中川 雅夫 | 京都府立医大小児科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中川 雅夫
京都府立医大第二内科
-
朝山 純
京都府立医大第二内科
-
井上 大介
京都府立医大第二内科
-
東 秋弘
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
杉原 洋樹
京都府立医大第二内科
-
勝目 紘
京都府立医科大学第二内科
-
辰巳 哲也
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
大森 斎
京都府立医科大学第二内科
-
白山 武司
京都府立医大第二内科
-
勝目 紘
京都内科医会
-
井上 美穂
京都府立洛東病院循環器科
-
中村 隆志
済生会滋賀県病院循環器科
-
白山 武司
京都府立医科大学循環器内科
-
井上 美穂
京都府立医科大学第二内科
-
中村 隆志
京都府立医大第二内科
-
古川 啓三
京都市立病院 循環器内科
-
山原 康裕
京都府立医科大学第二内科
-
古川 啓三
京都府立医科大学第二内科
-
石橋 一哉
京都府立医大第二内科
-
小原 幸
京都府立医科大学第二内科
-
太田 凡
京都府立医科大学第二内科
-
川田 公一
京都府立医大第二内科
-
宮崎 浩志
京都府立医科大学第二内科
-
辻 肇
京都府立医科大学輸血細胞医療部
-
松本 高士
京都府立医科大学第二内科
-
河野 義雄
京都府立医大第二内科
-
中川 千明
京都府立医科大学第二内科
-
坂井 龍太
京都府立医科大学第2内科
-
中川 克
立命館大
-
島崎 千尋
京都府立医科大学第二内科
-
東 秋弘
滋賀病院循環器内科
-
沢田 尚久
京都府立医科大学循環器内科
-
原田 佳明
京都府立医大第二内科
-
伊東 宏
京都府立医科大学第2内科
-
藤田 直久
京都府立医大臨床検査医学教室
-
窪田 靖志
京都府立医大第二内科
-
河野 義雄
京都第一赤十字病院循環器科
-
佐々木 享
京都府立医科大学第2内科
-
馬本 郁男
京都府立医大第二内科
-
武田 和夫
京都府立医科大学第二内科
-
下尾 和敏
京都府立医大第二内科
-
松原 欣也
京都府立医大第二内科
-
武田 和夫
財団法人京都工場保健会
-
中田 徹男
京都府立医科大学第2内科
-
中川 達哉
京都府立医大第二内科
-
藤田 直久
京都府立医科大学臨床分子病態・検査医学
-
藤田 直久
京都府立医科大学 第二内科
-
大槻 克一
京都府立洛東病院循環器科
-
井上 啓司
京都府立医大第二内科
-
島 孝友
京都府立医科大学第2内科
-
松室 明義
京都府立医大第二内科
-
大西 和彦
京都府立医大第二内科
-
井上 直人
京都府立医大第二内科
-
平位 秀世
京都府立医科大学第2内科
-
志賀 浩治
京都第一赤十字病院循環器科
-
中村 和恵
京都府立医科大学第二内科
-
田中 哲也
京都第二赤十字病院循環器科
-
古川 啓三
済生会京都府病院
-
寺田 幸治
京都府立医大第二内科
-
寺嶋 知史
京都府立医大第二内科
-
岡田 隆
京都第一赤十字病院 循環器科
-
寺嶋 知史
京都第一赤十字病院循環器科
-
北村 信夫
京都府立医科大学付属小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
山中 聡
京都府立医科大学 大学院循環器病態制御学
-
夜久 均
京都府立医科大学大学院医学研究科心臓血管外科学
-
後藤 秀夫
京都府立医大第二内科
-
稲垣 末次
京都府立医大第二内科
-
藤田 博
京都府立医科大学第2内科
-
藤田 博
京都府立医大第2内科
-
北村 信夫
京都府立医科大学心臓血管外科
-
白石 裕一
京都府立医科大学附属病院循環器内科
-
内田 淳
京都府立医科大学第2内科
-
岡野 晃
京都府立医科大学第二内科
-
北村 信夫
京都府立医科大学 小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
西村 恒彦
京都府立医科大学大学院医学研究科放射線診断治療学
-
落合 正和
京都府立洛東病院循環器内科
-
海老沢 哲也
京都府立医大第二内科
-
春山 春枝
社会保険京都病院内科
-
上床 博久
京都市立病院内科循環器科
-
西村 恒彦
大阪大学医学部トレーサ情報解析
-
望月 茂
国立八日市病院内科
-
春山 春枝
京都病院(社保) 内科
-
春山 春枝
京都府立医科大学
-
栗林 敏郎
京都府立医大第二解剖
-
宮尾 賢爾
京都第二赤十字病院循環器内科
-
古川 啓三
京都市立病院循環器科
-
平野 正明
済生会京都府病院循環器科
-
原田 佳明
済生会京都府病院循環器科
-
海老澤 哲也
済生会京都府病院循環器科
-
北村 信夫
国立大阪病院心臓血管外科
-
井上 美穂
洛和会丸太町病院
-
渡辺 都美
渡辺内科循環器科医院
-
程原 佳子
滋賀医科大学内科学講座
-
楠木 泉
京都府立医大
-
戸田 省吾
京都府立医科大学 呼吸器外科
-
山根 孝久
大阪市立大学医学部血液内科
-
巽 典之
大阪市立大学医学部血液内科
-
河 敬世
大阪府立母子保健総合医療センター血液・腫瘍科
-
嶌田 泰之
京都府立医科大学第2外科
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院循環器科
-
酒本 將稔
京都府立医学大学臨床検査
-
伊地知 浜夫
京都府立医科大学第二内科
-
木之下 正彦
滋賀医科大学第1内科
-
河合 忠一
京都大学第3内科
-
伊地知 浜夫
京都府立医大第二内科
-
高田 治
京都府立医大第二内科
-
田中 基夫
京都府立医大第二内科
-
盛川 洋一
京都府立医大第二内科
-
