柳田 薫 | 福島県立医科大学産婦人科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柳田 薫
福島県立医科大学産婦人科
-
佐藤 章
福島県立医大
-
片寄 治男
福島県立医科大学産婦人科
-
柳田 薫
国際医療福祉大学
-
柳田 薫
福島医大
-
藤森 敬也
福島県立医大
-
呉竹 昭治
福島県立医科大学産婦人科
-
大川 敏昭
大川レディースクリニック
-
大川 敏昭
福島県立医科大学医学部
-
大川 敏昭
福島県立医科大学 産婦人科
-
星 和彦
福島県立医科大学産婦人科
-
山田 秀和
福島県立医大
-
柳田 薫
国際医療福祉大学臨床医学研究センター
-
菅沼 亮太
福島県立医大
-
橋本 歳洋
福島県立医大
-
橋本 歳洋
坪井病院
-
高橋 秀憲
福島県立医大
-
高橋 秀憲
福島県立医科大学 医学部 産科婦人科学教室
-
橋本 敏
福島県立医大
-
石田 友彦
福島県立医大
-
石田 友彦
福島県立医科大学 産婦人科
-
吉松 宣弘
社会保険福島二本松病院産婦人科
-
山田 宏子
福島県立医科大学医学部産科婦人科学教室
-
添田 周
福島県立医大
-
森村 豊
(財)福島県保健衛生協会
-
浅野 仁覚
福島県立医大
-
安部 宏
福島県立医大
-
本田 信也
福島県立医大
-
安斎 憲
福島県立医大
-
山田 純也
福島県立医大
-
本田 信也
福島県立医科大学医学部産科婦人科学講座
-
安斎 憲
福島県立医科大学医学部産科婦人科学講座
-
鈴木 りか
国立病院機構福島病院
-
西山 浩
東北婦人科腫瘍研究会(TGCU)
-
近内 勝幸
竹田綜合病院
-
西山 浩
福島県立医大
-
〓田 薫
福島県立医大
-
三瓶 稔
福島県立医大
-
渡辺 尚文
福島県立医大
-
日野 勝彦
福島県立三春病院
-
三瓶 稔
福島県立医科大学医学部産科婦人科講座
-
鈴木 庸介
福島労災病院
-
小宮 ひろみ
福島県立医大
-
鈴木 庸介
福島県立医大
-
鈴木 りか
福島県立医大
-
日野 勝彦
福島県立医大
-
加藤 克彦
福島県立大野病院
-
野村 泰久
福島県立医大
-
加藤 克彦
福島県立医科大学医学部
-
小野 次子
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
高山 智子
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
遠藤 力
福島県立医科大学 産婦人科
-
高梨子 篤浩
福島県立医大
-
小野 次子
福島県立医大
-
柳町 隆造
ハワイ大学医学部
-
大和田 真人
社会保険二本松病院
-
白戸 智洋
福島県立医大
-
関本 昭治
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
加藤 敬三
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
大和田 真人
福島県立医大
-
山口 脩
福島県立医科大学泌尿器科
-
大戸 斉
福島県立医大輸血・移植免疫部
-
武市 和之
会津中央病院
-
山口 脩
福島県立医科大学 医学部 泌尿器科
-
高橋 一弘
(財)福島県保健衛生協会
-
鈴木 利光
福島県立医科大学医学部病理学第二講座
-
北野原 正高
福島県立医大
-
松岡 功
福島県立医科大学薬理学教室
-
鈴木 利光
福島県立医科大学医学部病理学第二
-
鈴木 利光
Department Of Pathology Ii Fukushima Medical University
-
菅原 登
福島県立医科大学産婦人科
-
鈴木 りか
公立岩瀬病院産婦人科
-
菅原 登
公立岩瀬病院産婦人科
-
星 和彦
卵巣過剰刺激症候群(ohss)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
松岡 功
Department Of Pharmacology Fukushima Medical University School Of Medicine
-
氏家 二郎
福島県立医科大学医学部附属病院新生児集中治療部
-
永田 行博
鹿児島大学
-
沖 利通
鹿児島大学
-
大橋 一友
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
上田 克憲
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
星 和彦
山梨医科大学産婦人科
-
野田 起一郎
