安井 久喬 | 九州大学循環器外科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安井 久喬
九州大学循環器外科学
-
安井 久喬
九州大学心臓外科
-
角 秀秋
福岡市立こども病院心臓血管外科
-
益田 宗孝
九州大学循環器外科学
-
安井 久喬
九州大学医学部心臓血管研究施設外科
-
森田 茂樹
九州大学心臓外科学
-
川内 義人
国立病院九州医療センター心臓外科
-
富永 隆治
九州大学心臓血管外科
-
富田 幸裕
九州大学心臓外科学
-
栗栖 和宏
北九州市立医療センター心臓血管外科
-
川内 義人
九州大学医学部心臓血管研究施設外科
-
落合 由恵
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
戸嶋 良博
九州大学医学部心臓外科
-
安井 久喬
九州大心臓外科
-
益田 宗孝
九州大学心臓外科学
-
徳永 皓一
九州大心臓外科
-
福村 文雄
飯塚病院DPC管理室
-
富田 幸裕
九州大学病院心臓血管外科
-
安井 久喬
九大心臓外科
-
内田 孝之
松山赤十字病院心臓血管外科
-
徳永 皓一
九大心臓外科
-
森田 茂樹
九州大学医学部附属病院 心臓血管外科
-
竹田 泰雄
九大心臓外科
-
西田 誉浩
九州大学心臓外科学
-
原口 菜穂
九州大学循環器外科
-
本田 悳
福岡市立こども病院
-
井本 浩
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
内田 孝之
九州大学心臓外科
-
富永 隆治
九州大心臓外科
-
山崎 元成
福岡市立こども病院心臓血管外科
-
川内 義人
九州大心臓外科
-
森田 茂樹
国立病院九州医療センター心臓血管外科
-
田ノ上 禎久
九州大学心臓外科学
-
益田 宗孝
九州大学医学部付属病院心臓血管外科
-
瀬々 顕
九大心臓外科
-
富永 隆治
九州大学医学部心臓外科
-
川内 義人
九州大学心臓外科
-
戸嶋 良博
九州大学心臓外科
-
岩井 敏郎
九州大学循環器外科学
-
富田 幸裕
九州大学医学部付属病院心臓血管外科
-
帯刀 英樹
福岡市立こども病院心臓外科
-
松元 崇
九州大学心臓外科
-
清水 一郎
九州大学心臓外科
-
竹下 彰
九州大学医学部心臓血管研究施設内科
-
田中 二郎
九大心臓外科
-
長野 一郎
九州大学医学部心臓外科
-
松崎 浩史
松山赤十字病院心臓血管外科
-
落合 由恵
九州大学心臓外科
-
松崎 浩史
九州大心臓外科
-
福村 文雄
九州大学心臓外科
-
西田 誉浩
九州大学病院心臓血管外科
-
城田 利彦
九州大学心臓外科
-
角 秀秋
九大心臓外科
-
中野 英一
九大心臓外科
-
南 和
福岡市立こども病院 心臓血管外科
-
中野 俊秀
九州大学心臓外科
-
河野 博之
九州大心臓外科
-
吉利 用和
下関市立中央病院心臓血管外科
-
石川 司朗
福岡市立こども病院 循環器科
-
中野 俊秀
福岡市立こども病院心臓血管外科
-
徳永 滋彦
九州大学心臓外科学
-
西田 誉浩
九州大学医学部付属病院心臓血管外科
-
帯刀 英樹
九州大学心臓外科
-
栗栖 和宏
九州大学心臓外科
-
山崎 元成
順天堂大学心臓血管外科
-
山崎 元成
順天堂大学医学部附属浦安病院 心臓血管外科
-
山崎 元成
順天堂大学 胸部外科
-
益田 宗孝
九州大心臓外科
-
井本 浩
九州大学心臓外科
-
森田 茂樹
九州大学循環器外科学
-
塩瀬 明
九州大学病院心臓血管外科
-
今坂 堅一
九州大学心臓外科
-
松井 完治
九大心臓外科
-
川内 義人
九大心臓外科
-
渡辺 浩一郎
九大心臓外科
-
原口 菜穂
九州大学心臓外科
-
佐野 哲朗
九州大心臓外科
-
安藤 廣美
飯塚病院心臓血管外科
-
富永 隆治
九州大学循環器外科
-
中村 克彦
福岡市立こども病院心臓血管外科
-
安藤 広美
九大心臓外科
-
木下 和彦
九大心臓外科
-
肘井 孝之
九州大学小児科
-
野本 亀久雄
九州大学生体防御医学研究所
-
長野 一郎
九州大学心臓外科
-
梶原 隆
九州大学医学部心臓外科
-
梶原 隆
九州大学心臓外科
-
総崎 直樹
福岡市立こども病院・感染症センター循環器科
-
城田 利彦
九州大学医学部付属病院心臓血管外科
-
田ノ上 禎久
九州大学医学部付属病院心臓血管外科
-
竹下 彰
九州大学循環器内科
-
稲葉 頌一
九州大学輸血部
-
内海 英雄
九州大学大学院薬学研究院機能分子解析学
-
大石 恭久
九州大学心臓外科
-
梶原 敬義
九州大学心臓外科
-
安垣 亨
九州大学心臓外科
-
佐野 哲朗
九州大学心臓外科
-
安藤 廣美
麻生飯塚病院心臓血管外科
-
上野 光
九州大学循環器内科
-
中島 康秀
九大循環器内科
-
中村 元臣
九大循環器内科
-
上野 安孝
九大心臓外科
-
毛利 正博
九州大学循環器内科
-
稲葉 頌一
九州大学医学部附属病院輸血部
-
久原 学
九州大学心臓外科
-
落合 由恵
九州大学医学部心臓外科
-
富田 裕幸
九州大心臓外科
-
長野 一郎