足立 晴彦
京都府立医大第二内科
-
保田 仁介
京都府立医科大学産婦人科
-
河合 忠一
Tcv-116心不全治験研究会
-
河合 忠一
京都大学
-
山根 孝久
大阪市立大学大学院医学研究科血液腫瘍制御学(血液内科・造血細胞移植科)
-
山根 孝久
大阪市立大学 大学院血液腫瘍制御学
-
山根 孝久
大阪市立大学医学部附属病院 臨検査医
-
山根 孝久
大阪市立大学
-
木之下 正彦
滋賀医科大学医学部附属病院第一内科
-
渡辺 俊光
京都第一赤十字病院循環器科
-
正岡 徹
大阪府立成人病センター
-
遠藤 直人
京都第一赤十字病院循環器科
-
神原 啓文
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
巽 典之
大阪市立大学医学部
-
神原 啓文
京都大学医学部 第三内科
-
桜井 恒丈郎
京都大学医学部医療情報部
-
大熊 稔
京都大学医学部第1内科
-
大熊 稔
京都大学第1内科
-
原田 博
森之宮病院循環器内科
-
林 鐘声
京都府立医科大学附属小児疾患研究施設内科部門
-
神谷 康隆
京都府立医科大学小児疾患研究施設内科部門
-
北浦 一弘
京都府立医科大学第二外科
-
島 孝友
京都第一赤十字病院循環器科
-
宮崎 浩志
京都第一赤十字病院循環器科
-
井上 直人
京都第一赤十字病院循環器科
-
栗山 卓弥
京都第一赤十字病院循環器科
-
山田 千尋
京都第一赤十字病院循環器科
-
宮永 一
京都第一赤十字病院循環器科
-
甲斐 俊朗
兵庫医科大学輸血部
-
村頭 智
社会保険京都病院内科
-
河合 忠一
京大・第3内科
-
槙 系
近江八幡市民病院内科
-
澤田 克徳
近江八幡市民病院内科
-
塩津 伸介
社会保険神戸中央病院内科
-
船城 早苗
社会保険神戸中央病院内科
-
長谷川 稔
大阪医科大学第二内科
-
陰山 克
大阪医科大学第二内科
-
田嶌 政郎
高槻赤十字病院血液内科
-
手島 博文
大阪市立総合医療センター中央臨床検査部
-
永井 朝子
兵庫県立塚口病院内科
-
山田 義明
京都府立医科大学附属小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
戸崎 守
京都府立医科大学産婦人科教室
-
藤田 博
京都第二赤十字病院循環器科
-
井上 啓司
京都第二赤十字病院循環器科
-
大槻 悠美
京都第二赤十字病院 循環器科
-
神原 啓文
滋賀医科大学 第一内科
-
柳沢 振一郎
神戸大学都市安全研究センター
-
鎌江 伊三夫
神戸大学医学部都市安全医学教室
-
金丸 昭久
近畿大学医学部第3内科学教室
-
堀内 篤
近畿大学医学部第3内科学教室
-
堀内 篤
近畿大学医学部
-
堀内 篤
近畿大3内科
-
金丸 昭久
近畿大 血液・腎臓・こう原病内科
-
金丸 昭久
近畿大学医学部 血液内科
-
程原 佳子
滋賀医科大学第2内科
-
程原 佳子
滋賀医科大学内科学第二
-
程原 佳子
滋賀医科大学第二内科
-
古玉 大介
京都第二赤十字病院救急救命センター内科
-
堀内 篤
近畿大学
-
堀内 篤
大阪医科大学 第2内科
-
村頭 智
社会保険京都病院血液内科
-
竹迫 俊行
大津市民病院
-
竹迫 俊行
京都府立医科大学第二内科
-
竹迫 俊行
大津市民病院呼吸器科
-
楠岡 茂宏
丸太町病院循環器科
-
楠岡 茂宏
洛和会丸太町病院心臓内科
-
楠岡 茂宏
洛和会丸太町病院循環器科
-
河合 忠一
京大・医
-
長谷川 稔
大阪医科大学 第二内科学教室
-
長谷川 廣文
近畿大学医学部第三内科
-
柳沢 振一郎
神戸大学医学部都市安全研究センター
-
前川 宗隆
神戸大学医学部都市安全研究センター
-
那須 芳
大阪赤十字病院内科
-
小谷 宏行
大阪逓信病院第一内科
-
和田 勝也
大阪鉄道病院血液内分泌内科
-
手島 博文
大阪府立成人病人病センター第五内科
-
根住 直史
関西電力病院第一内科
-
小中 義照
田附興風会北野病院血液内科
-
井上 信正
国立大阪病院総合内科
-
塚口 信彦
奈良県立医科科大学第二内科
-
田嶌 政郎
京都大学医学部第一内科
-
安田 典正
京都市立病院内科
-
通堂 満
京都桂病院血液内科
-
鈴木 孝世
滋賀県立成人病センター血液内科
-
林 謙宏
明石市立市民病院内科
-
永井 清保
兵庫医科大学
-
高塚 広行
兵庫医科大学第二内科
-
三澤 眞人
兵庫医科大学輸血部
-
平野 伸二
国立舞鶴病院内科
-
内田 亮
京都府立医科大学第二内科
-
高 永煥
京都府立医大小児科
-
清沢 伸幸
京都府立医大小児科
著作論文
- 87) 房室伝導曲線上jumpを認めないAVNRTの1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 101興味ある電気生理学的所見を呈した房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 99)繰り返し虚血によるトロポニンT流出動態の検討 : ラット摘出心をもちいて(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 86)再潅流障害におよぼすグリベンクラミドの効果 : 肥大心(SHR)と非肥大心(WKY)での比較(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 76)モルモット右室乳頭筋に対するDisopyramideとE-4031併用の電気生理学的効果の検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 