99 スタンプチャージによるコークス製造法(コークス (1)(2)・コークス性状・コークス組織, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-09-03
著者
-
斎藤 汎
日本鋼管(株)鉄鋼技術部
-
加藤 友則
日本鋼管(株)銑鋼技術部
-
那須 敏幸
石川島播磨重工業(株)
-
斎藤 汎
日本鋼管(株)銑鋼技術部
-
加藤 友則
日本鋼管 京浜製鉄所
-
根本 謙一
日本鋼管(株)京浜
-
古賀 実
石川島播磨重工業(株)
-
根本 謙一
日本鋼管 京浜製鉄所
-
古賀 実
石川島播磨重工業 プロジェクトセ
関連論文
- 討 21 焼結鉱及びペレットのこれ迄の発展経過及び今後の見通しについて(V 焼結鉱とペレットの比較, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 炭材内装コールドペレットによる Si-Mn 合金鉄の製造
- 138 炭材内装複合コールドペレットによる SiMn 製造(溶融還元, 転炉鉱石添加, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 11 川崎第三高炉第四次改修及び火入れ後の操業について(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 33 高炉模型による装入物分布試験とその実際高炉への適用(原料処理・製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 討 5 福山 2 高炉における装入物分布制御(I 高炉における装入物分布制御, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 28 粗コークス炉ガス流通配管のデコーキング法 : コークス炉ガスによる石炭予熱の研究 IV(コークス・石炭, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 66 粗コークス炉ガスによる直接石炭予熱の実験 : コークス炉ガスによる石炭予熱の研究 I(コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 78 高濃度石炭水スラリーの燃焼及び微粒化特性 : 高炉下部の燃焼挙動の研究 II(高炉内 Si 移行・微粉炭と水スラリー・レースウェイ・炉床湯流れ, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 159 高速度テレビによる高炉レースウエイコークス計測結果(高炉プロセス解析 (2)・高炉計測・エネルギー, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 9 水島 4 高炉のシヤフト中段ガスサンプラーについて(高炉解析 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 138 扇島 2 高炉における鋳床脱珪(鋳床, 脱珪, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 74 扇島高炉における出銑頻度の低減について(高炉鋳床と出銑作業, 微粉炭吹込とレースウェイ計測, 高炉操業と低 Si, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 92 セミコークの組織成分からのコークス強度推定(コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 120 高被還元性焼結鉱の製造(焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 82 熱風制御バルブによる新出銑制御法(高炉操業, 数式モデル, システム, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 81 熱風制御バルブ使用時の炉内状況の変化について(高炉操業, 数式モデル, システム, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 76 コークス製造における活性汚泥操業の改善 : 長期停止、立上げに関する実機試験操業(コークス基礎, 品質評価, 石炭成型, 成型コークス, コークス操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 73 扇島 CDQ1 号炉の劣化状況と改修技術(コークス基礎, 品質評価, 石炭成型, 成型コークス, コークス操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 64 石炭ヤード山崩れ防止対策(コークス基礎, 品質評価, 石炭成型, 成型コークス, コークス操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 91 高炉羽口熱風制御バルブによるパルス送風試験(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 70 ミニブリケット添加焼結法の開発(石炭, コークス品質, 焼結原料, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 80 熱風制御バルブによるレースウェイ温度の制御性について : レースウェイの挙動調査 2(高炉鋳床と出銑作業, 微粉炭吹込とレースウェイ計測, 高炉操業と低 Si, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 78 扇島 2 高炉における微粉炭多量吹込み操業(高炉鋳床と出銑作業, 微粉炭吹込とレースウェイ計測, 高炉操業と低 Si, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 27 コークス炉ガスにより予熱した石炭の実炉装入実験 : コークス炉ガスによる石炭予熱の研究 III(コークス・石炭, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 67 コークス炉の炉圧制御 : コークス炉ガスによる石炭予熱の研究 II(コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 11 スタンプチャージの研究(コークス操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 109 重質残渣のコークス原料への利用(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 109 石炭コークスの顕微鏡組織に関する自動測定装置の開発(コークス (1)(2)・コークス性状・コークス組織, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 99 スタンプチャージによるコークス製造法(コークス (1)(2)・コークス性状・コークス組織, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 80 試験高炉による酸素高炉プロセスの実証試験 : 酸素高炉プロセスの開発 3(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 3 石炭の圧密処理による高炉用コークス製造技術(I 高炉用コークス製造における石炭の事前処理, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
