瀧川 雄一 | 静大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
瀧川 雄一
静大農
-
後藤 正夫
前静岡大学農学部農学科
-
後藤 正夫
静大農
-
露無 慎二
静大農
-
後藤 正夫
財団法人微生物応用技術研究所
-
木嶋 利男
財・微生物応用技術研
-
田村 勝徳
東大分生研
-
滝川 雄一
静岡大 農
-
瀧川 雄一
静岡大学
-
田村 勝徳
静大農
-
木嶋 利男
栃木農試
-
山下 修一
東大農
-
宮本 豊
豊年製油(株)
-
山下 修一
東大院農
-
加藤 光弘
静岡農試
-
土居 養二
東大農
-
内藤 博務
愛知県庁
-
加藤 光弘
静岡柑試
-
加藤 光弘
静大農
-
成見 美智博
静大農
-
高尾 裕子
静大農
-
三浦 雅彦
神戸製鋼所生物研究所
-
三浦 雅彦
静大農
-
市川 健
静岡県農林技研
-
西山 直司
静岡大農
-
西山 直司
静大農
-
小林 真樹
(株)理研グリーン
-
早川 敏広
株式会社理研グリーン・グリーン研究所
-
小林 真樹
株式会社理研グリーン・グリーン研究所
-
平子 喜一
福島農総セ
-
平子 喜一
福島農試
-
對馬 誠也
農環研
-
牧野 孝宏
光産業創成大学院大
-
篠原 弘亮
東京農大農
-
田村 季実子
農環研
-
外側 正之
静岡農試
-
田村 季実子
農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター
-
小林 真樹
理研グリーン
-
菱池 政志
理研グリーン
-
早川 敏広
理研グリーン
-
清水 聖子
静大農
-
牧野 孝宏
静岡農試
-
奈良 吉主
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
藤本 義子
農環研
-
篠原 弘亮
東農大農
-
内川 敬介
長崎総農林試
-
野村 憩子
静大農
-
辻本 明佳
静大農
-
白川 隆
野菜茶研
-
寺沢 祐一
カネコ種苗
-
小金澤 碩城
カネコ種苗
-
田中 敬子
静大農
-
西尾 昌一
静岡大
-
後藤 正夫
静岡大
-
露無 慎二
静岡大学創造科学技術大学院
-
河原崎 秀志
微応研
-
後藤 正夫
微応研
-
木嶋 利男
微応研
-
川田 宏史
静岡大農
-
奈良 吉主
微応研
-
勝倉 光徳
環研
-
横田 克長
微応研
-
名倉 かおり
微応研
-
川田 宏史
静大農
-
石井 香奈子
静大農
-
松永 晶子
静岡大農
-
與良 清
玉川大農
-
中野 敬之
静岡県中遠農林事務所
-
與良 清
第5回国際植物病理学会議組織委員会
-
伊藤 泰信
静岡大農
-
内藤 博務
静大農
-
市川 健
静岡柑試
-
金森 裕之
静岡大農
-
芹澤 拙夫
静岡柑試
-
青木 典子
千葉大園芸
-
足立 静香
静大農
-
青木 典子
静大農
-
伊藤 泰信
静大農
-
桑田 博隆
青森農試
-
松永 晶子
静大農
-
及川 健
青森農試
-
西東 力
静岡県伊豆振興センター南伊豆農場
-
金森 裕之
静大農
-
会沢 雅夫
静大農
-
石田 祐二
静大農
-
外側 正之
静岡農試南伊豆分場
-
中野 敬之
(現)静岡県農業試験場ワサビ分場
-
兵藤 宏
静大農
-
古谷 暢之
静大農
-
中野 敬之
静大農
-
西尾 昌一
静大農
-
西東 力
伊豆振興センター南伊豆農場
-
芹沢 拙雄
静岡柑橘試
-
市川 健
静岡柑橘試
-
遠藤 誠司
静大農
著作論文
- Pseudomonas syringae群細菌によるカツラ斑点細菌病とトウネズミモチ斑点細菌病(新称)について(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (327) 各地で発生したカーネーション苗の萎凋細菌病類似症状から分離される細菌について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (419) ニンジンおよび数種の雑草に認められたこぶ病について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エンドウつる腐症状の病原細菌について(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (27) モクレン斑点細菌病 (新称) および トウカエデ斑点細菌病 (新称) について (夏季関東部会講演要旨)
- (26) 宿根カスミソウ萎ちょう細菌病 (新称) およびマリーゴールド青枯病について (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (29) Erwinia carotovora subsp. carotovoraのペクチン酸リアーゼ産生遺伝子の DNA 塩基配列 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) ペクチン酸リアーゼ遺伝子をプローブとした軟腐病菌検出法の検討 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (27) ファレノプシス軟腐病より分離されたErwinia chrysanthemiについて (夏期関東部会講演要旨)
- (225) 各種植物病原 Pseudomonas属細菌におけるhrp相同領域の分布 (日本植物病理大会)
- (197) Pseudomonas syringae群細菌におけるファゼオロトキシン生産遺伝子およびその周辺遺伝子領域の比較 (日本植物病理大会)
