木戸 博 | 徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木戸 博
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
-
木戸 博
徳島大学分子酵素学研究センター 酵素分子化学
-
木戸 博
徳島大学分子酵素学研究センター
-
木戸 博
徳島大学 分子酵素学研究センター 酵素分子化学部門
-
木戸 博
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
木戸 博
徳島大学分子酵素学研究センター酵素分子化学部門
-
木戸 博
徳島大学医学部疾患酵素学研究センター
-
鈴木 宏一
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
-
木戸 博
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素代謝部門
-
多田 仁美
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
多田 仁美
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
-
亀村 典生
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
-
木戸 博
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素疾患代謝研究部門
-
亀村 典生
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
市岡 隆男
健康保険鳴門病院小児科
-
澤淵 貴子
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
-
鈴木 修一
独立行政法人国立病院機構下志津病院アレルギー科
-
鈴木 洋一
千葉大学大学院医学研究院公衆衛生学
-
鈴木 洋一
東北大学大学院医学系研究科小児医学講座遺伝病学分野
-
鈴木 宏一
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
水野 大
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
鈴木 宏一
応用酵素医学研究所株式会社
-
武井 恒知
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
窪田 賢司
応用酵素医学研究所株式会社
-
澤淵 貴子
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
蔡 敏
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
-
千田 淳司
徳島大学医学部疾患酵素学研究センター
-
大矢 幸弘
国立病院機構神奈川病院 小児科・アレルギー科
-
窪田 賢司
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
大矢 幸弘
国立成育医療研究センター内科系診療部アレルギー科
-
森田 英明
国立成育医療センター
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院
-
森田 慶紀
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
森田 英明
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
河野 陽一
帝京大学医学部内科
-
品原 和加子
徳島大学 疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
-
河野 陽一
千葉大学大学院
-
河野 陽一
千葉大学医学部附属病院
-
品原 和加子
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院・小児病態学
-
大矢 幸弘
国立成育医療センター
-
大矢 幸弘
国立成育医療センターアレルギー科
-
大矢 幸弘
国立小児病院アレルギー科
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
下条 直樹
千葉大学 大学院 医学研究院 小児病態学
-
鈴木 宏一
徳島大学分子酵素学研究センター 酵素分子化学部門
-
多田 仁美
徳島大学分子酵素学研究センター 酵素分子化学部門
-
澤淵 貴子
徳島大学分子酵素学研究センター 酵素分子化学部門
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
水野 大
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素疾患代謝研究部門
-
武井 恒知
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素疾患代謝研究部門
-
有澤 孝吉
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部社会環境衛生学講座予防医学分野
-
岩田 孝吉
長崎大・医・衛生
-
日吉 峰麗
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 先端基礎医学教育研究プロジェクト
-
上村 浩一
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 社会環境衛生学講座 予防医学分野
-
武田 英雄
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 社会環境衛生学講座 予防医学分野
-
有澤 孝吉
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 社会環境衛生学講座 予防医学分野
-
大矢 幸弘
国立成育医療研究センター 内科系専門診療部 アレルギー科
-
奥村 裕司
徳島大学分子酵素学研究センター・酵素分子化学部門
-
河野 陽一
千葉大学医学部小児科学教室
-
大矢 幸弘
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
-
有澤 孝吉
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 予防医学分野
-
上村 浩一
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部社会環境衛生学講座予防医学分野
-
大矢 幸弘
国立成育医療研究センター
-
YAO Min
徳島大学医学部疾患酵素学研究センター
-
河野 陽一
千葉大学大学院小児病態学
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
伊藤 節子
同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科
-
行岡 哲男
東京医科大学救急医学講座
-
七條 文雄
鈴江病院脳神経外科
-
千田 勝一
岩手医科大学小児科
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
武田 憲昭
徳島大学耳鼻咽喉科
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
藤本 知佐
高松市民病院耳鼻咽喉科
-
五十嵐 隆夫
いからし小児科アレルギークリニック
-
中村 善久
名古屋市立大学 耳鼻咽喉科
-
近藤 直美
岐阜大学小児科
-
武田 憲昭
徳島大学大学院耳鼻咽喉科学教室
-
千田 勝一
UB 研究会
-