九州大心臓外科
-
原口 菜穂
九州大心臓外科
-
井本 浩
九州大学医学部心臓外科
-
福村 文雄
九州大学医学部心臓外科
-
園田 拓道
九州大学心臓外科
-
北本 史朗
九州大学心臓外科
-
原澤 泰比古
九州大学医学部附属病院循環器内科
-
西田 博
東京女子医科大学心臓血管外科
-
山家 智之
東北大学加齢医学研究所
-
恒吉 正澄
九州大学形態機能病理
-
笹子 佳門
国立循環器病センター心臓血管外科
-
田中 二郎
飯塚病院心臓血管外科
-
小田 晋一郎
九州大学心臓外科学
-
江藤 政尚
九州大学心臓外科学
-
塩瀬 明
九州大学心臓外科学
-
今坂 堅一
九州大学循環器外科学
-
大石 恭久
九州大学循環器外科学
-
梶原 敬義
九州大学循環器外科学
-
徳永 滋彦
九州大学病院心臓血管外科
-
益田 宗孝
九州大学病院心臓血管外科
-
田ノ上 禎久
九州大学病院心臓血管外科
-
森田 茂樹
九州大学病院心臓血管外科
-
安井 久喬
国家公務員共済組合連合会浜の町病院
-
城尾 邦彦
九州大学心臓外科
-
佐多 荘司郎
九州大学心臓外科
-
安井 久喬
浜の町病院
-
毛利 正博
九州大学医学研究院循環器内科
-
臼井 真
九州大学循環器内科
-
児玉 志保
九州大学循環器内科
-
江頭 健輔
九州大学循環器内科
-
多田 英生
九州大学循環器内科
-
久保田 徹
九州大学循環器内科
-
古賀 純一郎
九州大学心臓外科
-
富永 隆治
北九州市立医療センター心臓血管外科
-
落合 由恵
北九州市立医療センター心臓血管外科
-
梶原 隆
北九州市立医療センター心臓血管外科
-
中島 敦博
九州大学心臓外科
-
岩井 俊郎
九州大学心臓外科
-
帶刀 英樹
九州大学心臓外科
-
内海 英雄
九州大学薬学部
-
稲葉 頌一
神奈川県赤十字血液センター
-
坂本 徹
東京医科歯科大学胸部外科
-
西村 元延
大阪大学医学部第1外科
-
松浦 雄一郎
広島大学医学部第一外科
-
松浦 雄一郎
広島記念病院外科
-
松浦 雄一郎
広島大学医学部外科学
-
竹下 彰
麻生医療福祉専門学校
-
川内 義人
国立病院九州医療センター 心臓血管外科
-
小柳 左門
国立病院機構都城病院
-
恒吉 正澄
九大 大学院医学研究院 形態機能病理
-
恒吉 正澄
九州大学第二病理
-
恒吉 正澄
九州大学機能形態病理学
-
山田 朗
九大循環器内科
-
折田 康彦
九大循環器内科
-
平田 経雄
九州大中央放射線部
-
神田 好雄
九大心臓外科
-
小柳 左門
九大循環器内科
-
李 源台
九大第三内科
-
徳永 晧一
九大心臓外科
-
田中 銑一
九大循環器内科
-
宮本 忠臣
九大 心臓外科
-
正木 秀人
九大 第一外科
-
陳 郁芳
九大 第一外科
-
真柴 順子
九州大学循環器内科
-
舛元 章浩
九州大学循環器内科
-
大原 郁一
九州大学循環器内科
-
中村 稔
九州大学第一内科
-
加地 良一
九州大学第一内科
-
浅山 良樹
九州大学第二病理
-
大神 浩
福岡市立こども病院外科
-
笹子 佳門
国立循環器病センター 内科心臓部門
-
笹子 佳門
社会保険紀南綜合病院心臓血管外科
-
笹子 佳門
国立循環器病センター
-
高谷 節雄
東京医科歯科大学生体材料工学研究所生体システム分野
-
江頭 健輔
九州大学医学部附属病院循環器内科
-
高野 久輝
国立循環器病センター研究所
-
富永 隆治
北九州市立医療センター 医療機器管理室
-
山家 智之
東北大
-
今坂 堅一
九州大学医学部心臓外科
-
松井 完治
松山赤十字病院心臓血管外科
-
岡部 勇人
九州大学医学部心臓外科
-
帯刀 英樹
九州大学医学部心臓外科
-
蔵田 恵美子
九大第一内科
-
藤野 武彦
九大第一内科
-
園田 拓道
九州大学医学部心臓外科
-
北本 史朗
九州大学医学部心臓外科
-
稲葉 頌一
九州大学心臓外科輸血部
-
原澤 泰比古
九州大学心臓外科、循環器内科
-
鐘ケ江 靖夫
九州大学心臓外科
-
浦上 玲見
九州大学医学部附属病院循環器内科
-
松元 真理
九州大学医学部附属病院循環器内科
-
帯刀 秀樹
九州大学医学部附属病院心臓外科
-
富永 隆司
九州大学心臓外科
著作論文
- 重症心不全に対する初期の治療戦略 : 補助循環の使用と適応症例の検討
- 36) 右心室圧-短軸断面積関係の術中計測による心房中隔欠損症閉鎖術の右心機能に与える影響の評価(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 110) 小切開による大動脈弁置換術中に発生した急性大動脈解離への対応(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋虚血再灌流障害時に白血球から産生される活性酸素が心機能に与える影響
- Proximal First法による大動脈弓部全置換術
- 88) 重症心不全症例に対する初期の治療戦略 : 補助循環の使用とその適応症例の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- PP1325 Ascorbyl radical〜心筋虚血再潅流障害のマーカー