進行する房室ブロックにステロイド治療が有効であったサルコイドーシスの一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- アドリアマイシンの心毒性の機序の検討 : モルモット乳頭筋スキンドファイバー、インタクトファイバーを用いて : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 副交感神経緊張による洞性徐脈の診断における薬理学的自律神経遮断法の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- E-4031の心房細動閾値に及ぼす効果 : disopyramide, flecainideとの差異 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 塩酸ピルジカイニドの心房細動閾値に及ぼす効果の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- トロポニンTの基礎的検討 : 摘出ラット潅流心を用いて : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- トロポニンT流出動態よりみたPreconditioning効果 : 摘出ラット潅流心での検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- I群抗不整脈薬による心房間伝導時間の刺激頻度依存性延長の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ラットIschemic Preconditioning(IP)における心筋glutathione(GSH)stressの軽減効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 長距離走者の徐脈について : 第1報 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Mexiletineのモルモット心房筋に及ぼす電気生理学的効果 : disopyramideとの比較 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 冠狭窄病変の冠動脈血流速波形に及ぼす影響について : ドプラ・カテーテルを用いた検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 自律神経の関与が疑われる高度房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心房筋に対するリドカインとメキシレチンの作用 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋梗塞 1,000 例にみる突然死とその寄与因子
- Diltiazemの冠動脈内投与による血管反応性の定量的評価
- 選択的膵流入動脈内カルシウム注入法が局在診断に有用であったインスリノーマの1例
- 82)冠動脈におけるHydralazineのEDRF産性増加作用(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1120 高血圧心の冠循環におけるNitric Oxide(NO)産成障害とAngiotensinII受容体遮断による効果
- 1045 sucrose負荷昇圧におけるインスリン感受性低下の役割
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- ST上昇を伴う胸痛を契機に診断された前縦隔腫瘍の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 142) 原発性肺動脈腫瘍に対して経カテーテル吸引生検を行った一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 22) 内胸動脈グラフトへのstent留置によりintramural hematoma shiftを生じたと考えられた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 162)心臓腫瘍が疑われた可動性右房内血栓の一例
- 44)血性心嚢液からメシチリン耐性ブドウ球菌(MRS)が検出された浸出性収縮性心膜炎の一例
- VSDに伴った僧帽弁輪部穿孔を来したIEの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心不全で発症した若年性解離性大動脈瘤の1症例
- 140)両室性心内膜線維弾性症(EFE)の1剖検例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 98) 経胸壁および経食道心臓超音波検査にて診断し得た肺静脈瘤の1例
- 53) 肺動脈血中TAT(thrombin-antithrombin III complex)値上昇を認めた慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の一例
- P582 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血症例の院内死亡の予測 : 新たな心電図スコアを用いて
- P248 細胞内ATPレベルに基づく心筋細胞のapoptosis及びnecrosisの制御 : 低酸素傷害での検討
- 0200 AmlodipineはDoxorubicinによる心筋細胞Apoptosisを抑制する
- 130) カテーテルアブレーションにより心機能の改善したWPW合併心筋梗塞の一例
