Iwasaki Takaya | Earthquke Research Institute The University Of Tokyo
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩崎 貴哉
東京大学地震研究所
-
平田 直
東京大学地震研究所
-
伊藤 谷生
千葉大・理
-
伊藤 谷生
千葉大学大学院理学研究科
-
伊藤 谷生
千葉大
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
阿部 進
(株)地球科学総合研究所
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
阿部 進
株式会社地球科学総合研究所
-
蔵下 英司
東京大学地震研究所
-
川中 卓
(株)地球科学総合研究所
-
加藤 直子
東京大学地震研究所
-
岩崎 貴哉
東大地震研
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
池田 安隆
東大・理
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科地理学
-
池田 安隆
東大
-
川中 卓
株式会社地球科学総合研
-
平田 直
東大地震研
-
佐藤 比呂志
東大地震研
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
大西 正純
株式会社地球科学総合研
-
河村 知徳
東京大学地震研究所
-
越谷 信
岩手大学工学部
-
斉藤 秀雄
(株)地球科学総合研究所
-
坂 守
東京大学地震研究所
-
越谷 信
岩手大学
-
越谷 信
岩手大・工
-
井川 猛
地科研
-
小平 秀一
海洋研究開発機構
-
阿部 進
(株)地科研
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
岩崎 貴哉
東大・地震研
-
佐藤 比呂志
東大・地震研
-
川中 卓
地科研
-
蔵下 英司
東大地震研
-
佐藤 比呂志
東大震研
-
岩崎 貴哉
東大震研
-
平田 直
東大震研
-
津村 紀子
千葉大学大学院理学研究科
-
吉田 武義
東北大
-
齊藤 秀雄
株式会社地球科学総合研
-
山田 知朗
東京大学地震研究所
-
狩野 謙一
静岡大
-
加藤 直子
東大地震研
-
阿部 進
地科研
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
津村 紀子
千葉大
-
飯高 隆
東京大学地震研究所
-
金田 義行
海洋研究開発機構
-
金田 義行
海洋科学技術センター・海底下深部構造フロンティア
-
小澤 岳史
石油資源
-
松原 誠
(独)防災科学技術研究所
-
川崎 慎治
地球科学総合研究所
-
纐纈 一起
東京大学地震研究所
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
阿部 進
地球科学総合研究所
-
伊藤 谷生
千葉大学理学部
-
西上 欽也
京都大学防災研究所
-
羽田 敏夫
東京大学地震研究所
-
小林 勝
東京大学地震研究所
-
三浦 勝美
東京大学地震研究所
-
三浦 禮子
東京大学地震研究所
-
田上 貴代子
東京大学地震研究所
-
一ノ瀬 洋一郎
東京大学地震研究所
-
朴 進午
海洋科学技術センター・海底下深部構造フロンティア
-
菊池 伸輔
千葉大
-
川崎 慎治
(株)地球科学総合研究所
-
佐藤 比呂志
東京大地震研
-
加藤 直子
東京大地震研
-
平田 直
東京大地震研
-
岩崎 貴哉
東京大地震研
-
笠原 敬司
東京大学地震研究所
-
日野 亮太
東北大・院・理
-
渡邉 篤志
東大・地震研
-
加藤 愛太郎
東京大学地震研究所
-
飯尾 能久
京都大学防災研究所地震予知研究センター
-
宮内 崇裕
千葉大学大学院理学系研究科
-
宮内 崇裕
千葉大学理学部
-
東中 基倫
地科研
-
渋谷 拓郎
京都大学防災研究所
-
山北 聡
宮崎大
-
阿部 信太郎
地震予知研究振興会
-
津村 紀子
千葉大学理学部
-
伊藤 谷生
千葉大理
-
池田 安隆
東大理
-
伊藤 潔
京都大学防災研究所
-
渡邉 篤志
東京大学地震研究所
-
野崎 謙治
千葉大学理学部
-
松島 健
九州大・理
-
金田 義行
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター
-
伊藤 潔
京都大防災研
-
東郷 正美
法政大社会
-
本多 亮
神奈川県温泉地学研究所
-
行竹 洋平
神奈川県温泉地学研究所
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
駒田 希充
千葉大学大学院理学研究科
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
小原 一成
(独)防災科学技術研究所
-
関根 秀太郎
(独)防災科学技術研究所
-
高須 晃
島根大・総合理工
-
八木 浩司
山形大学
-
小嶋 智
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
長谷川 修一
香川大学工学部
-
加藤 照之
東大地震研
-
松澤 暢
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
-
五十嵐 俊博
東京大学地震研究所
-
菊地 正幸
東大地震研
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
児島 悠司
千葉大学大学院自然科学研究科
-
田力 正好
原子力研究開発機構
-
松多 信尚
東京大学大学院理学系研究科
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
越後 智雄
千葉大学大学院理学系研究科
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
八木 浩司
山形大学教育学部
-
荻野 スミ子
東京大学地震研究所
-
田力 正好
東大・地震研
-
小澤 岳史
地科研
-
三宅 康幸
信州大学理学部地質科学教室
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
中島 淳一
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
海野 徳仁
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
川瀬 博
京都大学防災研究所
-
佐藤 比呂志
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
金沢 敏彦
東大地震研
-
斉藤 秀雄
地球科学総合研究所
-
野口 猛雄
北陸電力(株)
-
穴田 文浩
北陸電力(株)
-
吉田 進
北陸電力(株)
-
佐藤 利典
千葉大
-
野崎 謙治
千葉大
-
村田 和則
千葉大
-
須田 茂幸
地科研
-
戸村 元史
ジオシス
-
越谷 信
岩手大工
-
石山 達也
東北大理
-
宮崎 真一
東京大学地震研究所
-
野口 猛雄
北陸電力株式会社
-
穴田 文浩
北陸電力株式会社
-
吉田 進
北陸電力株式会社
-
加藤 照之
東大・地震研
-
松多 信尚
東大・地震研