- PP1298 体外循環による免疫応答の変化-Thl-Th2バランスの変化
- SBE 後の大動脈弁閉鎖不全症の重症心不全例に対する緊急大動脈弁置換術 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 急性心筋硬塞に伴う心室瘤および心室中隔穿孔の一手術治験例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 109) 心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 27) conventional CABGにおける超音波組織性状診断を用いた心筋組織のhibernationからの回復についての検討
- P-1327 人工循環の拍動性が血管内皮由来Nitric oxide (NO)産生に及ぼす影響について
- 82)Nitroglycerin, Lazaroid U74500A併用による長期心保存
- 0152 大動脈閉鎖不全において左室の収縮性は弁置換術直後より改善する
- 122) Phosphodiesterase III 阻害薬 E-1020と Dobutamine の心収縮力増強作用, 後負荷軽減作用の比較
- 僧帽弁前尖形成術の1治験例 : GORE-TEX糸による人工腱索 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 左室機能の低下した虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対して僧帽弁置換手術を施行し良好な結果を得た2症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 前後両尖にわたる僧帽弁逸脱症例をどうする-Mitral Apparatusによる人工腱索長の決定-
- 53) 僧帽弁位人工弁周囲逆流に対する手術時の工夫 : 2例の報告
- 41) Reversed elephant trunk 法による胸腹部大動脈瘤に対する二期的根治手術の一例
- 外科系臨床の主張
- 71) Acoustic Quantificationによる右室内腔断面積と右室一回拍出量との相関
- 3) ステントレス生体弁による大動脈弁置換術
- P245 冠動脈バイパス手術における術野へのgaseous carbon dioxide tloodingの危険性に関する臨床的検討 : coronary spasmよりの検討
- 21) 成人左冠動脈肺動脈起始症の手術成功例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 12) 人工腱索を用いた僧帽弁形成術を施行されたマルファン症候群の二症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 10)僧帽弁閉鎖不全症に対するPTFE系人工腱索を用いた僧帽弁形成術の7例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 103)ペースメーカーリードを非人工心肺下に抜去した2症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 41)急性肺塞栓症でショック状態となり経皮的心肺補助(PCPS)にて救命し得た1例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 人工弁置換術後患者のquality of life(QOL)
- 遠隔期に摘出したCarpenter-Edwards牛心膜弁の変化
- 動脈スイッチ手術後遠隔期における大動脈弁閉鎖不全
- ファロー四徴症の遠隔成績 : 狭小肺動脈弁輪温存術式の有用性の検討
- 大動脈縮窄・離断複合に対する無名動脈および下行大動脈送血による一期的根治術
- 83) 小児における人工腱索を用いた僧帽弁形成術の中期遠隔期成績の検討
- 80) ファロー四徴症根治術後の末梢性肺動脈狭窄
- O-145 左心低形成症候群に対するNorwood手術成績の検討
- 末期重症心不全に対する人工心臓実用化の重点的研究
- 115)大動脈弁の感染性心内膜炎に偽性左室瘤を合併した症例
- PS-165-2 Cyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容におけるNKT細胞の役割
- PS-165-1 免疫寛容による臓器移植 : Cyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容の学問的展開
- SF-056-3 移植臓器の拒絶・生着におけるNKT細胞による免疫制御
- Cyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容におけるNKT細胞の役割