- 0506 延髄血管運動中枢への拍動性圧迫時の昇圧に占めるAT1受容体の関与
- P847 周期的伸展刺激に対するSHR培養血管内皮細胞のNO遊離減弱反応及びアンギオテンシン変換酵素阻害剤の内皮機能改善効果
- P428 高血圧心の冠血管のendothelin-1(ET-1)過剰収縮反応とLarginine(Arg)による改善効果 : SHRを用いての検討
- 喘息患者におけるピークフローの至適測定時間の検討
- P342 高血圧心の冠循環に占めるNitric Oxideの役割とLarginineの効果
- 1079 ストレス負荷時の昇圧反応に占める視床下部NOの役割
- 喘息患者のステロイド吸入治療前後における Cosinor 法による肺機能の日内リズムの解析
- 血圧調節における脳内アンギオテンシンIIの役割 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 境界域高血圧症におけるMental Stress過剰反応と反応予測指標について : パワースペクトラム分析を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心病変で発見された家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の一症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- MRI造影剤による冠動脈造影が有用であった3症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- P474 cost-effectivenessと虚血歴情報を考慮した運動負荷Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECT正常例の撮像プロトコール
- P092 血中カルニチン濃度は肥大型心筋症と高血圧性肥大心における心筋脂酸代謝障害の差を反映する
- 0304 運動負荷/安静^Tc-tetrofosmin心筋SPECTによる肥大心の冠血流予備能とミトコンドリア機能の評価
- P674 運動負荷/安静Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECTを用いた本態性高血圧症における冠血流予備能の評価
- P592 冠動脈閉塞解除直後のreactive hyperemiaの画像化
- P285 運動負荷/安静Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECTによる右室冠血流予備能の評価
- P193 肥大型心筋症における心筋脂肪酸代謝異常と関連する諸因子
- 1084 冠攣縮性狭心症の診断における運動負荷Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECT後期像撮像の意義
- 0792 初期像撮像後の運動負荷誘発心筋虚血によるI-123-BMIPP動態の検討
- 0791 多枝病変例では心内膜側の脂肪酸代謝が低下する
- 0521 運動負荷/安静Tc-99m-tetrofosmin心筋SPECTを用いた血行再建術前後の冠血流予備能の評価
- 0520 Tc-99m-tetrofosminの逆再分布現象とI-123-BMIPP所見の関連
- 0519 WPW症候群(BまたはC型)におけるTc-99m-tetorofosmin心筋SPECTの逆再分布現象の検討
- 心房早期刺激による心房内伝導遅延の定量化の試み : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 259) 洞結節回復時間にpeakを与える基本刺激周期の洞不全症候群診断における意義 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 142)動脈瘤破裂によるくも膜下出血の心電図変化と予後の検討
- 小径冠動脈の瀰漫性病変に対するWiktor複数重複ステントの留置
- 137) 拡張相肥大型心筋症における心電図上の左房負荷所見の臨床的意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 33) 心筋梗塞を発症した原発性冠動脈解離に対してPalmaz-Schatz stentが有効であった一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 冠攣縮性狭心症における^I-BMIPP心筋シンチグラフィの検討
- 235)経年的に特異な心電図変化を示した長距離ランナーの1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 87)DOCA-salt高血圧ラット肥大心の虚血再灌流障害抵抗性について(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- PESPに与える刺激頻度,細胞内カルシウムの影響 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 虚血心筋における心臓交感神経刺激の影響 : 開胸犬における血中カテコラミン濃度と局所壁運動との関係 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 手術不能3期非小細胞肺癌未治療例に対する同時放射線療法下Docetaxel+CDDPのbiweekly投与の検討
- カンジダ敗血症性急性肺損傷における好中球の役割
- P-62 肺微小病変に対する気管支鏡下バリウムマーキングの有用性と安全性
- III-42 胸水貯留患者における局麻下胸腔鏡検査