芥川 正武
徳島大学工学部
-
木内 陽介
徳島大学工学部
-
武田 憲昭
徳島大学耳鼻咽喉科学教室
-
太田 祥一
東京医科大救急医学講座
-
深尾 敏幸
信州大学 生化
-
深尾 敏幸
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
木内 陽介
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
木内 陽介
徳島大学 工学部
-
奥村 裕司
徳島大学分子酵素学研究センター
-
木内 陽介
徳大・工・電気電子
-
木内 陽介
徳島大学工学部電気電子工学科
-
木内 陽介
徳島大学・工学部・電気電子システム
-
五十嵐 隆夫
いからし小児科
-
行岡 哲男
東京医科大学
-
伊藤 道徳
独立行政法人国立病院機構香川小児病院小児科
-
木下 あゆみ
独立行政法人国立病院機構香川小児病院小児科
-
庭田 悟
クラボウ 倉敷紡績株式会社
-
多田 仁美
徳島大学 分子酵素学研究センター 酵素分子化学部門
-
澤淵 貴子
徳島大学 分子酵素学研究センター 酵素分子化学部門
-
下条 直樹
千葉大学小児科
-
東 一成
東京医科大学消化器外科・小児外科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児病態学
-
鈴木 宏一
徳島大学 分子酵素学研究センター 酵素分子化学部門
-
陣 〓
徳島大学分子酵素学研究センター
-
姚 登兵
徳島大学分子酵素学研究センター
-
長南 律
徳島大学分子酵素学研究センター
-
塚根 まり子
徳島大学分子酵素学研究センター
-
千田 勝一
岩手医科大学 医学部 小児科学講座
-
千田 勝一
岩手医大小児科
-
千田 勝一
八戸赤十字病院 小児科
-
千田 勝一
もりおかこども病院
-
楊河 宏章
徳島大学病院呼吸器・膠原病内科
-
深尾 敏幸
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
木内 陽介
国立大学法人 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
木内 陽介
徳島大学 医学部臓器病態治療医学
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院 小児病態学
-
芥川 正武
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所
-
芥川 正武
国立大学法人 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
川本 典生
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
松本 健治
国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部
-
七條 文雄
鈴江病院
-
今城 純平
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
七篠 文雄
徳島大学 医学部
-
手島 玲子
農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
木戸 博
徳島大学酵素科学研究センター
-
近藤 直実
岐阜大学 大学院医学系研究科小児病態学
-
深尾 敏幸
岐阜大学 医学部 小児病態学
-
太田 祥一
東京医科大学 救急医学講座
-
木内 陽介
徳島大
-
米田 孝司
オリエンタル酵母工業株式会社
-
武田 憲昭
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
楊河 宏章
徳島大学医学部臨床試験管理センター
-
千田 勝一
岩手医科大学医学部 小児科学講座
-
武井 恒知
徳島大学 疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門
-
河野 陽一
千葉大学医学部小児病態学
-
森田 英明
(独)国立成育医療研究センター研究所免疫アレルギー研究部
-
伊藤 節子
同志社女子大学
-
大矢 幸弘
(独)国立成育医療研究センター
-
木本 貴士
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
國見 卓也
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
芥川 正武
徳島大学大学院
-
織田 順
東京医科大学救急医学講座
-
東 一成
東京医科大学救急医学
-
織田 順
東京医科大学救命救急センター
-
窪田 賢治
応用酵素医学研究所株式会社
-
中瀬 博
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
中村 善久
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科
-
藤本 知佐
徳島大学耳鼻咽喉科
-
品原 和可子
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
山口 美代子
徳島大学疾患酵素学研究センター
-
近藤 直実
岐阜大学大学院 医学系研究科
-
伊藤 道徳
独立行政法人 国立病院機構 香川小児病院 小児科
-
千田 勝一
岩手医科大学
-
森田 英明
国立成育医療研究センター
-
木戸 博
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝部門
-
木戸 博
徳島大学疾患酵素学研究センター生体防御・感染症病態代謝研究部門
-
澤淵 貴子
徳島大学疾患酵素学研究センター生体防御・感染症病態代謝研究部門
-
川本 典生
岐阜大学医学部附属病院小児科
-
深尾 敏幸
岐阜大学大学院小児病態学:岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科
-
太田 祥一
東京医科大学 救急医学
-
織田 順
東京医科大学 救急医学講座
-
亀村 典生
徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝部門
-
織田 順
東京医科大学
-
太田 祥一
東京医科大学
著作論文
- インフルエンザ脳症の発症原因--ミトコンドリア脂肪酸代謝障害と血管内皮細胞の膜透過性の亢進 (特集 インフルエンザ) -- (診断・病態)
- インフルエンザ講座(35)経鼻ワクチンの開発状況
- 肺サーファクタントを基盤にした経鼻インフルエンザワクチン開発
- P16 ダイアモンドライクカーボンコーティング蛋白チップを用いた食物アレルギーIgE,IgG診断チップの開発(アレルゲン・抗原2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 85 高感度食物アレルギー診断チップを用いた食物負荷試験対象者の血中と唾液中のアレルゲン特異抗体量の比較(食物アレルギー2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS19-3 アレルギー診断タンパクチップの開発研究(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W6-4 新たなアレルゲン同定検査法の開発 : 臍帯血のアレルゲン診断を可能にした高感度微量検査法(臨床:アレルゲンの同定法をめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P51 高感度アレルギー診断タンパクチップの開発研究(アレルギー検査,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 経鼻投与型インフルエンザワクチン (特集 変貌する感染症--人類の備えは十分か?)
