斎藤 汎 | 日本鋼管(株)銑鋼技術部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
斎藤 汎
日本鋼管(株)銑鋼技術部
-
斎藤 汎
日本鋼管(株)鉄鋼技術部
-
谷中 秀臣
Nkk原料部
-
福与 寛
日本鋼管(株)中央研究所
-
大野 陽太郎
Nkk技術企画部
-
大野 陽太郎
日本鋼管(株)中央研究所
-
渋谷 悌二
Nkk
-
斎藤 汎
日本鋼管京浜製鉄所
-
谷中 秀臣
日本鋼管京浜製鉄所
-
福与 寛
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
大野 陽太郎
日本鋼管(株)
-
黒沢 信一
NKK京浜製鉄所
-
竹元 克寛
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
谷中 秀臣
日本鋼管(株)鉄鋼研究所
-
松浦 正博
日本大学
-
有山 達郎
日本鋼管(株)技術研究所
-
有山 達郎
Nkk総合材料技術研究所
-
泉 正郎
NKK 京浜製鉄所
-
坂本 登
日本鋼管(株)技術研究所
-
松浦 正博
日本鋼管(株)中央研究所
-
坂本 登
NKK総合材料技術研究所
-
松浦 正博
NKKエン ジニアリング研究所
-
中野 皓一朗
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
山田 健夫
日本鋼管(株)システム技術研究所
-
山田 健夫
日本鋼管技術研究所
-
光藤 浩之
日本鋼管(株)中央研究所
-
堀田 裕久
Nkk京浜製鉄所
-
炭竈 隆志
NKK 本社鉄鋼技術センター
-
渋谷 悌二
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
泉 正郎
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
沢田 輝俊
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
黒沢 信一
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
野沢 光男
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
野田 英俊
日本鋼管(株)鉄鋼研究所
-
堀田 裕久
日本鋼管(株)技術研究所福山研究所
-
中野 皓一朗
日本鋼管(株)本社
-
上杉 満昭
日本鋼管技術研究所
-
竹元 克寛
日本鋼管京浜製鉄所
-
光藤 浩之
NKK福山製鉄所
-
坂本 登
日本鋼管 総合材料技研
-
岩田 嘉人
日本鋼管(株)中央研究所
-
竹内 修
日本鋼管(株)新潟製造所
-
渋谷 悌二
日本鋼管京浜製鉄所
-
木村 亮介
Nkk京浜製鉄所
-
山岸 一雄
日本鋼管(株)新潟製造所
-
岸川 一男
日本鋼管(株)新潟製造所
-
鳥居 建二
日本鋼管(株)新潟製造所
-
堀内 好浩
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
鴨志田 友男
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
小林 正
日本鋼管(株)技術部
-
炭竈 隆志
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
斎藤 典生
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
宮下 恒雄
日本鋼管(株)中央研究所
-
加藤 友則
日本鋼管(株)銑鋼技術部
-
加藤 友則
日本鋼管 京浜製鉄所
-
松永 吉史
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
根本 謙一
日本鋼管(株)京浜
-
黒沢 信一
日本鋼管京浜製鉄所
-
野沢 光男
日本鋼管京浜製鉄所
-
根本 謙一
日本鋼管 京浜製鉄所
-
居阪 則保
日本鋼管(株)システム技術研究所
-
里見 弘次
日本鋼管(株)中央研究所
-
山岸 一雄
日本鋼管(株)新潟製造所:(現)日本鋼管(株)新材料事業部
-
山田 裕
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
伊藤 春男
Nkk京浜製鉄所
-
林 宏
日本鋼管京浜製鉄所
-
岸本 純幸
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
里見 弘次
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
伊沢 哲夫
日本鋼管京浜製鉄所
-
隅田 昇
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
斎藤 正紀
日本鋼管京浜製鉄所
-
斉藤 正紀
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
鈴木 驍一
日本鋼管(株)技術研究所
-
吉越 英之
日本鋼管(株)技術研究所
-
斎藤 正紀
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
小林 正
日本鋼管川崎製鉄所
-
伊藤 春男
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
山本 亮二
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
有山 達郎
JFEスチール(株)スチール研究所
-
西尾 浩明
NKK中央研究所
-
木村 康一
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
木村 亮介
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
西尾 浩明
日本鋼管(株)技術研究所
-
中野 皓一朗
日本鋼管京浜製鉄所
-
牧 章
Nkk鉄鋼技術センター
-
小林 正
日本鋼管KK川崎製鉄所
-
林 宏
日本鋼管KK川崎製鉄所
-
伊沢 哲夫
日本鋼管KK川崎製鉄所
-
斎藤 汎
日本鋼管KK川崎製鉄所
-
里見 弘次
日本鋼管川崎製鉄所
-
斎藤 汎
日本鋼管川崎製鉄所
-
牧 章
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
木村 康一
Nkk京浜製鉄所
-
木村 康一
Nkk 京浜製鉄所
-
伊沢 哲夫
日本鋼管(株)京浜製銑部
-
佐藤 武夫
日本鋼管(株)京浜
-
山田 裕
Nkk 京浜製鉄所
-
竹部 隆
日本鋼管(株)京浜製鉄所製銑部
-
西尾 浩明
日本鋼管(株)中央研究所
-
森下 良彦
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
下村 昭夫
JFE東日本製鉄所(京浜地区)
-
上杉 満昭
日本鋼管(株)技術研究所
-
近藤 国弘
日本鋼管(株)技術研究所
-
古瀬 裕
旭硝子(株)エンジニアリングセラミックス推進部
-
那須 敏幸
石川島播磨重工業(株)
-
藤村 武生
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
牧 章
NKK福山製鉄所
-
下村 昭夫
日本鋼管(株)京浜製鉄所製銑部
-
古賀 実
石川島播磨重工業(株)
-
岸本 純幸
NKK福山製鉄所
-
土本 義紘
旭硝子(株)
-
竹佐 和彦
旭硝子(株)
-
松永 浩
日本鋼管(株)技術研究所
-
居阪 則保
日本鋼管(株)技術研究所