- 9. 気管支鏡視野範囲外の気管支異物の 1 例(第 64 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 0941 Tc-99m-MIBI/Tc-99m-tetrofosmin心筋シンチグラムにおける右房描出の検討
- P638 不安定狭心症の虚血責任血管検出能における^Tl/^I-BMIPP/^I-MIBG心筋SPECTの比較
- P394 ^Tc-MIBIを用いたファーストパスおよび心筋イメージングによる右室負荷疾患の評価
- 腎移植後に発症した骨髄異形成症候群(RAEB in T)
- 0711 Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)転写調節領域における遺伝子多型と心筋梗塞発症に関する検討
- 急性心筋梗塞血栓溶解療法後の心筋内出血の一例 : MRI法による非侵襲的診断 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋梗塞急性期のGd造影MRIによる梗塞巣の可視化 : 再疎通例を中心とした検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 異常Q波を認めない後壁梗塞のタリウム心筋シンチグラム(Tl)上の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- MRI Tagging法による完全左脚ブロック症例の左室ねじれ運動の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷タリウム心筋シンチグラフィ(EX-TL)再分布におけるキシリトール(XYL)投与の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-BMIPPによる心筋シンチグラフィーの臨床的有用性 : 肥大型心筋症における検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- シネMRIを用いた昇圧、降圧負荷による左室機能評価の試み : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- MRIによる肥大型心筋症の肥厚と心筋潅流低下の関係 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肥大型心筋症におけるMRIの有用性 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 虚血性心臓病患者における無酸素性代謝閾値(AT)の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- シネMRIによる左心室収縮期末圧容積関係の解析 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室枝冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 白血病細胞の中枢神経系浸潤と白質脳症の鑑別にMR spectroscopyが有用であった急性リンパ性白血病
- 末梢血幹細胞採取時期の決定に有効な指標に関する検討
- 心臓核医学検査にて冠微小循環障害の評価が可能であった冠動脈拡張症の1例
- 再灌流直後に高度な^Tc-PYP心筋集積が認められた急性心筋梗塞の一例
- 急性期から心筋シンチグラフィで観察し得たたこつぼ型心筋症の一例
- 縦隔病変の診断における Transbronchial Needle Aspiration(TBNA)cytology の有用性と安全性の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 48) 左側自由壁Kent束へのアブレーション中に一過性の完全房室ブロックを生じた二例
- 113)食事中に失神発作を繰り返す1例
- 105)心室頻拍を伴った筋緊張性ジストロフィーの1例
- P005 臨床例における心房受攻性諸指標の感度・特異度の比較検討
- 210) 頻脈性心房細動に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった一例
- 201) 高齢で初発したTorsade de pointes(TdP)の二例
- 心房受攻性評価における心房細動閾値の臨床的有用性
- 200)ラットIschemic preconditioningにおけるα刺激 : protein kinase C(PKC)系の関与の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 198)糖尿病ラットにおけるIschemic Preconditioningの心筋エネルギー代謝に及ぼす効果(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 1)円筒モデルを応用した小動物(ラット)摘出灌流心における収縮特性の検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P290 Ischemic Preconditioning(IP)の心筋エネルギー代謝に及ぼす影響 : 高心拍動物における検討
- 1359 糖尿病ラットにおけるIschemic Preconditioningの心筋エネルギー代謝に及ぼす効果
- 1310 ラットIschemic Preconditioning(IP)におけるprotein kinase C(PKC)の関与の検討