- 異種移植におけるCyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容の有用性
- Cyclophosphamide-induced tolerance : a-Galノックアウトマウスを用いたGal-alpha (1-3) Gal抗原に対するB cell toleranceの誘導
- 48)高齢者巨大右房粘液腫の一例
- 45) B-T Shunt術前後の左室容量変化の検討
- 血管輪;遷延性の呼吸器系症状, 嚥下障害を呈した1乳児例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 心室中隔欠損の心エコー診断 : 精度と問題点(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- D34 完全型心内膜床欠損症における術後遠隔成績の検討 : 術後MRとPHの経過
- PP1291 脳死成犬モデルにおける心機能と冠動脈機能の検討
- 2C12 3kg以下乳児に対する小口径大動脈カニューラ(2.1mmJMS)の使用経験
- 2C11 心房外導管を用いたTCPCの有用性に関する検討
- 2C4 HLHSに対する両方向性Glenn手術2例のFontan手術に向けての問題点
- 2C1 小児開心術後の一酸化窒素(NO)吸入療法 : 自動濃度制御装置付きNOガス混合装置の使用経験
- 31) 左肺廃絶を伴う冠状動脈3枝病変症例に対し, hybrid revascularizationを施行した一治験例
- 19)拍動下冠動脈バイパス吻合術10例の検討
- 99)Blalock-Taussig shunt術の臨床予後検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 48)先天性大動脈狭窄における冠動脈異常とその発生頻渡の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 64) 植込み型左室補助装置により救命できた多臓器不全を伴った拡張型心筋症の一例
- 外科の立場から見た成人先天性心疾患の長期予後と問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 成人の先天性心疾患の予後と外科治療
- 大動脈閉鎖不全症に対する弁形成術の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 外傷性大動脈破裂に対し緊急手術を行い救命し得た1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 右肺動脈より起始せしめる左冠状動脈異常起始症の1治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- B20 大動脈弓離断症における弓再建後の狭窄症例の検討
- B9 左心低形成症候群に対するNorwood変法術式
- B6 動脈管依存性肺血流型心奇形に対する体肺動脈短絡術の問題点
- S-II-7 単心室症に対する体肺短絡術の再評価 : Fontan型手術をめざすstrategy
- V13 総動脈幹症に対する根治手術 : 自己組織による右室流出路再建術式(Barbero-Marcial法)
- D8 幼児BWG症候群における自己肺動脈を用いた螺旋ロール作成法による冠動脈再建術
- A2 大動脈縮窄症を伴う完全型心内膜床欠損症12例の検討
- C-79 小児開心術後のLOSに対する補助循環症例の検討(LOS)
- C-73 肺高血圧を伴う心疾患の術後管理 : 一酸化窒素吸入療法の臨床経験を含めて(肺高血圧症)
- S-III-6 小児僧帽弁外科治療の現況と遠隔成績 : 形成術と弁置換術(小児僧帽弁外科治療と遠隔成績)
- 44 小児左心系人工弁の手術および遠隔成績
- 39 Multidose cardioplegia法による新生児 Jatene手術の心筋保護
- 収縮性心膜炎再発例に対する部分体外循環下心膜剥離術の経験 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- S-IV-3 Fontan型手術の適応と限界 : 心室形態別の手術成績と術前後血行動態
- 0698 右房負荷時の心房筋肥大について : ヒト単離心房筋細胞標本を用いた検討
- 9. チアノーゼ性心疾患の副血行路としての気管支動脉の態度(心臓, 肺臓, 横隔膜, 第 5 回九州小児外科学会抄録)
- 101. 肺高血圧を伴う先心天性疾患の手術成績(心臓・大血管 II)
- チアノーゼ性心疾患における気管支動脈造影像と下行大動脈バンディングについて : 第23回日本循環器学会九州地方会
- 下大静脈還流異常を伴うファロー氏四徴症の根治手術例 : 第22回日本循環器学会九州地方会
- 肺高血圧を伴なう心室中隔欠損症の手術成績 : 第22回日本循環器学会九州地方会
- 膜様中隔動脈瘤4例の手術経験 : 第22回日本循環器学会九州地方会
- 総肺静脈還流異常症の外科治療 : 第29回日本循環器学会九州地方会