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
河村 知徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
石丸 恒存
動力炉・核燃料開発事業団
-
加藤 直子
東大・地震研
-
駒田 希充
千葉大・理
-
池田 安隆
東京大学・地理・院
-
宮田 隆夫
神戸大学理学研究科
-
宮田 隆夫
神戸大学大学院理学研究科
-
菊池 正幸
東京大学地震研究所
-
河合 展夫
石油資源開発(株)
-
松島 健
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
清水 洋
九大・地震火山観測研究センター
-
渡辺 茂
東京大学地震研究所
-
荻野 泉
東京大学地震研究所
-
宮川 幸治
東京大学地震研究所
-
勝俣 啓
東京大学地震研究所
-
高橋 浩晃
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
本多 亮
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
前田 宜浩
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
一柳 昌義
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
山口 照寛
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
小菅 正裕
弘前大学理工学部
-
岡田 知己
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
堀 修一郎
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
中山 貴史
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
新居 恭平
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
河野 俊夫
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
鈴木 秀市
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
小林 里紗
千葉大学理学部
-
平松 良浩
金沢大学大学院自然科学研究科
-
菅谷 勝則
金沢大学大学院自然科学研究科
-
林亜 以子
金沢大学大学院自然科学研究科
-
武田 哲也
東大・地震研
-
平田 直
東大・地震研
-
森谷 武男
北大・理
-
岡田 知巳
東北大・理
-
宮町 宏樹
鹿児島大・理
-
一ノ瀬 洋一郎
東大地震研
-
坂 守
東大地震研
-
阿部 信太郎
電中研
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
狩野 謙一
静岡大学理学部地球科学教室
-
西田 良平
鳥取大学工学部土木工学科
-
山北 聡
宮崎大学教育学部地学教室
-
尾鼻 浩一郎
海洋研究開発機構
-
金田 義行
JAMSTEC・海底下深部構造フロンティア
-
高須 晃
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
青柳 恭平
電中研
-
今泉 俊文
東北大学
-
松原 誠
防災科技研
著作論文
- O-127 糸魚川-静岡構造線活断層系南部の地下構造と赤石山地の急速隆起(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- プレート境界から分岐した活断層の長期評価--相模トラフ横断地殻構造探査 (特集 首都直下地震)
- 陸域制御震源地震探査から明らかになりつつある島弧地殻・上部マントル構造
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 北部フォッサマグナ周辺の屈折法探査データの再解析による地殻構造の解明 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- 東北日本弧反射法的処理による地殻下部不均質構造マッピングの試み
- 東北日本屈折法探査データの反射法的処理による地殻下部不均質構造マッピングの試み (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 2007年能登半島地震震源域陸域の反射法地震探査
- O-164 琵琶湖横断地殻構造調査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-27 首都圏・近畿圏の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-25 東北本州弧の地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- O-128 小田原-甲府測線におけるフィリピン海プレートの形状と伊豆衝突帯の地殻構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪-鈴鹿測線地殻構造探査(16.テクトニクス)
- S-17 大深度地震探査による関東地震発生域の地殻構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-248 大都市圏地殻構造調査と最近の成果 : 房総 2002 および相模 2003
- S-23 北海道の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- Onshore-offshore seismic transect from the eastern Nankai Trough to central Japan crossing a zone of the Tokai slow slip event
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 1997年東北日本横断地殻構造探査 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 反射法地震探査による北部フォッサマグナの地殻構造 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- 爆破地震データの稠密観測記録に見られる四国中央構造線周辺の深部反射波
- 稠密展開屈折法探査による十勝構造盆地浅部構造の解明
- "不透明"な島弧の最上部マントル (プレート境界型地震監視計画(2))
- 人工地震により観測された九州東北部の反射波
- 制御震源地震探査から見た北海道の地殻構造
- 九州東部の人工地震観測から推定された地殻構造
- 屈折法地震探査によって見いだされた地殻中間層ー地震学的性質と温度分布ー
- O-247 四国-瀬戸内海のリソスフェア構造 : 2002 四国横断地震探査の成果
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- 四国東部地域における地殻及び最上部マントルの地震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形状