- 糖尿病ラット心筋のpostrest contraction(PRC)の特徴 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋細胞内cGMPのL型カルシウム電流(Ica)と収縮に対する作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- E-4031のモルモット心房筋における細動閾値に及ぼす効果 : I群薬剤との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I群抗不整脈薬のヒト心房筋に対する効果 : use dependent blockの臨床的評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病ラット心筋障害に対するaldose reductase inhibitor(ONO-2235)の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ^Xeクリアランス法による冠予備能の評価 : パパベリン負荷による検討
- 副伝導路を有さず偽性心室頻拍を呈した発作性心房細動の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心房筋に対する伸展の電気生理学的影響 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 薬理学的自律神経遮断持続時間のホルター心電図RR間隔変動解析による検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心臓刺激伝導系の異常に心筋症を合併した一卵性双生児の1家系 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 拡張型心筋症様病態への移行を示した肥大型心筋症の長期観察例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心室瘤を有する拡張相肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 糖尿病ラット心筋の低酸素障害の特徴 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性心筋梗塞様病態を呈した甲状腺クリーゼの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 数年の経過で梗塞範囲の拡大をみた正常冠動脈心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠静脈洞刺激時の高位右房電位による心房受攻性の評価
- 高位右房刺激法による心房受攻性の評価におけるlatencyの意義
- 心房受攻性評価において高位右房電位持続時間は心房内伝導を反映するか
- Verapamilの心房筋に及ぼす効果
- 心電図異常が早期に消失した広範型肺塞栓症の1例
- Postextrasystolic potentiation(PESPY)の臨床応用への試み : モルモット乳頭筋でのreperfusion injuryとの関連で
- Postextrasystolic potentiation(PESP)の基礎的検討 : ラット乳頭筋を用いて
- Atrial fragmentation : fact or artifact ?
- Mexiletineのモルモット心房筋に及ぼす影響
- 広範囲の心筋潅流欠損と冠動脈内逆流を有する肥大型心筋症の3例
- カテ先ドップラー血流計を用いての冠動脈血流計測の基礎検討 : FFT解析の応用
- DSAによるPapaverine負荷時の冠循環動態の評価 : 側副血行潅流域での検討
- 塩酸パパベリンとジピリダモール投与による冠血流増加度の差異の検討
- 冠血流予備能に及ぼす高血圧歴の影響
- 心膜腔内ウロキナーゼ投与が早期の心膜癒着の防止に有効であった結核心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- プレドニゾロンが奏効しその発症に自己免疫機序が疑われた肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Mexiletineの奏効した発作性心房細動の3例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 妊娠で増悪する心室性頻拍症をAtenololにてコントロールし,出産しえた1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 連続呼気ガス分析併用による運動負荷タリウム心筋シンチの検討 : 嫌気性代謝閾値と到達負荷量の関係 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 146) タリウム2回投与法による運動負荷心筋SPECTを用いた肥大型心筋症の運動負荷心筋血流の評価 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 73)咳嗽により誘発される不整脈の1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 0826 心筋虚血度評価のためTc-99m Tetrofosmin安静心筋シンチ逆再分布現象の意義 : BMIPPシンチとの関連を含めて
- P228 I-123 MIBG心筋シンチによる超急性虚血域の評価 : 急性心筋梗塞早期再灌流療法例での検討
