寺本 民生 | 東京大学 第1内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
寺本 民生
東京大学 第1内科
-
寺本 民生
帝京大学内科
-
寺本 民生
帝京大学 医学部内科
-
寺本 民生
福島県立医科大学 医学部第三内科
-
寺本 民生
東京逓信病院 内分泌代謝内科
-
寺本 民生
帝京大学医学部内科
-
寺本 民生
帝京大学医学部
-
木下 誠
帝京大学 医学部内科
-
寺本 民生
住友病院
-
内山 真一郎
東海大学 医学部内科学系(循環器内科領域)
-
古川 泰司
帝京大学医学部内科
-
佐藤 尊厳
帝京大学医学部内科
-
小林 克行
帝京大学医学部内科
-
森 正樹
帝京大学医学部内科
-
小林 克之
帝京大学医学部内科
-
岡 陽子
帝京大学内科学講座
-
森 正樹
帝京大学
-
岡 陽子
帝京大学医学部内科
-
佐藤 尊厳
岩槻南病院 循環器科
-
工藤 三紀子
帝京大学内科
-
岡 陽子
帝京大学内科
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
一色 高明
帝京大学内科
-
藤森 新
帝京大学医学部内科学教室
-
兒島 憲一郎
帝京大学 内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学神経内科学
-
大橋 靖雄
東京大学大学院健康科学・看護学専攻健康科学大講座
-
島田 俊一
帝京大学医学部付属病院内科・臨床病理学
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学第一内科
-
竹下 聡
国立循環器病センター心臓血管内科
-
松井 正輝
帝京大病院薬剤部
-
杉本 雅和
帝京大学医学部附属病院 薬剤部
-
松井 正輝
帝京大学医学部附属病院 薬剤部
-
山岡 桂子
帝京大学医学部附属病院 薬剤部
-
石橋 敏幸
福島県立医科大学第一内科
-
木下 誠
帝京大学内科
-
大田 健
帝京大学医学部内科
-
一色 高明
帝京大学医学部内科
-
浅香 正博
北海道大学 第3内科
-
浅香 正博
北海道大学
-
山下 直美
武蔵野大学薬学部薬物療法学
-
山下 直美
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
坂本 信雄
福島県立医科大学医学部 第一内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学
-
内山 真一郎
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
内山 真一郎
愛媛大学 大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学
-
斎藤 英彦
名古屋大学第一内科
-
齋藤 英彦
国立名古屋病院
-
阪本 貴之
福島県立医科大学第一内科
-
大河原 浩
福島県立医科大学第一内科
-
杉本 浩一
福島県立医科大学第一内科
-
上岡 正志
福島県立医科大学第一内科
-
山下 直美
帝京大学医学部内科
-
川杉 和夫
帝京大学医学部内科学
-
川杉 和夫
帝京大学内科
-
田中 明
関東学院大学人間環境学部健康栄養学科
-
佐々木 淳
福島県立医科大学 医学部第三内科
-
坂本 信雄
福島県立医科大学第一内科
-
坂本 信雄
福島県立医科大学 医学部 第一内科
-
猿田 享男
慶應義塾大学内科
-
瀧 雅成
帝京大学医学部付属病院内科
-
遠藤 悟郎
帝京大学医学部付属病院内科
-
斉藤 雅彦
帝京大学医学部内科
-
渡邊 英憲
帝京大学医学部内科
-
仲 司
帝京大学医学部内科
-
三寺 隆之
帝京大学医学部内科
-
福田 良昭
帝京大学医学部内科
-
増山 善明
東京労災病院循環器内科
-
増山 善明
東大第1内科
-
橋本 嘉
東大第1内科
-
寺本 民生
東大第1内科
-
宮崎 純
東大第1内科
-
山口 徹
東大第1内科
-
五十嵐 省吾
東大第1内科
-
河崎 孝弘
帝京大学内科
-
大橋 靖雄
東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻生物統計学/疫学・予防保健学
-
大橋 靖雄
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 生物統計学:疫学・予防保健学教室
-
大橋 靖雄
東京大学医学部健康科学生物統計学
-