- (196) Pseudomonas syringae pv. glycineaとP. syringae pv. phaseolicolaの表現形質と遺伝子レベルでの比較 (日本植物病理大会)
- (199) 植物病原細菌におけるiaaM, iaaH遺伝子相同領域の分布と病徴発現への関与 (日本植物病理大会)
- (19) Xanthomonas campestris pv. phormiicola の産生するコロナチン様生理活性物質について (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (162) カンキツかいよう病菌hrp遺伝子群をプローブとした各種病原性及び非病原性Xanthomonas属細菌のRFLP解析 (日本植物病理大会)
- (25) Pseudomonas andropogonisによるルスカス褐斑細菌病(新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (163) 青森県におけるトマトの茎えそ症状 : (2) Pseudomonas marginalis類似菌の分離例 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (31) フジこぶ病菌のテンペレートファージによる一般導入について (秋季関東部会講演要旨)
- (6) Erwinia carotovora subsp. carotovoraのポリガラクツロナーゼ産生クローンの性状について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (170) 軟腐性Erwinia属細菌のペクチナーゼ生産遺伝子の各種クローンに関する研究 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) 青枯病菌の抗糸状菌活性について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) Pseudomonas syringae pv. tomato によるトマト斑葉細菌病 及び Pseudomonas marginalis によるイチゴ芽枯細菌病 (新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (42) Xanthomonas campestris pv. cannabis による大麻斑点細菌病 (新称) について (秋季関東部会講演要旨)
- (200) ペクチン酸リアーゼ遺伝子(pelE)の2個のオペレーターについて (日本植物病理学会大会)
- (30) ストレリチアの青枯病とその病菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (29) Tn-5によるカンキツかいよう病菌の病原性変異株の分離 (秋季関東部会講演要旨)
- (32) 各種作物から分離されたErwinia rhaponticiおよびPseudomonas viridiflavaについて (夏季関東部会講演要旨)
- (97) ダイコンから分離された Pseudomonas syringae pv. maculicola の病原性について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) Kiwifruit 細菌病の病原細菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (24) Kiwifruitの新しい細菌病 (夏季関東部会講演要旨)
- (198) Pseudomonas syringae pv. phaseolicolaとpv. actinidiaeにおけるファゼオロトキシン産生遺伝子の比較 (日本植物病理大会)
- (171) キウイかいよう病菌の産生する毒素について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (5) Pseudomonas fluorescensの氷核活性遺伝子の反復配列部のクローンとその利用 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (174) モクレン斑点細菌病菌の産生する生理活性物質について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) Xanthomonas campestris pv. raphani によるアブラナ科野菜斑点細菌病 (新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (33) クズかさ枯病菌によるエチレン及び毒素の生成とその役割 (夏季関東部会講演要旨)
- (27) Erwinia herbicola pv. milletiaeのテンペレートファージとビルレントファージの関係 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (26) 腐敗性 Pseudomonas 属細菌の性状と数値分類 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (100) Pseudomonas corrugata によるトマト茎えそ細菌病 (新称) について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) Xanthomonas campestris pv. cucurbitae によるキュウリ褐斑細菌病 (新称) について (秋季関東部会講演要旨)