- 基礎研究 経鼻ワクチン (特集 ワクチン--課題解決と新規品への期待) -- (研究動向)
- 335 唾液中のアレルゲン特異抗体が検出可能な食物アレルギー診断蛋白チップの開発(食物アレルギー6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-10 網羅的食物アレルギー抗原診断蛋白チップの開発(食物アレルギー, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- インフルエンザ経鼻ワクチン--肺サーファクタントと粘膜免疫
- インフルエンザ講座(25)経鼻ワクチンの可能性
- 広がりを見せるプロテアーゼファミリー, II型膜結合型セリンプロテアーゼの生理機能
- 88 網羅的食物アレルギー抗原診断,IgE,IgG蛋白チップの開発(食物アレルギー3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- インフルエンザ脳症の発症原因を探る : 遺伝子多型と酵素機能解析から見たミトコンドリア脂肪酸代謝障害
- 肺サーファクタントの粘膜アジュバント作用
- インフルエンザウイルス感染の病態とプロテアーゼによる重症化機構 (特集 インフルエンザをめぐる諸問題)
- 基礎医学から 生体成分粘膜アジュバントとインフルエンザ経鼻粘膜ワクチン
- 四塩化炭素曝露により誘導した肝傷害モデルラットにおける肝臓内タンパク質変動解析
- 環境医学領域におけるプロテオミクスの導入
- カルニチン摂取の脳活動への影響 : 脳波による検討
- P4-1-10 高感度アレルゲン診断蛋白チップを用いた各種抗原特異的抗体によるアレルギー診断法(P4-1免疫療法,減感作療法,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 現代医学の焦点(335)インフルエンザ感染の重症化,多臓器不全の発症メカニズム
- SP-BとSP-Cの構造および機能
- 全国共同利用・共同研究「酵素学研究拠点」
- 大阪府内科医会 第5回推薦医部会講演会 気道感染症における粘膜免疫の重要性--予防と治療の最新知見
- Reviewと研究 肺の生体成分粘膜アジュバントとインフルエンザ経鼻粘膜ワクチン
- MS16-4 臍帯血のアレルゲン特異抗体の検出と各種抗体の母子移行評価(MS16 疫学その他,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-20-4 高感度マルチアレルゲン蛋白チップの開発(P1-20 アレルゲンと検査,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- SP-Cはサーファクテンによる経鼻ワクチン増強効果の必須成分である
- インフルエンザ感染の重症化をもたらすウイルスと宿主の相互連関 (特集 インフルエンザウイルス感染症の最新の話題)
- インフルエンザ脳症の発症機序--遺伝子多型解析が解き明かす発症基盤
- 熱中症の新しいリスクファクターとしての熱不安定性フェノタイプ症
- MS18-1 多種類抗体対応・高感度マルチアレルゲン蛋白チップ開発(MS18 アレルゲン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- インフルエンザ脳症の発症機序 : CPT2遺伝子多型が解き明かす発症リスク (第1土曜特集 インフルエンザUpdate : 課題と問題点) -- (インフルエンザの基礎)
- 唾液を用いたアレルギー診断の新技術と今後の展望 (特集 唾液バイオマーカーと非侵襲的診断)
- MS17-8 食物抗原,吸入抗原の胎内感作の調査研究 : 高感度DLCチップによるIgE, IgA, IgG4, IgG動態(MS17 その他2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Diamond-Like Carbonを用いた新規高感度アレルゲンマイクロアレイの多項目抗原特異的IgE測定 (特集 アレルギー疾患における特異抗体の意義) -- (アレルゲン特異IgE抗体の新しい測定方法)
- インフルエンザワクチン皮下接種の局所免疫および全身免疫に対する効果 : 経鼻粘膜ワクチン開発に向けた評価法の検討
- O23-1 高感度DLCアレルゲンチップを用いた便中の抗原特異的sIgA測定法の検討(バイオマーカー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O18-6 母体から胎児へのアレルゲン輸送経路の解明(アレルゲンと自然免疫,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-324 出生から生後14ヶ月までの食物抗原特異的抗体価の変動についての検討(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P-351 患者の採血負担を最小限にした低侵襲性高感度DLCマルチアレルゲンチップの有用性(アレルギー疾患の検査法,ポスター発表,一般演題)
- P-352 カルボキシル化DLC抗体チップを用いたアレルゲン性食物抗原の高感度定量測定(アレルギー疾患の検査法,ポスター発表,一般演題)
- P/O-186 アレルギーの診断,発症・寛解の病態評価に必要な血液と粘膜の各種抗体と抗原量の新規高感度定量測定