竹下 聡
帝京大学内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学医学部内科
-
小片 展之
帝京大学内科学講座
-
藤森 新
帝京大学内科学講座
-
竹下 聡
東京都ccu連絡協議会 事務局
-
横山 恵子
福島県立医科大学第1内科
-
多久和 陽
金沢大学血管分子生理
-
石橋 敏幸
福島県立医科大学
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学 医学部 臨床検査医学講座/内科学第一講座
-
Takuwa Yoh
Graduate School Of Medical Science Kanazawa University
-
Takuwa Yoh
金沢大学 自然科学研究科
-
多久和 陽
金沢大学血管分子生理学
-
猿田 享男
慶応義塾大学保健管理センター
-
猿田 享男
慶応義塾大学 医学部内科
-
猿田 享男
防衛医科大学校 腎臓内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学附属脳神経センター 神経内科
-
猿田 亨男
慶應義塾大学医学部内科
-
平野 勉
昭和大学第一内科
-
一色 高明
帝京大学 内科
-
平野 勉
昭和大学医学部内科学講座糖尿病代謝内分泌内科
-
平野 勉
女子栄養大学 栄養学研究科保健学専攻
-
平野 勉
新須磨病院
-
三寺 隆之
帝京大学附属病院内科
-
福田 良昭
上尾中央総合病院循環器科
-
山岡 桂子
帝京大学病院薬剤部
-
山岡 桂子
帝京大学医学部薬剤部
-
山岡 桂子
帝京大学附属病院薬剤部
-
小片 展之
帝京大学医学部内科
-
河崎 孝弘
帝京大学医学部内科
-
工藤 翔二
日本医科大学
-
横山 恵子
福島県立医科大学第一内科
-
河崎 考弘
帝京大学医学部内科
-
白藤 尚毅
帝京大学 内科
-
藤森 新
帝京大学医学部内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学附属脳神経センター 神経内科学
-
山本 義
帝京大学内科
-
田代 晴子
帝京大学内科
-
菅尾 利彦
帝京大学内科
-
白崎 良輔
帝京大学内科
-
兒島 憲一郎
帝京大学内科
-
秋山 暢
帝京大学内科
-
白藤 尚毅
帝京大学内科
-
浅香 正博
北海道大学消化器内科学
-
斉藤 英彦
名古屋大学医学部第一内科
-
猿木 紘子
帝京大学内科
-
古賀 一郎
帝京大学内科
-
松井 正輝
帝京大病院薬
-
岩佐 景子
帝京大学医学部附属病院薬剤部
-
若林 宏海
帝京大学医学部附属病院薬剤部
-
渡辺 正男
帝京大学医学部附属病院薬剤部
-
仲 司
上尾中央総合病院循環器科
-
遠藤 悟郎
帝京大学医学部附属病院循環器科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学神経内科
-
渡辺 英憲
帝京大学内科
-
横山 恵子
福島医大第一内科
-
多久 和陽
福島県立医科大学 第一内科
-
狩野 庄吾
自治医大内科
-
寺本 民生
帝京大学 内科
-
須田 隆興
帝京大学病院内科
-
丸山 泰幸
帝京大学内科
-
前田 朝美
帝京大学内科
-
須田 隆興
帝京大学内科
-
廣田 大輔
帝京大学内科
-
瀧 雅成
帝京大学内科
-
丸山 泰幸
岩槻南病院循環器科
-
小林 克行
帝京大学医学部付属病院内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
大田 健
沖クリニック
-
上岡 正志
福島県立医科大学第一内科学講座
-
田中 明
関東学院大学 人間環境学部健康栄養学科
-
平野 勉
昭和大学 医学部第一内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学
-
狩野 庄吾
自治医科大学
-
山下 直美
聖マリアンナ医科大学 免疫
-
丸山 幸夫
総合保原中央病院 血液内科
-
Yuasa Toyoshi
金沢大学 医学系研究科恒常性制御学講座
-
Takuwa Yo
Graduate School Of Medical Science Kanazawa University
-
大橋 靖雄
東京大学 保健
-
大橋 靖雄
東京大学医学系研究科生物統計学
-
古賀 一郎
帝京大学医学部感染症内科
-
大橋 靖雄
東京大学医学部健康科学・看護学科疫学・生物統計学教室
-
猿田 享男
清水市立病院
-
兒島 憲一郎
