(163) 青森県におけるトマトの茎えそ症状 : (2) Pseudomonas marginalis類似菌の分離例 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1989-10-25
著者
関連論文
- Pseudomonas syringae群細菌によるカツラ斑点細菌病とトウネズミモチ斑点細菌病(新称)について(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (327) 各地で発生したカーネーション苗の萎凋細菌病類似症状から分離される細菌について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (419) ニンジンおよび数種の雑草に認められたこぶ病について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エンドウつる腐症状の病原細菌について(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (27) モクレン斑点細菌病 (新称) および トウカエデ斑点細菌病 (新称) について (夏季関東部会講演要旨)
- (26) 宿根カスミソウ萎ちょう細菌病 (新称) およびマリーゴールド青枯病について (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (29) Erwinia carotovora subsp. carotovoraのペクチン酸リアーゼ産生遺伝子の DNA 塩基配列 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) ペクチン酸リアーゼ遺伝子をプローブとした軟腐病菌検出法の検討 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (27) ファレノプシス軟腐病より分離されたErwinia chrysanthemiについて (夏期関東部会講演要旨)
- (225) 各種植物病原 Pseudomonas属細菌におけるhrp相同領域の分布 (日本植物病理大会)
- (197) Pseudomonas syringae群細菌におけるファゼオロトキシン生産遺伝子およびその周辺遺伝子領域の比較 (日本植物病理大会)
- (196) Pseudomonas syringae pv. glycineaとP. syringae pv. phaseolicolaの表現形質と遺伝子レベルでの比較 (日本植物病理大会)
- (174) ニンニク黒腐菌核病の薬液種子浸漬による防除 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ユウガオつる割病菌の接種菌量および接種位置がユウガオ台スイカ急性萎ちょう症の発生に及ぼす影響
- (119) ユウガオ台スイカ急性萎凋症に関する研究 : 第2報 ユウガオつる割病菌による萎凋症と接種源量および接種位置 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118) ユウガオ台スイカ急性萎凋症に関する研究 : 第1報 症状再現および土壌伝染性について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ニンニク黒腐菌核病について (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (199) 植物病原細菌におけるiaaM, iaaH遺伝子相同領域の分布と病徴発現への関与 (日本植物病理大会)
- (16) ブドウ枝の褐変木質部より分離される糸状菌 (2) : Cytospora vitis Montagne について (東北部会講演要旨)
- (19) ブドウ枝の褐変木質部より分離される糸状菌 (1) (東北部会講演要旨)
- (19) Xanthomonas campestris pv. phormiicola の産生するコロナチン様生理活性物質について (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (162) カンキツかいよう病菌hrp遺伝子群をプローブとした各種病原性及び非病原性Xanthomonas属細菌のRFLP解析 (日本植物病理大会)
- (25) Pseudomonas andropogonisによるルスカス褐斑細菌病(新称) (秋季関東部会講演要旨)
- 青森県におけるトマト萎ちょう病(レ-スJ2)の発生とその接木防除
- (130) 青森県におけるトマト萎ちょう病(レースJ_2)の発生と非病原性 Fusarium菌による防除効果 (日本植物病理学会大会)
- (155) ニンジンこぶ病菌の病原性(1) : 宿主範囲ならびにニンジンこぶ組織の解剖所見 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ニンジン黒色根腐病菌の分類学的所属
- スイカ緑斑モザイク病の診断と防除に関する研究
- (366) 青森県におけるニンニクさび病菌Puccinia alliiの伝染環 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (72)ニンニクおよびネギさび病菌夏胞子世代の越冬(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) ニンニクさび病菌Puccinia alliiの夏胞子および冬胞子の発芽特性と病原性 (日本植物病理大会)
- (163) 青森県におけるトマトの茎えそ症状 : (2) Pseudomonas marginalis類似菌の分離例 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (17) イネかさ枯病菌の病原性喪失菌株の性質 (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- 青森県におけるトマトの茎えそ症状-1-Pseudomonas corrugata Roberts and Scarlett 1981及びP.viridiflava(Burkholde 1930)Dowson 1939の分離例
- (27) イネかさ枯病細菌の種籾と乾燥罹病葉での越冬試験 (東北部会講演要旨)