- 序文
- O-165 信濃川活褶曲帯,片貝背斜の側方累積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 地震発生に至る準備・直前過程における地殻活動 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 島弧衝突研究の新展開
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 日高衝突帯北部における反射法地震探査
- 多大チャネルシステム反射法による深部構造解明へのアプローチ-日本における事例を中心として-
- 西部南海トラフの地震波速度構造
- 東南海地震(1944)発生域の地殻構造
- 1999年四国-南海トラフ深部構造探査データによる四国東部の地震波速度構造解析
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 地震発生帯深部構造高精度イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(地震計屈折法・広角反射法探査)-
- 東北脊梁山地東部の地殻構造 I
- 反射法地震探査からみた奥羽脊梁山地の地殻構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- 松本盆地南部における糸魚川静岡構造線の地下構造 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- Seismic reflection profiling across the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line at Matsumoto, Central Japan
- Seismological and geological characterization of the crust in the southern part of northern Fossa Magna, central Japan
- Crustal structure in and around the region of the 1995 Kobe Earthquake deduced from a wide-angle and refraction seismic exploration
- Short-term spatiotemporal variations in the aftershock sequence of the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake
- Crustal structure in the northern Fossa Magna region, central Japan, modeled from refraction/wide-angle reflection data
- Crustal structure of the southwestern margin of the Kuril arc sited in the eastern part of Hokkaido, Japan, inferred from seismic refraction/reflection experiments
- Crustal Transect across the Lofoten Volcanic Passive Continental Margin, N. Norway, Obtained by Use of Ocean Bottom Seismographs, and Impications for Its Evolution
- Multi-fault system of the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake and its aftershocks
- Seismicity and crustal structure in the vicinity of the southern Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line
- Deep crustal structure around the Atotsugawa fault system, central Japan : A weak zone below the seismogenic zone and its role in earthquake generation
- Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network
- Imaging heterogeneous velocity structures and complex aftershock distributions in the source region of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki Earthquake by a dense seismic observation
- Three-dimensional velocity structure in the source region of the Noto Hanto Earthquake in 2007 imaged by a dense seismic observation
- Highly resolved distribution of aftershocks of the 2007 Noto Hanto Earthquake by a dense seismic observation
- Crust and uppermost mantle structure beneath central Japan inferred from receiver function analysis
- 屈折初動走時トモグラフィ解析における初期モデルランダム化による解の信頼性評価
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- Precise aftershock distribution and crustal structure in and around the northern focal area of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake
- Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-268 低重合反射法地震探査による東海・設楽地域の深部地殻構造(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 海陸境界域における二船式ストリーマケーブル及び四成分海底着底ケーブルによる複合的データ取得を通じた深部構造イメージングの高精度化
- 初期モデルランダム化による屈折トモグラフィ解析の信頼性評価
- 反射法断面における反射パターン認識技術とセグメントマイグレーション
- 北海道日高衝突帯における制御震源探査 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)