帝京大学医学部内科
-
兒島 憲一郎
帝京大学
-
浅香 正博
北海道大学大学院医学研究科病態制御医学講座消火器病態学分野
-
秋山 暢
帝京大学 医学部内科学
-
大橋 靖雄
東京大学医学部健康科学・看護学科疫学・生物統計学講座
-
大橋 靖雄
東京大学大学院医学研究科
-
大橋 靖雄
東京大学医学系研究科・健康科学・看護学専攻
-
大橋 靖雄
東京大学医学系研究科疫学・生物統計学教室
-
渡邊 英憲
帝京大学循環器科
-
齋藤 英彦
名古屋大学医学部病態内科学講座 (分子細胞内科学 器官制御内科学)
-
横山 信治
帝京大学 内科学
-
島田 俊一
帝京大学医学部附属病院薬剤部
-
横山 恵子
福島県立医科大学内科学第一講座
-
斎藤 英彦
東京大学 医系研究 感染制御
-
多久和 陽
金沢大学医学系研究科血管分子生理 がん遺伝子治療学
-
多久和 陽
Graduate School Of Medical Science Kanazawa University
-
古賀 一郎
帝京大学附属病院内科学講座
-
齋藤 英彦
名古屋大学
-
猿田 享男
慶應義塾大学
-
上岡 正志
福島県立医科大学医学部循環器・血液内科学講座
-
斎藤 英彦
名古屋大学第一内科および関連施設
-
杉本 浩一
福島県立医科大学医学部循環器・血液内科学講座
-
横山 恵子
福島県立医科大学. RI研
-
大橋 靖雄
東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 疫学・予防保健学分野
-
藤森 新
帝京大学内科学教室
著作論文
- 糖尿病における脂質異常のターゲットはLDLコレステロールか中性脂肪か?
- 動脈硬化 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 注目の新薬 カデュエット
- 3種のジヒドロピリジン系Ca^チャネル抑制薬による24時間血圧ならびに心拍変動変化の時間経過
- t-ブチルヒドロパーオキシドのモルモット心室筋L型Ca^チャネルに対する影響 : Cキナーゼ依存性の変調機構
- ステロイド療法開始後一過性に高血圧・失神・痙攣発作を反復した大動脈炎症候群の1例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- MMP阻害は酸化LDLによるRhoA依存性eNOS発現低下を抑制する(第139回日本循環器学会東北地方会)
- All-trans retinoic acid により高カルシウム血症を来した急性前骨髄球性白血病の2例
- P-268 当院における薬剤師CRCとしての治験への介入効果の検討(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 脂質異常症
- 30) 食後高血糖と大血管障害の関係(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脂質異常症 (特集 動脈硬化予防における生活習慣病の管理--日本人のエビデンス)
- 喀血の原因として肺炎に続発した感染性肺動脈瘤が疑われた2型糖尿病の1例
- 高脂血症治療と脳卒中予防 (特集 新しいエビデンスによる脳卒中の予防対策)
- 成人からみたこどもの生活習慣病 (特集 こどもの生活習慣病) -- (生活習慣病対策に向けて)
- 動脈硬化(脂質異常症) (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 生活習慣病)
- 動脈硬化性疾患予防のための臨床的アプローチ (特集 動脈硬化治療)
- 脂質関係 カイロミクロン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 高脂血症のガイドラインとその検証
- メタボリックシンドロームとは (特集 メタボリックシンドロームと健康への対策)
- 薬剤の臨床 脂質代謝異常症における治療満足度と望まれる薬剤特性
- 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療ガイド2008年版 (特集 ガイドラインup to date--新ガイドライン・改訂ガイドラインのポイント)
- 脂質代謝異常・脂肪肝 (特集 肥満--最新の基礎・臨床研究) -- (主要病態のリスクファクターとしての肥満--病因論、病態、治療)
- ガイドラインの国際比較と今後の課題 (特集 脂質異常症--基本を踏まえた実践)
