 組物技術を応用した引抜成形品の開発(GS02-01 複合材料・生物1,GS02 複合材料・生物)
- 暗黙知と複合
- 伝統みらい : 地域とともに
- 似たもの同士
- 第11回日米複合材料会議報告
- 304 長繊維強化熱可塑性プラスチックの曲げ破壊挙動(複合材料I)
- 高制振および高強度を有する複合材料の材料設計に関する研究
- FRP円筒の非軸方向におけるエネルギー吸収特性
- 233 短繊維強化射出成形品の疲労特性(FRPの疲労II)
- 組物複合材料 : 第1報,平打組物構造を有する帯板の引張特性
- 第8回国際複合材料会議の紹介
- 629 茶道点前技術の早期習得するための動作解析(動作解析・評価,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 420 京金網作製工程における金属線の変形メカニズムの解明(材料・加工・構造物の信頼性を支える評価・モニタリング技術(4),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 405 京提灯作成時における動作の比較(材料・加工・構造物の信頼性を支える評価・モニタリング技術(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 404 金網細工製作における習熟度の影響および眼球運動解析(材料・加工・構造物の信頼性を支える評価・モニタリング技術(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 141 京壁のさびに関する研究 : 異なる条件下に設置された京壁の壁表面における変色過程(材料加工における最近の話題(2),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 134 自動車部品をオールハンドで板金加工する匠の技分析(材料加工における最近の話題(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 140 京提灯作製工程の前処理の骨ための意味について(材料加工における最近の話題(2),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- B46 競技レベルの違いにおけるラグビーのタックル時のフォームの違い(接触力)
- 628 ラグビー選手のタックル時における下肢関節トルクの年齢や競技レベルによる比較(動作解析・評価,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 組物複合材料 : 第2報、数値解析手法による平打組物構造を有する帯板の力学的特性の推定
- 307 数値解析手法による組物複合材料の破壊過程シミュレーション(複合材料II)
- FRP機械的継手における圧かい強度向上に関する研究
- 515 京弓における接着剤の違いが弓の性能に及ぼす影響(締結・接合部の力学・プロセスと信頼性評価(3),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 406 漆製品の断面構造と光反射特性について(材料・加工・構造物の信頼性を支える評価・モニタリング技術(2),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 複合材料の界面特性の評価法
- 135 磨き工程が瓦の表面構造および機能に及ぼす影響(材料加工における最近の話題(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 自動車軽量化炭素繊維複合材料の研究開発
- 経路図法による組糸の3次元経路の推定
- 筒状角組系組物の設計方法と機械化手法
- 角組系組物の構造と製造パラメータの決定法
- FRPの成形技術 : 第2章 圧縮成形法-3. スタンパブルシート-
- ものづくりと産学連携
- さあ, 一緒にやりましょう
- 組ひもを利用した複合材料の作製とその特性
- 508 瓦の磨き工程による表面構造観察(伝統工芸II,一般セッション)
- 505 京金網の作製と構造に関する研究(伝統工芸II,一般セッション)
- 503 京提灯作製工程の前処理の骨ため工程に関する研究(伝統工芸I,一般セッション)