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
山口 脩
福島県立医科大学 輸血移植免疫部
-
山口 脩
福島県立医科大学 医学部 泌尿器科学 講座
-
千葉 百子
順天堂大学医学部衛生学教室
-
千葉 百子
順天堂大・医・衛生
-
菅沼 信彦
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
大濱 紘三
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
上田 克憲
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
杉本 修
大阪医科大学産科婦人科
-
鎌田 正晴
健康保健鳴門病院
-
寺川 直樹
鳥取大学医学部産科婦人科
-
末岡 浩
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
中西 正美
愛知医科大学産婦人科
-
青野 敏博
徳島大学医学部産科婦人科
-
鈴木 仁
福島県立医科大学医学部小児科
-
中西 正美
愛知医科大学医学部産婦人科学教室
-
野田 洋一
滋賀医科大学産科学婦人科学教室
-
福島 務
神奈川県産科婦人科医会
-
荻田 幸雄
大阪市立大学医学部産婦人科
-
香山 浩二
兵庫医科大学産科婦人科教室
-
深谷 孝夫
東北大学医学部産婦人科教室
-
野田 洋一
滋賀医科大学 消化器外科
-
荻原 雅彦
福島県立医科大学泌尿器科
-
萩原 雅彦
福島県立医科大学泌尿器科
-
星合 昊
近畿大学医学部産婦人科
-
萩田 幸雄
Osaka City Perinatal Center
-
斎藤 英和
山形大学医学部産科婦人科学講座
-
斎藤 英和
生殖医学登録ワーキンググループ
-
斎藤 英和
山形大学
-
石川 元春
近畿大学医学部附属病院産科婦人科学教室
-
森 崇英
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
野澤 志朗
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
山野 修司
徳島大学産科婦人科学教室
-
谷澤 修
大阪大学医学部
-
日下部 崇
福島県立医科大学第二病理
-
池田 義和
兵庫医科大学付属篠山病院
-
井上 正人
東海大学医学部産婦人科教室
-
佐治 文隆
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
大橋 一友
大阪大学医学部産科婦人科
-
富山 達大
大阪大学医学部産科婦人科
-
浅井 光興
愛知医科大学医学部産婦人科
-
奥田 弘賢
大阪医科大学産婦人科
-
藤野 裕司
大阪市立大学医学部産科婦人科
-
後藤 康夫
京都大学医学部婦人科産科
-
小林 俊文
慶応義塾大学医学部産婦人科
-
須戸 龍男
滋賀医科大学医学部産科婦人科
-
野村 哲哉
滋賀医科大学医学部産科婦人科
-
荒木 重雄
自治医科大学産科婦人科
-
荒木 康久
自治医科大学産科婦人科
-
寺田 幸弘
東北大学医学部産科婦人科
-
鎌田 正晴
徳島大学医学部産科婦人科
-
山野 修司
徳島大学医学部産科婦人科
-
戸田 稔子
鳥取大学医学部産科婦人科
-
北川 武司
名古屋大学医学部付属病院分院産婦人科
-
菅沼 信彦
名古屋大学医学部付属病院分院産婦人科
-
廣井 正彦
山形大学医学部産科婦人科
-
新川 唯彦
琉球大学医学部産科婦人科
-
金澤 浩二
琉球大学医学部産科婦人科
-
篠原 厚子
順天堂大学医学部衛生学
-
遠藤 力
えんどう桔梗マタニティクリニック
-
谷澤 修
大阪大学医学部産科婦人科
-
谷沢 修
大阪大学 産婦人科
-
谷沢 修
大阪大学医学部
-
伊藤 敬子
財)福島県保健衛生協会細胞診センター
-
柳田 知彦
福島県立医科大学医学部泌尿器科学講座
-
杉本 修
佐伯医院
-
柴田 真一
福島県保健衛生協会
-
金澤 浩二
琉球大
-
井上 正人
東海大学医学部産婦人科
-
野田 起一郎
近畿大学医学部産婦人科
-
中西 弘則
福島県立医科大学薬理学講座
-
廣井 正彦
思春期をめぐる諸問題検討小委員会
-
奥田 弘賢
大阪医大
-
奥田 弘賢
大阪医科大学 産婦人科
-
菅野 良恵
福島県立医科大学産婦人科
-
富永 國比古
ロマリンダクリニック
-
富永 國比古
ロマリンダ・クリニック
-
新川 唯彦
豊見城中央病院
-
新川 唯彦
群馬大学 産婦人科
-
福島 務
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
本田 任