- 脂質異常症の診療ガイドライン
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007 (特集 脂質異常症治療の展望と課題)
- 二次予防 VA-HIT Study (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脂質異常症)
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版 (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (内分泌代謝疾患)
- 動脈硬化性疾患と漢方 (特集 特定健診と漢方)
- 心臓病と生活習慣 (心臓病のすべて) -- (心臓の仕組みと機能)
- 対談 脳卒中と脂質異常症--新しい脂質異常症診療ガイドラインと本邦脳卒中病型の変遷 (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 動脈硬化の新ガイドラインと今後の治療戦略
- メタボリックシンドロームとは (特集/メタボリックシンドロームと理学療法)
- 肥満と脂質代謝異常 (特集 肥満の治療は必要か) -- (病態別治療)
- 対談 わが国のLife Style Medicineの現状と方向性
- 臨床研究 脂質代謝異常症の治療における現状と課題
- 高脂血症治療薬 (新薬展望 2007) -- (第3部 治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- 高脂血症診療の進め方
- 動脈硬化研究の進歩(循環器学2005年の進歩)
- 脂質異常症/高脂血症の診断基準--わが国の基準と海外の基準の違い (特集 適切な高脂血症診療の実践のために)
- 高脂血症 (DATAで読み解く内科疾患) -- (内分泌・代謝)
- 動脈硬化性疾患予防ガイドラインを日常臨床に生かす (特集 動脈硬化性疾患予防のための脂質管理) -- (脂質異常症のやさしい理解)
- 座談会 血管病克服へ向けてのストラテジー
- 教育講演 高脂血症診療のすすめ方 (第103回日本内科学会講演会(2006年))
- 学術 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版--2002年版からの主な変更点について
- 高脂血症の診断と治療(於・臨床予防医学研究会)
- 新たな動脈硬化性疾患診療ガイドライン〔含 交見〕
- 学術 高脂血症診療にあたる医師の意識調査
- 高脂血症治療薬の使い方
- 対談 メタボリックシンドロームをどのように捉えたらよいか (集中講座 メタボリックシンドロームの管理)
- 新ガイドライン 『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版』概要 (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する)
- メタボリックシンドロームにおける高脂血症--そのメカニズムと対策 (第1土曜特集 肥満症・メタボリックシンドローム--最新診療コンセンサス) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの病態)
- 脂質低下剤の現況と展望 (4月第5土曜特集 動脈硬化研究の最前線) -- (動脈硬化の予防と治療)
- 狭心症・心筋梗塞にかかりやすい生活習慣とその予防 (特別企画 狭心症と心筋梗塞)
- 関連ガイドラインにおけるメタボリックシンドロームの位置づけ (特集 メタボリックシンドローム・ムーブメント--分子から実践へ)
- スタチンによる冠動脈疾患予防のエビデンス (スタチンのEBMと展望)
- 脂質異常症治療薬 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患治療薬の上手な使いかた)
- セミナー 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版
- 診断基準の設定 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (検査・診断)
- 各病態における二次性低脂血症の発症機序とその治療 炎症と低脂血症 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 低脂血症)
