平井 聖 | 東京工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
平井 聖
東京工業大学
-
平井 聖
東京工大
-
平井 聖
東工大
-
藤岡 通夫
東京工業大学
-
吉田 純一
東京工業大学
-
後藤 久太郎
東京工業大学大学院
-
中村 安志
清水建設株式会社
-
大野 隆造
東工大
-
渡辺 実
(株)間組
-
岩崎 和男
(株)間組
-
黒田 秀夫
(株)間組
-
大野 隆造
東工大・総理工・人間環境
-
伊東 龍一
東京工業大学大学院
-
伊東 龍一
東京工業大学
-
小野 英哲
東工大
-
吉岡 丹
日工大
-
大野 隆造
東京工業大学:(現)神戸大学:日本建築学会
-
吉岡 丹
日本工業大学
-
中川原 正平
東京工業大学
-
濱口 修身
東京工業大学
-
松岡 謙一
鹿島建設
-
高梨 晃一
東京大学
-
和泉 正哲
東北大学
-
野村 設郎
東京理科大学理工学部
-
高梨 晃一
工学院大学
-
青山 博之
東京大学
-
岡田 恒男
東京大学
-
小堀 鐸二
京都大学
-
内田 祥哉
東京大学
-
大沢 真
大沢構造設計事務所
-
矢野 克巳
日建設計
-
吉田 正良
建設省
-
岸田 英明
東京工業大学
-
平井 聖
昭和女子大学
-
稲葉 信子
東京工業大学大学院
-
伊東 龍一
熊本大学大学院自然科学研究科
-
稲葉 信子
東京工業大学
-
斉藤 英俊
文化庁文化財保護部建造物課
-
中村 安志
東工大大学院
-
吉岡 丹
日工大
-
岡田 恒男
日本建築学会:芝浦工業大学
-
内田 祥哉
金沢美術工芸大学
-
矢野 克巳
矢野建築コンサルタンツ
-
吉田 正良
(社)建築・設備維持保全推進協会
-
斉藤 英俊
東京工業大学大学院
-
小池 幸彦
森京介建築事務所
-
宮原 義昭
東京工業大学
-
野村 設郎
東京理科大学
-
岡田 克也
東京工業大学
-
深田 てるみ
東京工業大学
-
結城 英嗣
東京工業大学
-
鈴木 解雄
大工大大学院
-
平井 聖
東京工業大学:(現)昭和女子大学
-
平井 聖
東京工業大学工学部建築学科
-
矢野 克巳
矢野建築コンサルタンツ:世界構造技術者会議
-
鈴木 解雄
東工大大学院
-
伊達 美徳
東工大大学院
-
稲葉 信子
東京工業大学工学部博士課程
-
吉岡 丹
日工大 : 東工大大学院
-
西野 裕
東京工業大学熊谷組
-
平井 聖
大工大
-
長谷川 清衛
長谷川建築設計事務所
著作論文
- 地震荷重案をめぐって (中・低層建築物の耐震設計)
- 群馬県近世社寺造営に関与した彫物師 : 建築歴史・建築意匠
- 江戸幕府彫物大工棟梁和泉家の由緒書について : 史料としての信頼性の検討
- 9091 膳から食卓へ : 東京高等工業学校及び東京工業大学の卒業生のアンケート調査
- ポルボー
- 中井家文書 (内匠寮本図面編) の研究・整理および刊行 : 日本建築学会賞第3部 (業績)
- 主旨説明(建築史研究方法論の再検討 : 寝殿造を中心に)(建築歴史・意匠部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 9050 延宝度(2次)東福門院御所の「御茶之間」について : 江戸時代の御所における茶の間・茶湯所
- 1078 日本の伝統的建築物における「ゆか」の構成方法に関する研究 その2構成方法について
- 1077 日本の伝統的建築物における「ゆか」の構成方法に関する研究 その1部材の寸法について
- 東大寺大仏殿の元祿造営における計画案の推移(東京都立中央図書館蔵木子文庫塀内家文書中の大仏殿造営関係史料)
- 日本の伝統的建築物における床の構成について : 1. 社寺建築 : 材料・施工