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
紺野 恵子
福島県立医科大学産婦人科
-
白岩 学
福島県立医科大学泌尿器科
-
松岡 俊光
福島県立医科大学泌尿器科
-
鈴木 孝行
寿泉堂クリニック
-
中村 隆行
福島県立医科大学 医学部 泌尿器科
-
柳田 知彦
福島県立医科大学泌尿器科
-
鎌田 竜彦
福島県立医科大学医学部泌尿器科
-
鎌田 正晴
徳島大学医学部産婦人科
-
大橋 一友
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻統合保健看護科学分野生命育成看護科学講座
-
荒木 康久
高度生殖医療技術研究所
-
荒木 康久
高度医療技術研究所・中央クリニック
-
矢澤 浩之
福島赤十字病院産婦人科
-
千葉 茂寿
福島県立医科大学医学部泌尿器科
-
小野木 哲
福島県立医大
-
荒木 壮
福島県立医大
-
黒沢 美枝子
(財)福島県保健衛生協会
-
戸田 稔子
松江生協病院
-
寺田 幸弘
東北大
-
小林 俊文
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
佐藤 英二
共同研究グループ
-
安齋 憲
慈山会医学研究所附属坪井病院婦人科
-
香山 浩二
兵庫医科大学先端医学研究所 発生生殖 部門
-
千葉 百子
順天堂大医
-
千葉 百子
東横学園女子短期大学 保育学科
-
千葉 百子
順天堂大学医学部
-
菅沼 信彦
名古屋大学医学部附属病院周産母子センター
-
菅沼 信彦
名古屋大学 産婦人科
-
浅井 光興
愛知医科大学産婦人科学教室
-
浅井 光興
名古屋大学 産婦人科
-
浅井 光興
名古屋大学医学部附属病院分院 産婦人科
-
廣井 正彦
山形大
-
北川 武司
豊橋市民病院産婦人科
-
富山 達大
大阪大学 産婦人科
-
山野 修司
徳島大学医学部保健学科
-
須戸 龍男
滋賀医科大学 放射線科
-
荒木 重雄
自治医科大学産婦人科
-
細井 隆之
福島県立医科大学 医学部 泌尿器科学
-
野口 まゆみ
西口クリニック
著作論文
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 15-8.羊胎仔におけるEndothelin-1とNitric Oxideの役割(第71群 胎児・新生児6)(一般演題)
- 胎児低酸素環境下における子宮外循環補助システムの研究 : Extracorporeal membrane oxygenation(ECMO)の至適血流量の検討(第131群 胎児・新生児2)
- P-135 羊胎仔の頸動脈及び腎動脈の血管反応におけるEndothelin-1の影響
- 298 胎児頸動脈・静脈血流エネルギーを用いた胎児低酸素血症の新たな評価の可能性
- 31-15.胎盤におけるiNOS早産因子の遺伝的影響 : Lipopolysaccharide(LPS)処理によるNOとPGE_2の産生動態(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- 15-4.低栄養妊娠ラット新生仔の高血圧発症における性差の影響(第70群 胎児・新生児5)(一般演題)
- 腹腔鏡にて治療した卵巣妊娠の4症例
- 子宮鏡にて治療した習慣流産の一例
- 顕微受精法の実際(今月の研修テーマ)
- P-426 当科におけるVBAC (Vaginal birth after cesarean delivery) の成績
- P-218 Flunarizineが低酸素刺激による胎仔循環・内分泌・脳波の反応に与える効果の検討 (慢性ヤギ胎仔実験モデルを用いて)
- P-180 血清窒素酸化物(NOx)濃度の性差および妊娠中の変化
- 397 ヤギ胎仔24時間持続低酸素(nonacidemic hypoxia)状態下における臓器別血流量の変化
- 福島県における周産期医療の現状 -総合周産期母子医療センターの開設にあたって-
- 155 G型肝炎ウイルスの母児感染に関する検討
- 無精子症患者に対する顕微受精施行時の妊孕性に関する検討
- P-385 片側妊娠ラット子宮筋におけるadenylyl cyclaseの遺伝子発現と収縮反応
- P-178 ラット子宮筋におけるadenylyl cyclase遺伝子発現の性ホルモンによる影響
- 158 ラット妊娠子宮におけるNO donorによる収縮抑制反応と組織内Nox濃度
- 127 ラット子宮筋におけるP2受容体遺伝子の妊娠による変化
- IVF, ICSI 後の未受精卵の再媒精、再活性化および長期培養精子、卵によるICSIでの細胞内[Ca^]反応について