- 小腸コレステロールトランスポーターNPC1L1阻害剤エゼチミブ (特集 糖尿病とその合併症の新薬の現状と未来)
- 日本発の大規模臨床試験 (MEGA Study) から得られた新たな知見
- 中高年者の生活習慣病予防のための食生活--生活習慣病の実情と解決の課題を探る (特集/少子高齢化社会の中の食事・脂質の摂り方を考える)
- 大人の栄養・食の現状と食育 成人生活習慣病予防の観点からの食育の必要性 (特集 食育講座--小児医療に関わる人のために) -- (今なぜ食育が必要か)
- 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007」で何が変わったか? (特集 脂質代謝異常症診療の新展開) -- (最新の脂質代謝異常治療)
- 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理の実際(第14回)代謝症候群(メタボリックシンドローム)の臨床と予防管理
- 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」の概要と人間ドックでの活用[含 セルフトレーニング問題,解答と解説]
- オーバービュー 動脈硬化の臨床研究の展望 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (臨床)
- 高血圧・高脂血症治療の実態--治療目標達成のために
- 高コレステロール血症の薬物療法 (特別企画 日本人のコレステロール値)
- Nursing Lecture(45)脂質異常症という新概念とケア
- 高脂血症の臨床疫学 (特集 高脂血症治療の新たなストラテジー--診断・治療の進歩に基づくアプローチ) -- (高脂血症診療の動向)
- コレステロールの栄養学
- 特別講演1 メタボリックシンドローム (第54回日本矯正医学会総会の記録)
- 高脂血症の診療ガイドライン--動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版 (特集 脂質異常症治療の進歩)
- 高脂血症の薬物療法
- 肥満症と脂質異常症 (特集 外来で診る肥満症) -- (肥満の合併症)
- 脂質異常症の診断基準と管理目標 (特集 脂質異常症診療のエビデンスと将来展望)
- 座談会 脂質異常症管理のリアルワールド (特集 脂質異常症の管理--動脈硬化性疾患予防のために)
- 脂質異常症 (特集 動脈硬化症--一次予防から二次予防まで) -- (動脈硬化症の危険因子)
- JPPP (特集 わが国におけるアテローム血栓症の登録研究と介入試験からリスク評価と対策を探る)
- 日本内科学会雑誌 第100巻発行までの歩み
- 危険因子の管理目標を探る (特集 Polyvascular diseaseのリスクと対策を探る)
- 脂質異常症とは (特集 脂質異常症診療の新しい展開)
- 高脂血症の管理と治療 高脂血症診療ガイドラインによる管理と治療 動脈硬化性疾患診療ガイドライン(2007)の特徴 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- メタボリックシンドロームに関するコホート研究 Framingham Heart Study(FHS)の先駆的役割 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (疫学)
- 高脂血症診療 : メタボリックシンドロームへの流れ
- 動脈硬化危険因子としての高脂血症の意義とマネージメント
- トピックス--血管病に関する最新の話題--メタボリックシンドロームの診断基準
- アテローム血栓症の危険因子と対策を探る (特集 アテローム血栓症の病態と対策を探る)
- 日常診療の進め方 : 1. 高脂血症治療の意義と目標
- 3)高齢者高脂血症の治療
- 内分泌・代謝 : 2.糖尿病における冠動脈疾患とその対策
- 内科学における臨床検査の意義とその評価
- 脂質異常症 (特集 最新の疾患バイオマーカー研究) -- (疾患バイオマーカーの臨床研究)
- 脂質摂取過剰と生活習慣病 (特集 生活習慣病の栄養管理)
- 治療の進歩 3.薬物療法
- EBMに基づくガイドラインの設定
- NML4 コレステロール低下療法の効果とエビデンス-外科へのメッセージ-
- 我が国と欧米における虚血性心疾患の大規模臨床試験成績(循環器教育セッションIII虚血性心疾患 : 予防から治療まで)
- 高脂血症の新しい治療と治療薬