- 21 高炉羽口熱風制御用セラミックバルブ(高炉設備, 耐火物, 操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレ-タ生産技術の研究開発 (溶融炭酸塩型燃料電池の研究開発と展望)
- 溶融炭酸塩型燃料電池の開発--2kW MCFCプラントによる運転試験
- 61 石炭の中低温乾溜における嵩密度の効果 : 石炭の中低温乾溜プロセスの検討 1(コークス副成品, 燃焼管理, コークス炉体管理, 石炭前処理, CDQ, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- コークス炉シミュレーション・モデルとその応用(コークス)(製銑)
- 79 石炭反射率の自動測定装置の開発(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 77 コークス炉におけるプログラム加熱の検討(焼結基礎・高温性状・スラグ顕熱回収・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 91 高流動度炭の最高流動度推定(コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 73 焼結機排鉱部赤熱層厚の計測 : 焼結ヒートパターン計測法の開発その 1(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 70 実機焼結鉱組織代表性の調査 : 焼結鉱組織定量化の検討 3(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 66 焼結鉱組織定量化装置の開発 : 焼結鉱組織定量化の検討 2(焼結基礎・高温性状・スラグ顕熱回収・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 124 酸素高炉による含クロム銑製造試験 : 酸素高炉プロセスの開発 4(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 79 酸素送風時の微粉炭燃焼とレースウェイ形成 : 酸素高炉プロセスの開発 2(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 78 酸素送風による高炉プロセスの基本概念 : 酸素高炉プロセスの開発 1(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 82 炉床部における溶銑の流れと伝熱の解析 : 高炉炉底長寿命化技術 1(高炉内 Si 移行・微粉炭と水スラリー・レースウェイ・炉床湯流れ, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 94 新塊成鉱製造のための製造プロセスの開発 : 新塊成鉱の製造 1(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 高炉用新塊成鉱の製造条件に関する基礎的検討及び品質の評価
- 39 焼結鉱構成鉱物組織による低温還元粉化性指数推定モデルの開発 : 鉱物相を制御した焼結鉱の製造 10(焼結 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 95 新塊成鉱の組織に基いた品質の評価 : 新塊成鉱の製造 2(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 26 最近の焼結操業(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 8 フアイバースコープによる焼結過程の直接観察(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 7 パレツト上原料及び焼結鉱の性状分布(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 32 焼結性状に及ぼす発生粉粒度の影響(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 64 実機焼結鉱高温性状と高炉操業の関係 : 実機焼結鉱高温性状の解析 2(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 64 高炉炉況診断システムの操業への適用(製銑基礎, 高炉 (4) システム・耐火物・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 27 ヒートパターンと焼結操業の関係 : 焼結ヒートパターン計測法の開発その 3(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 8 高炉炉況診断システムの開発(高炉モデル・解析・システム・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 高濃度塩化ビニル脱塩素技術の開発 (高炉における廃プラスチック利用技術-5)
- 活性汚泥の操業改善 (第21回日本芳香族工業会大会)
- タカハックス脱硫の操業改善
- サルフィバン脱硫設備の操業について(昭和56年11月開催・第15回日本芳香族工業会大会(徳山大会)における発表)
- 石炭の圧密処理による高炉用コ-クス製造の研究
- 扇島第2高炉における微粉炭吹込み操業
- 26 焼結ヒートパターン計測システム : ヒートパターン計測法の開発その 2(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 121 実機焼結鉱の組織と性状との関係 : 焼結鉱組織定量化の検討 IV(焼結操業 (II)・焼結組織・性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 廃プラスチック高炉原料化リサイクル
- 塩化ビニル脱塩素技術の開発 (高炉における廃プラスチック利用技術-4)
- 塩化ビニルの高炉原料化リサイクル技術 (特集 塩化ビニルの利用と環境対策技術)
- リサイクルシステム事例--一般廃棄物系プラスチックの高炉原料化 (特集 容器包装・家電リサイクルの最前線)
- I. 高炉内における装入物の挙動(第 114 回講演大会討論会報告)
- 140 新成型炭製造法の操業概況(コークス製造・コークス炉内性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 136 CDQ 炉内レンガの状況調査(コークス製造・コークス炉内性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 54 コークス炉への圧縮炭装入技術について(コークス副成品, 石炭事前処理, コークス炉操業, 乾式消火, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 76 コークス強度の推定と実績(焼結基礎・高温性状・スラグ顕熱回収・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 143 コークス偏光組織成分とコークス性状の関係(コークス製造・コークス炉内性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 塩ビ混入廃プラの高炉原料化システム (特集 プラスチックリサイクリングの進展--資源循環型社会構築へ向けて)
- 廃プラスチック高炉原料化リサイクルシステム