- (21) ニンジンの新しい細菌病こふ病(新称)について : 1. 発生状況,病徴及び接種試験 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) ニンジンの新しい細菌病こぶ病(新称)について : 2. 病原細菌 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) イネかさ枯病に関する研究 : 第2報 病斑各部位から検出される病原細菌数並びに病原細菌の生物活性 (昭和60年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (76) イネかさ枯病に関する研究 : 第2報 病原細菌の2・3の生物活性について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネかさ枯病菌 Pseudomonas syringae pv. oryzae pv. nov. について
- (8) イネかさ枯病 (新称) に関する研究 : I. 病原細菌 Pseudomonas syringae pv. oryzae pv. nov. について (東北部会講演要旨)
- (164) 青森県に発生したイネの新細菌病について (予報) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) ウリ類つる割病菌各種分化型接種による数種ウリ類接木スイカの急性萎ちょう発生 (東北部会講演要旨)
- (136) 越冬ニンジンに発生した Scytalidium sp. による黒色根腐病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) つる割病抵抗性ユウガオ品種「FR 相生」台接木スイカの急性萎ちょう病について (東北部会講演要旨)
- (20) ユウガオつる割病菌を人工接種したユウガオ台接木ウリ類の症状 (東北部会講演要旨)
- 青森県におけるユウガオ台スイカ急性萎ちょう症とその問題点
- (31) フジこぶ病菌のテンペレートファージによる一般導入について (秋季関東部会講演要旨)
- (6) Erwinia carotovora subsp. carotovoraのポリガラクツロナーゼ産生クローンの性状について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (170) 軟腐性Erwinia属細菌のペクチナーゼ生産遺伝子の各種クローンに関する研究 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ハトムギ黒穂病菌の胞子発芽-とくに発芽に及ぼす湿熱及び乾熱の影響
- 栽培環境変化と病害虫の発生変動--青森県の野菜を例にあげて
- 青森県におけるメロンえそ斑点病の発生
- イネかさ枯病に関する研究
- イネの新細菌病「かさ枯病」
- (78) 青枯病菌の抗糸状菌活性について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) Pseudomonas syringae pv. tomato によるトマト斑葉細菌病 及び Pseudomonas marginalis によるイチゴ芽枯細菌病 (新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (42) Xanthomonas campestris pv. cannabis による大麻斑点細菌病 (新称) について (秋季関東部会講演要旨)
- (200) ペクチン酸リアーゼ遺伝子(pelE)の2個のオペレーターについて (日本植物病理学会大会)
- (30) ストレリチアの青枯病とその病菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (29) Tn-5によるカンキツかいよう病菌の病原性変異株の分離 (秋季関東部会講演要旨)
- (32) 各種作物から分離されたErwinia rhaponticiおよびPseudomonas viridiflavaについて (夏季関東部会講演要旨)
- (97) ダイコンから分離された Pseudomonas syringae pv. maculicola の病原性について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) Kiwifruit 細菌病の病原細菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (24) Kiwifruitの新しい細菌病 (夏季関東部会講演要旨)
- (198) Pseudomonas syringae pv. phaseolicolaとpv. actinidiaeにおけるファゼオロトキシン産生遺伝子の比較 (日本植物病理大会)
- (171) キウイかいよう病菌の産生する毒素について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (5) Pseudomonas fluorescensの氷核活性遺伝子の反復配列部のクローンとその利用 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (174) モクレン斑点細菌病菌の産生する生理活性物質について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ユウガオつる割病菌(Fusarium oxysporum f.sp.lagenariae)によるユウガオ台スイカ急性萎凋病に関する研究
- (31) Xanthomonas campestris pv. raphani によるアブラナ科野菜斑点細菌病 (新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (33) クズかさ枯病菌によるエチレン及び毒素の生成とその役割 (夏季関東部会講演要旨)
- (27) Erwinia herbicola pv. milletiaeのテンペレートファージとビルレントファージの関係 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (26) 腐敗性 Pseudomonas 属細菌の性状と数値分類 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ハトムギ黒穂病の防除に関する研究
- ニンニク黒腐菌核病に関する研究
- (100) Pseudomonas corrugata によるトマト茎えそ細菌病 (新称) について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) Xanthomonas campestris pv. cucurbitae によるキュウリ褐斑細菌病 (新称) について (秋季関東部会講演要旨)