- 93)細菌性心内膜炎を合併せる動脈管開存症の3例について : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 動脈管開存症を合併する心房中隔欠損症の治験例 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- Hancock異種弁による房室弁置換手術 : PCG, UCGによりみた生体内弁機能の評価 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 11)著明な改善を示した特発性肥厚性大動脈弁下部狭窄症(IHSS)の手術例 : 第37回日本循環器学会九州地方会
- B-20 先天性僧帽弁裂隙を合併せる二次孔心房中隔欠損症の診断と外科的治療
- 84、心筋Oxygen-Debt Repaymentに関する研究(I) : 体外循環におけるEmpty Beating Heartの局所心筋血流分布および心筋酸素消費量に及ぼす灌流圧の影響 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- D30 並列大血管のTGAに対するJatene手術の検討 : Lecompte法とJatene原法の比較を中心に
- D27 小児開心術における血管拡張薬としてのクロールプロマジン大量投与の効果 : 1才未満Jatene手術症例における検討
- S-II-6 肺動脈閉鎖を伴うTOFに対する乳児期早期一期的根治術 : 自己組織を用いた右室流出路再建法
- 経皮的 Blood Access 法を用いた開心術後VAバイパスの2症例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 46.右脚ブロックの心機能に与える影響 : 正常心と右室肥大心の比較 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 完全型心内膜床欠損症の術後経過に影響を及ぼす因子の検討
- P207 Tissue factor pathway inhibitor(TFPI)遺伝子導入によるウサギ頚動脈バルーン傷害後モデルにおける内膜肥厚の抑制
- 0858 Tissue factor pathway inhibitor(TFPI)遺伝子導入によるウサギ頚動脈バルーン傷害血管における血栓形成の抑制
- D20 新生児開心術の成績と予後 : 特に遠隔期における問題点について
- D1 大動脈縮窄複合の手術成績に関する危険因子の検討 : 特に弓部低形成、大動脈弁下狭窄について
- 左冠状動脈肺動脈異常起始症の外科治療例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 心臓血管外科の標準術式、Annulo-aortic ectasia
- 0076 Lazaroid(U74500A)による24時間単純浸漬心保存後の心機能および血管内皮機能に対する保護効果
- 68)41歳に到るまで肺血管抵抗の上昇が中等度に留まった大欠損口の心室中隔欠損症の手術成功例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 長期成績から見た新生児期開心根治術の治療展望
- 9. 小児における弁膜症の治療 : "弁形成ができない時にどうするか?" (弁膜症手術の最近の動向)
- Univentricular repairをめざすstrategy-房室弁逆流,総肺静脈還流異常及び心室流出路狭窄合併例の検討-
- 完全大血管転位症に対する Jatene 手術の遠隔成績
- 両側動脈管,中心肺動脈欠損を伴う大血管転位,心室中隔欠損兼肺動脈閉鎖症に対する段階的手術の1治験例
- C51 心内膜床欠損症根治術後再手術症例の検討
- C49 Fontan型手術の術後経過に影響を及ぼす術前諸因子の検討
- C48 小児の僧帽弁逆流に対する弁形成術の検討
- A11 両方向性Glenn手術の手術成績および遠隔成績
- 1A17 総肺静脈還流異常を伴う単心室症の外科治療 : 新生児・乳児期の治療方針
- 先天性僧帽弁狭窄症に対する乳児期弁置換術の経験 : 新生児期に左心低形成症候群類似の血行動態を示した1例
- 大動脈弓離断症 (B型), 単心室の低出生体重児の VanPraagh 手術の経験(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 55 大動脈弁閉鎖不全症+心室中隔欠損症手術例の検討 : 大動脈弁変形からみた手術時期の考察
- 54 一期的Jatene手術後遠隔期における大動脈弁閉鎖不全発生に関する検討
- 23 総動脈幹遺残の外科治療
- 21 単心室症に対するBlalock-Taussig手術 : 房室弁逆流を有する症例の術後早期における経過
- 9 肺静脈閉塞を伴った無膵症候群に対する外科治療
- 30 ファロー四徴症根治術遠隔期の右室機能の検討
- 25 乳児期ファロー四徴症根治術の検討 : 肺動脈弁輪温存術に関連して