- マウス精子細胞注入卵のCa^ oscillationの発現と胚発生に関する検討
- 羊胎仔頸動脈及び腎動脈の血管収縮反応におけるNO donorとNO scavengerの影響
- 精子受精能とヒト精子核蛋白の関連性の検討
- 哺乳動物精子細胞の卵活性化能およびCa^ oscillation 発現能に関する検討
- P-284 頚管粘液中の金属と不妊症との関連性に関する検討
- P-87 精漿中重金属濃度が精液パラメーターに及ぼす影響
- 54 精子細胞注入卵の活性化、Caオシレーション発現に関する検討
- ヒトICSIにおける精子不動化が精子細胞膜に与える影響と Ca^ oscillation の発現時期との検討
- P-154 Diamide-Acridine Orange染色による成熟障害精子の解析
- Piezo micromanipulator を用いたICSIの臨床成績
- 264 Acridine orange染色及びmonobromobimane-acridine orange染色による受精障害精子の検索
- 注入前の卵子 quality と細胞質内精子注入卵の初期発生
- P-189 体外受精、顕微授精後の受精不成立卵に対する再媒精および活性化処理の効果
- 顕微授精 : 当科における卵細胞質内精子注入法(ICSI)の臨床成績 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- ヒト卵細胞質内精子注入法による受精に及ぼす卵子の前培養時間の影響
- 保存透明体(Salt-stored egg)の精子貫通能に与える熱処理の有効性
- ヒト卵細胞質内精子注入法による顕微授精の成績
- 22. ヒト精子の運動形態に関する研究 : hyperactivationとの関連性から
- 234.妊娠に合併した子宮頸部非上皮性悪性腫瘍の一例(婦人科19 : 子宮頸部・非上皮性腫瘍, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 22-22.腹膜播種能を有する卵巣癌細胞株におけるHeregulin発現の検討(第107群 卵巣腫瘍18)(一般演題)
- 22-1.卵巣癌腹膜播種形成における組織学的検討 : 卵巣癌細胞と腹膜中皮の接着を中心に(第104群 卵巣腫瘍15)(一般演題)
- 7-22.子宮筋腫が原因と思われる深部静脈血栓症に併発した肺塞栓症の2症例の検討(第31群 子宮筋腫4)(一般演題)
- 子宮頚癌の放射線療法における,治療感受性,予後因子としてのapoptotic indexの意義
- ICSIのコツ
- 円形頭部精子を呈するGolgi-associated PDZ-and coiled -coil motif-containing protein knock out マウスの受精・胚発生能の検討
- 低栄養妊娠ラットにおける子宮内プログラミングによる高血圧発症機序(第35群 妊娠・分娩・産褥8)
- 妊娠ラット子宮体部及び頚部平滑筋の収縮反応におけるNOの影響(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- マウス体細胞核移植におけるドナークロマチンの動的変化と卵活性化のタイミングが再構築胚発生能に及ぼす影響
- 373 異常精子頭部形態マウス(azh/azh mutant mouse)を用いた精子形態と染色体異常率の検討及びそのICSI産仔との比較
- NOと妊娠子宮筋
- P-444 ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼによる抗ヘルペス薬の活性化について
- P-181 ラット妊娠子宮および大動脈におけるNO (Nitric oxide)ドナーおよびスカベンジャーの反応
- ICSI後とROSI後のマウス着床前胚におけるmRNA発現パターンの相違
- 56℃30分間の加熱処理したマウス精子の染色体異常について
- 27-13.加熱処理精子に由来するマウス受精卵の染色体分析(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
- 27-12.ICSIに併用したストロンチウム処理卵活性化法がマウス配偶子染色体に及ぼす影響に関する検討(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
- 25-13.ICSI後とROSI(Round spermatid injection)後のマウス着床前胚におけるmRNA発現パターンの相違(第121群 生殖生理・病理10)(一般演題)