- 3次元空間表面表示による虚血心の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 妊娠中期に発症した心筋梗塞の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 中等量および大量 ara - C 療法が有効であった monosomy 7 を伴う Ph 陽性急性リンパ性白血病
- 卵巣癌に対する白金製剤が原因と考えられた治療関連骨髄性白血病
- FISH法にてPh陰性の自家末梢血幹細胞を移植した慢性骨髄性白血病
- 治療抵抗性および再発多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法の検討
- 白血化で発症した BCL6 再構成を認めた CD5 陽性 B 細胞性リンパ腫
- VP-16少量長期経口投与後に発症した二次性急性骨髄性白血病の3例
- 胸部異常陰影で発症し末期に白血化および hemophagocytic syndrome の合併を認めた NK 細胞リンパ腫
- 造血幹細胞の分離に関する基礎的検討
- 高度右心不全を主徴とし長期生存し得た拡張型心筋症の1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- Q波の消失を認めた55歳男性
- 労作性狭心症患者における嫌気性代謝閾値(AT)測定の意義 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 0966 肥大心モデルラットにおける冠血流波形の解析 : 微小ドプラプローブを用いて
- 内腔拡大を示す肥大型心筋症における心筋梗塞様壁運動異常の出現様式 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肥大型心筋症ラットにおける頻拍時hemodynamic collapseの機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における食後の症状増悪とその機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性骨髄線維症を合併した Werner 症候群
- 同種骨髄移植後早期にドナー由来の白血病細胞により再発したMDS overt leukemia
- 0581 Caspasesのヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- 0103 ACE阻害剤のヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- ヒト血管内皮細胞のPGI_2産生に与えるプロブコールの影響について : Ca^およびpH動態との関連
- 0862 β遮断薬のヒト血管内皮細胞におけるPGI_2産生調節機序
- 0708 Bradykininのヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- Bradykinin刺激時におけるヒト血管内皮細胞PGI_2産生系酵素mRNA発現調節機序
- ヒト血管内皮細胞におけるトロンビン刺激時のPGI_2産生調節機構と関連酵素の遺伝子発現,Ca^動態の関連について
- Thrombin 刺激時におけるヒト血管内皮細胞内Mg^のCa^動態に及ぼす影響
- 1165 Angiotensin II受容体拮抗薬によるヒト血管内皮細胞でのPLA_2およびPGHSのmRNA発現に及ぼす効果
- 0742 Bradykinin刺激時におけるヒト血管内皮細胞のPLA_2PGHSのmRNA発現の基礎検討
- ヒト血管内皮細胞のPGI_2産生に及ぼす CICLETANINE の影響について
- 血管内皮細胞におよぼす低比重リポ蛋白(LDL)および高比重リポ蛋白(HDL)の影響
- P100 Bradykinin刺激時におけるヒト血管内皮細胞のPGI_2産生系酵素mRNA発現調節機序の検討
- ヒト内皮細胞の細胞内Mg^濃度に及ぼすbradykininの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Endothelinの血管内皮細胞増殖ならびに細胞内情報伝達系に与える影響 : 細胞障害との関連において : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- thrombinによる内皮細胞障害時の細胞質内Mg^の動態について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 121)Staurosporineによる心筋細胞apoptosisの誘導 : 細胞内ATPとの関連
- P125 一酸化窒素の心筋エネルギー代謝に及ぼす影響 : エンドトキシンショックモデルラットにおける検討
- P113 Staurosporineによる心筋細胞apoptosisの誘導 : 細胞内ATPレベルに基づく細胞死決定機構
- 1059 細胞内ATPレベルに基づく心筋細胞apoptosisの制御 : 低酸素・再酸素化傷害での検討
- 0610 心筋虚血再潅流傷害による心筋apoptosisに対するACE阻害薬の影響
- P532 サイトカイン誘導型Nitric Oxideの心筋細胞エネルギー代謝に及ぼす影響
- P248 cGMP依存性ホスホジエステラーゼ阻害薬の心筋虚血再灌流傷害に対する保護効果の検討
- 1071 サイトカイン誘導型NOの心筋細胞障害に及ぼす作用の検討
- 0575 アドレノメデュリンの血管内皮細胞における血液凝固・線溶因子産生に及ぼす影響
- 本邦におけるDIC診断基準の利用状況
- P314 血管内皮細胞依存性の血栓形成調節機構に及ぼすブラジキニンの影響