- 17 先天性大動脈狭窄に対する外科治療の検討
- S-I-3 完全型心内膜床欠損症に対する根治手術 : 乳児早期一期的根治手術の妥当性について
- 41 新生児Jatene手術の検討
- 30 小児弁膜症の外科治療 : 大動脈弁と僧帽弁
- 27 完全型心内膜床欠損症の至適手術時期に関する検討 : 特に共通房室弁の病変に着目して
- 85)Isorated atrial noninversionの1治験例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 138 Down症候群に合併する心奇形の外科治療
- 47 6ヵ月未満 Blalock-Taussig shunt手術例の検討
- S-II-6 左心低形成症候群の手術
- 16.心奇形を合併する小児外科的疾患の管理と治療 : 心臓外科の立場から(III 治療方針と管理-その2, 第3回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 46 総動脈幹遺残症根治手術例の検討 : 特に乳児早期症例について
- 35 完全大血管転位症に対するJatene手術例の冠動脈走行様式の検討 : 冠動脈移植上の問題点と対策
- 217 左心低形成症候群に対するNorwood 手術 : 2成功例を含む自験例の検討
- 34 新生児・乳児早期大動脈離断(IAA)複合における一期的根治術の検討
- S-III-5 新生児・乳児早期の開心術
- 203 3ケ月未満総肺静脈還流異常症の外科治療成績の検討
- 196 新生児開心術症例の検討
- S-II-9 乳児期大動脈縮窄、離断の外科 : 特に手術介入時期と手術方法について
- 89) 体外循環中のブラディキニンの変動 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 76) 巨大冠動脈瘤を伴う先天性冠動静脈瘻の1手術例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- IABP駆動時の腎交感神経活動の検討
- 開心術におけるインスリン投与と術後不整脈 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- Nucleoside Transport Inhibition(NTI)による心筋保護Back-up効果の実験的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 著明な右室流出路の閉塞を伴った特発性肥大型閉塞性心筋症の乳児剖検例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- PP1318 Cyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容 : 臓器特異的寛容誘導とキメリズム
- PP562 本邦独自の薬剤誘導性免疫寛容の臨床への展開と異種移植への応用
- PP-1612 外科医に求められる基礎研究 : 免疫寛容誘導法の開発及びその解析について
- P-1233 免疫寛容による臓器移植 : Cydophosphamide (CP)誘導性免疫寛容の展開と将来への展望
- O-357 Cydophosphamide(CP)誘導性免疫寛容 : Cytokine遺伝子の解析による心移植片の生着機序の解析
- WS1c-5 心臓移植後に生じる閉塞性冠動脈病変Post-transplant coronary vasculopathy (PTCV)のCytokine遺伝子の解析による機序の解析とその抑制法へのStrategy
- 人工弁心内膜炎(PVE)の治療 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高齢者のACバイパス術 : 87歳の三枝バイパス術症例の報告(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- PP-970 ニトログリセリン添加UW solutionの乳児期ブタ心保存における有効性の検討
- Bland-White-Garland 症候群の1例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 心筋内向き整流特性Kチャネルに対する活性酸素の影響 : 単一チャネル電流についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 活性酸素による心筋ATP感受性Kチャネルの活性化 : 単一チャネル電流についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左側優位の重複大動脈弓の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 三心房心の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 42 小児開心術における自己血手術の適応と問題点