- 卵細胞質内精子注入法に併用した電気刺激法が配偶子染色体に与える影響の基礎的検討
- 雄性前核形成過程および胚発生に与える精子核蛋白内S-S結合の影響(第52群 不妊・不育5)
- Flow cytometry および蛍光顕微鏡を用いた sperm chromatin stucture assay の比較
- 胚盤胞形成能に関わる精子核クロマチン構造の影響
- 1day old 未受精卵とICSI時の未熟卵から得られた成熟卵の卵紡錘体および染色体に関する影響
- 体外受精培養環境での体外培養と成熟培養が卵紡錘体に及ぼす影響の検討
- 機能性不妊症と精子成熟障害
- 成熟および未熟卵の体外培養が卵紡錘体に及ぼす影響の検討
- 精子の卵活性化能とICSIでの受精障害
- P-206 遺残胎盤の用手剥離の際にニトロール^錠舌下投与が有用であった一症例
- P-120 ICSI後人為的卵活性化法の臨床成績
- 252 不妊原因としての射出精子成熟障害
- 121 体外培養が卵紡錘体へ及ぼす影響の検討
- 男性不妊症における医療連携
- ヒト精子成熟障害と不妊症
- マウス精子細胞注入卵のCa^ oscillation 発現と胚発生能に関する検討
- 精子不動化後の時間経過と周囲環境が精子染色体に与える影響について
- 115. レーザー円錐切除術後の細胞所見(婦人科19 その他その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 1. 頸癌検診を基盤にした体癌検診の可能性 : 殊に体癌リスク因子と細胞診との関連において(子宮体癌と細胞診, シンポジウムIII, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 205.福島県に於ける車輌検診成績と問題点の検討(婦人科48, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 不動化処理運動精子を用いたウシのICSIにおける前核形成と体外発生に及ぼす活性化処理の影響
- ヒト射出精子に与える精漿中元素の影響
- ピエゾ圧電素子による哺乳動物卵細胞質内精子注入
- 192 t^/t^マウス精子の受精・発生能に関する検討
- P-165 ラット新生仔低酸素-虚血モデルの海馬における神経成長因子(NGF)の変化
- P-287 ヤギ胎仔持続低酸素(non-acidemic hypoxia)状態下における胎仔血中Endothelin-1の変化
- P-63 In vivoに於けるNitric oxide (NO)の妊娠ラット子宮筋収縮反応に対する影響
- 197 ヤギ胎仔持続低酸素(non-acidemic hypoxia)状態下における胎仔血中Purine代謝産物およびLPO、SODの変化
- 20. ヒト精子capacitation時間と, 精子コレステロール/リン脂質の関連性
- 309 マウス1次精母細胞の個体発生能の検討
- 母親の加齢と胞状奇胎発生頻度
- ニワトリの精子核タンパクであるガリン・プロタミンを持つTg. マウスの精子を用いた検討
- 細胞質内精子注入卵の活性化・初期胚発生に与えるelectrostimulationの影響
- 卵細胞質内精子注入法の受精に与える electroporation の影響
- 21. 重金属のヒト精子運動性に与える影響
- 212 硫酸マグネシウムがヤギ胎仔脳波と胎仔呼吸様運動に与える影響
- Lipopolysaccharide投与妊娠iNOSノックアウトマウスにおける,子宮筋と胎盤のProstaglandin E_2産生とNOによる子宮筋収縮反応(第30群 妊娠・分娩・産褥3)
- 妊娠中期及び後期iNOSノックアウトマウスにおける,Lipopolysaccharide投与による子宮筋収縮反応に対するNOと胎盤の影響(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- P-411 iNOSノックアウトマウスを用いた, Lipopolysaccharide投与妊娠子宮筋の収縮反応に対するNOの影響
- 47 片側妊娠ラット子宮筋におけるiNOS遺伝子発現とNOに対する収縮反応
- 体外受精受精障害例に対する取り扱いの検討(第81群 不妊・不育12)
- ICSIに電気刺激法を併用する場合の遺伝的リスクについての基礎的検討(第81群 不妊・不育12)
- 精子核成熟性がICSI後のヒト胚盤胞形成に与える影響
- 胚盤胞形成能に関わる精子核クロマチン構造の影響