-
松永 吉史
日本鋼管京浜製鉄所
-
居阪 則保
日本鋼管技術研究所
-
堀内 好浩
日本鋼管株式会社京浜製鉄所
-
松永 浩
日本鋼管技術研究所
-
佐藤 健吉
日本鋼管(株)本社
-
坂本 登
Nkk
-
中尾 亜男
日本鋼管京浜製鉄所
-
沢田 輝俊
日本鋼管京浜製鉄所
-
吉越 英之
鋼管鉱業(株)研究所
-
近藤 国弘
日本鋼管(株)鉄鋼研究所
-
渋谷 悌二
日本鋼管株式會社京浜製鉄所
-
斎藤 汎
日本鋼管株式會社京浜製鉄所
-
炭竈 隆志
日本鋼管株式會社京浜製鉄所
-
泉 正郎
日本鋼管株式會社京浜製鉄所
-
木村 亮介
日本鋼管株式會社京浜製鉄所
-
古瀬 裕
旭硝子(株)
-
古賀 実
石川島播磨重工業 プロジェクトセ
著作論文
- 討 21 焼結鉱及びペレットのこれ迄の発展経過及び今後の見通しについて(V 焼結鉱とペレットの比較, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 炭材内装コールドペレットによる Si-Mn 合金鉄の製造
- 138 炭材内装複合コールドペレットによる SiMn 製造(溶融還元, 転炉鉱石添加, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 11 川崎第三高炉第四次改修及び火入れ後の操業について(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 33 高炉模型による装入物分布試験とその実際高炉への適用(原料処理・製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 討 5 福山 2 高炉における装入物分布制御(I 高炉における装入物分布制御, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 78 高濃度石炭水スラリーの燃焼及び微粒化特性 : 高炉下部の燃焼挙動の研究 II(高炉内 Si 移行・微粉炭と水スラリー・レースウェイ・炉床湯流れ, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 159 高速度テレビによる高炉レースウエイコークス計測結果(高炉プロセス解析 (2)・高炉計測・エネルギー, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 109 石炭コークスの顕微鏡組織に関する自動測定装置の開発(コークス (1)(2)・コークス性状・コークス組織, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 99 スタンプチャージによるコークス製造法(コークス (1)(2)・コークス性状・コークス組織, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 80 試験高炉による酸素高炉プロセスの実証試験 : 酸素高炉プロセスの開発 3(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 21 高炉羽口熱風制御用セラミックバルブ(高炉設備, 耐火物, 操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 73 焼結機排鉱部赤熱層厚の計測 : 焼結ヒートパターン計測法の開発その 1(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 70 実機焼結鉱組織代表性の調査 : 焼結鉱組織定量化の検討 3(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 66 焼結鉱組織定量化装置の開発 : 焼結鉱組織定量化の検討 2(焼結基礎・高温性状・スラグ顕熱回収・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 124 酸素高炉による含クロム銑製造試験 : 酸素高炉プロセスの開発 4(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 79 酸素送風時の微粉炭燃焼とレースウェイ形成 : 酸素高炉プロセスの開発 2(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 78 酸素送風による高炉プロセスの基本概念 : 酸素高炉プロセスの開発 1(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 82 炉床部における溶銑の流れと伝熱の解析 : 高炉炉底長寿命化技術 1(高炉内 Si 移行・微粉炭と水スラリー・レースウェイ・炉床湯流れ, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 94 新塊成鉱製造のための製造プロセスの開発 : 新塊成鉱の製造 1(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 高炉用新塊成鉱の製造条件に関する基礎的検討及び品質の評価
- 39 焼結鉱構成鉱物組織による低温還元粉化性指数推定モデルの開発 : 鉱物相を制御した焼結鉱の製造 10(焼結 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 95 新塊成鉱の組織に基いた品質の評価 : 新塊成鉱の製造 2(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 26 最近の焼結操業(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 8 フアイバースコープによる焼結過程の直接観察(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 7 パレツト上原料及び焼結鉱の性状分布(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 32 焼結性状に及ぼす発生粉粒度の影響(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 64 実機焼結鉱高温性状と高炉操業の関係 : 実機焼結鉱高温性状の解析 2(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 64 高炉炉況診断システムの操業への適用(製銑基礎, 高炉 (4) システム・耐火物・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 27 ヒートパターンと焼結操業の関係 : 焼結ヒートパターン計測法の開発その 3(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 8 高炉炉況診断システムの開発(高炉モデル・解析・システム・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 26 焼結ヒートパターン計測システム : ヒートパターン計測法の開発その 2(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 121 実機焼結鉱の組織と性状との関係 : 焼結鉱組織定量化の検討 IV(焼結操業 (II)・焼結組織・性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- I. 高炉内における装入物の挙動(第 114 回講演大会討論会報告)