- 成人ファロー四徴症の外科治療 : Hancock 生体弁を用いた肺動脈弁逆流防止の試みについて : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 心臓外科の現況--どこまで治療できるか(座談会)
- 開心術中の再灌流障害対策としてのSOD投与について : 組みかえヒトSOD臨床試験における問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 80)マウスにおける慢性拒絶移植心モデルの作成とその抑制法の開発
- Discrdant異種移植におけるIndirect Pathwayの役割
- 免疫寛容による臓器移植 : 本邦独自のCyclophosphamide(CP)誘導性免疫寛容の展開と臨床への応用
- 61) トロント弁とフリースタイ弁の2種類のステントレス生体弁による大動脈弁置換術
- 25) 動脈グラフトのみによる冠動脈バイパス術
- 32) 慢性透析患者における冠動脈バイパス手術
- 110) Radiation-induced heart diseaseに対するAVR(+CABG)の一例
- PP-1012 術前自己血貯血を施行した心大血管手術症例の同種血輸血回避率と影響する因子の検討
- 5) 雑種成犬同所性心移植モデルにおける24時間単純浸漬心保存に対するLazaroid(U74500A)の有用性の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 4) 24時間単純心保存に対するラザロイドの有効性(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 0947 Lazaroidの脂質過酸化抑制効果および再灌流障害抑制効果 : ウサギ交叉循環血液灌流心を用いた検討
- 9)新生児心疾患の管理と現状 : 日本循環器学会日本循環器学会 第35回九州大会
- 12)3ヵ月乳児総動脈幹症に対する根治術成功例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 58)細菌性心内膜炎により穿孔を来したHancock弁(僧帽弁)の経験 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 29) 心室中隔欠損症の切開法と刺激伝導路障害 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 28) 重症弁膜症開心術後の体外循環離脱困難症に対する上行大動脈経由IABP使用による1治験例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 26) 体外循環中のCaイオン濃度について : Reperfusion injuryに関連して : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 25) 重症連合弁膜症(僧帽弁・三尖弁)の手術成績について : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 巨大な心外性バルサルバ洞動脈瘤の1治験例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 86)総肺静脈還流異常兼ファロー5徴の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- Frame付自家広筋膜弁による大動脈弁置換手術 : 第31回日本循環器学会九州地方会
- 114 3カ月未満乳児非開心術症例の検討
- 羊右心バイパスモデルを用いたオピオイドの心虚血に対する心保護効果の検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- Hancock弁の長期遠隔成績
- 先天性心疾患手術治療の最先端 (特集 小児循環器学の展望(学会記念号))
- 僧帽弁UCGの臨床的及び基礎的研究
- 三心房心に部分型心内膜床欠損症を合併した新生児に対する手術経験 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 51)正常心において,右脚ブロックが左心機能に与える影響 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 68) 新生児・乳児早期の大動脈縮窄・離断複合の外科治療 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 乳幼児開心術における拍動流体外循環の有効性 : 糖代謝面よりの比較 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 新生児期の肺動脈閉鎖を伴うチアノーゼ性心疾患に対する外科治療 : Blalock-Taussig手術と動脈管ホルマリン固定術について : 日本循環器学会第52回九州地方会