- ICSIの際の卵細胞膜穿破様式と卵の質および受精,初期発生との関連
- Piezo 圧電素子を応用した卵細胞質内精子注入法の臨床成績
- マウス卵を用いたヒト精子の卵活性化能の検討
- P-316 高濃度serumの添加が卵細胞質内精子注入法の成績に与える影響
- 237 精子不動化処理から卵細胞質内精子注入までの時間が発生に及ぼす影響の基礎的検討
- 28 子宮体癌筋層浸潤部において免疫組織化学的に観察されたラミニン分布異常と浸潤様式についての考察
- 393 Western blot法による卵巣癌患者腹水中の血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の検討
- P-211 単一細胞を用いた遺伝子診断の可能性について
- 腹膜高転移ヒト卵巣癌細胞株の中皮細胞への接着能の検討(第64群 卵巣腫瘍2)
- 腟原発明細胞腺癌の1例
- 髄液細胞診が診断の契機となった卵巣癌による癌性髄膜炎の一剖検例
- 子宮体癌の頸部浸潤の診断における頸管細胞診の有用性について
- 145 高頻度に癌性腹膜炎を形成する卵巣癌株の遺伝子発現に関する基礎的検討
- P-307 卵巣癌癌性腹膜炎形成過程に関する組織学的研究と接着分子の関与
- 子宮体部の類内膜腺癌と共存した小細胞性神経内分泌癌の1例
- 性腺形成不全に発生したdysgerminoma with STGCの一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 卵巣III
- 子宮体部に発生したsmall cell neuroendocrine carcinomaの一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部IX
- 315 エストロゲン受容体遺伝子多型と骨密度に対するホルモン補充療法の治療効果との関係
- 379 胚盤胞形成能に与える精子核クロマチン構造の影響
- P-381 当科における末梢血幹細胞移植 (PBSCT) 併用大量化学療法の検討
- 円形精子細胞のゲノムインプリンティングに関する検討
- P-197 凍結処理にともなう精子原形質膜の障害が発生能に及ぼす影響
- 50 精子死滅後の染色体異常発生機序に関する基礎的検討
- P-194 羊胎仔におけるEndothelin-1の脳血流量への影響
- 217 臍帯動静脈血流Energy測定とMomentum, Reynolds数の導入による新たな胎児評価
- P-260 臍帯動静脈血流Energy測定による胎児評価の可能性
- ICSIの際の卵細胞膜穿破様式と初期胚発生及び卵の質との関係 : ピエゾICSIによる検討
- ウシ卵のICSIを成功させるための piezo micromanipulator の使用に関する検討
- 261 卵細胞質内精子注入(ICSI)時における精子不動化操作の必要性に関する検討
- 髄液細胞診で診断した卵巣癌による癌性髄膜炎の1例
- 子宮内膜細胞診が診断の契機となったextraovarian serous surface papillary carcinomaの1例
- Interleukin-2と化学療法併用の奏効した腟原発血管内腫の1例
- P-159 ヤギ胎仔持続低酸素負荷後に発生したselzure様脳波波形の有無による、低酸素負荷中のPurine代謝産物およびLPO, SODの変化の相違
- 189 やぎ胎仔持続低酵素(non-acidemichypoxia)状態下における胎仔血中Endothelin-1とANP(Atrial natriuretic peptide)の変化
- ゴルジ結合蛋白である Golgi-associated PDZ-and coiled-coil motif-containing protein (GOPC) ノックアウトマウスの円形頭部を呈する精子を用いた受精・胚発生能の検討
- 1 圧電素子(Piezo)マイクロマニピュレーターを用いた卵細胞質内精子注入法の臨床成績
- 465 ヒト精子成熟度と受精能の相関
- 27-4.ゴルジ結合蛋白であるGOPC proteinノックアウトマウスの精子を用いた受精・胚発生能の検討(第130群 不妊・不育11)(一般演題)
- P-120 マウス胚でのassisted hatchingの基礎的研究 : PZD, ZD, Zona thinning法の比較検討
- 334 加令及び治療に対する骨塩量の変化(SXA法, DXA法による)並びに骨萎縮度分類の評価
- マウス初期胚発生におけるアルギン酸カルシウム製人工透明帯の応用
- P-126 人工透明帯の開発とIVF-ETにおける有用性