- 旧豊多摩監獄の建物について : その3 : 事務所, 炊所, 貯水槽の解体調査報告 : 建築歴史・建築意匠
- 旧豊多摩監獄の建物について : その2 : 特別監付属教誨堂解体調査報告 : 建築歴史・建築意匠
- 旧豊多摩監獄の建物について : その1 : 特別監解体調査報告 : 建築歴史・建築意匠
- 明治期の文献から見た台所の方位について : 建築歴史・建築意匠
- 慶長〜元和期における中井正清配下の棟梁
- 群馬県・栃木県における江戸時代の神社建築にみられる柱および壁面の装飾彫刻について
- 主旨説明 (近世社寺建築調査の問題点,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 1 東大寺大仏殿の元禄造営における計画案の推移 : 東京都立中央図書館蔵木子文庫塀内家文書中の大仏殿造営関係史料(歴史意匠)
- 12 毛利藩江戸上屋敷指図について(3) : 上屋敷指図の考察 その2(歴史・意匠)
- 11 毛利藩江戸上屋敷指図について(2) : 上屋敷指図の考察 その1(歴史・意匠)
- 10 毛利藩江戸上屋敷指図について(1) : 上屋敷の沿革(歴史・意匠)
- 京大工頭中井家における慶長・元和期の指図について : 建築指図の研究 その1 : 建築史・建築意匠
- 専好立花図から見た後水尾天王時代の内裏の紫宸殿「立花御会」について
- 慶長〜元和期における中井正清配下の棟梁
- 慶長〜元和期における中井正清配下の棟梁
- 金沢旧東のくるわ (北陸の風土と建築)
- 近世住宅史の現状 (主集 日本住宅史の現状)
- 江戸時代における京都御所造営の工期について : 建築経済・住宅問題
- 6. 江戸時代における京都御所造営史概説-II : 遺構から見た意匠について
- 5. 江戸時代における京都御所造営史概説 : 仕様書について
- 東工大における現状 (建築教育における必修課目の意味をどう捉えるか)
- 「禁中御位御所様御上棟指図」について(慶長廣) : 建築歴史・建築意匠
- 江戸初期の公儀作事における絵師について(近世職人の襲制についての一考察)
- 金沢・東の廊について(2) : 平面に対する考察
- 金沢東の廊について : 1(その沿革と町割)
- 柱寸法による民家の編年に関する一考案 : 石川県奥能登地方の民家
- 建築史(建築歴史)
- 慶長度の御所作事における指図について : 建築指図の研究 その3 : 建築史・建築意匠
- 建地割について-1 : 建築指図の研究・その2 : 建築史・建築意匠
- 8031 寛永造営大阪城本丸御殿白書院について
- 8026 上段について
- 中国における建築遺跡の発掘調査状況 (建築遺跡調査の最近の発展とその成果)
- 旧大名家貸地事情 : 明治15年 芝琴平町3番地の場合 : 建築歴史・建築意匠
- 近世初期の近衛第における燕庵形式の深三畳台目について : 建築歴史・建築意匠
- 近代数寄屋とは何であったか (数寄屋と現代建築)
- 明暦2年毛利家 江戸上屋敷指図について : 建築史・建築意匠
- 449 寛政度の仙洞御所について : (仙洞御所・女院御所の研究、その6)
- 538. 江戸中期の所謂仙洞御所について : 仙洞御所・女院御所の研究・その5
- 355 新上東門院御所について : 仙洞御所・女院御所の研究・4
- 14 明正院御所について : 仙洞御所・女院御所の研究、その3
- 7 後陽成院御所と中和門院御所について : 仙洞御所・女院御所の研究 1
- 5029 川越喜多院の客殿について(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 12. 明治初期庶民住宅とその作亊関係書類