近藤 誠司 | 北大FSC
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
近藤 誠司
北大FSC
-
近藤 誠司
北海道大学大学院 農学研究院家畜生産学分野
-
近藤 誠司
北大農
-
中辻 浩喜
北大院農
-
近藤 誠司
北大院農
-
中辻 浩喜
北海道大学農学部畜産科学科畜牧体系学
-
大久保 正彦
北大農
-
上田 宏一郎
北大院農
-
近藤 誠司
北海道大学大学院農学研究科
-
大久保 正彦
北海道大学大学院農学研究院
-
高橋 誠
北大FSC
-
中辻 浩喜
北海道大学大学院農学研究科
-
朝日田 康司
北大農
-
近藤 誠司
北大 大学院農学研究科
-
西道 由紀子
北海道立根釧農業試験場
-
八代田 真人
岐阜大学
-
大久保 正彦
北海道大学 農研究
-
三谷 朋弘
北大院農
-
秦 寛
北大FSC
-
中辻 浩喜
北海道大学農学部
-
大久保 正彦
北海道大学大学院農学院
-
安江 健
茨城大学農学部
-
八代田 真人
岐阜大学応用生物科学部
-
中辻 浩喜
北大農
-
西道 由紀子
北大農
-
朝日田 康司
北海道大学農学部
-
河合 正人
帯畜大畜産
-
三谷 朋弘
農業技術研究機構 北海道農研セ
-
八代田 真人
北大農
-
高橋 誠
北大院農
-
西埜 進
酪農学園大学
-
多田 慎吾
北大院農
-
八代田 真人
北海道大学大学院農学研究院
-
近藤 誠司
北海道大学農学部
-
谷川 珠子
北海道大学大学院農学研究科
-
谷川 珠子
北大農
-
秦 寛
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場
-
秦 寛
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
秦 寛
北大農
-
上田 宏一郎
北海道大学大学院農学研究科
-
遠藤 哲代
北大院農
-
西道 由紀子
北海道大学大学院農学研究科
-
中辻 浩喜
北大北方生物圏FSC
-
王 徳利
北海道大学農学部
-
高橋 誠
北海道大学工学研究科
-
三嵜 健司
北大院農
-
松浦 晶央
北海道大学大学院農学研究科
-
王 徳利
北大農
-
高橋 誠
北海道大学大学院情報科学研究科
-
八代田 千鶴
岐阜大学連合獣医学研究科
-
八代田 千鶴
北海道大学大学院農学研究院
-
八代田 千鶴
北大院農
-
八代田 千鶴
北海道大学大学院農学研究科
-
佐々木 千鶴
北海道大学大学院農学研究科:(現)北海道立新得畜産試験場
-
倉田 雅代
北大院農
-
河合 正人
帯広畜大
-
河合 正人
北大農
-
田中 聡
東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻
-
三谷 朋弘
北海道大学・創成科学共同研究機構
-
近藤 創
北大院農
-
松浦 晶央
北大院農
-
増村 健治
北海道大学大学院農学研究科
-
時田 光明
北大農
-
時田 光明
東京大学
-
田中 聡
北大院農
-
田中 聡
東京工大 大学院理工学研究科
-
須藤 知生
北大院農
-
田中 進
北海道大学農学部
-
花田 正明
帯畜大
-
稲葉 弘之
北大農
-
新宮 裕子
北大農
-
安江 健
茨城大農
-
小川 貴代
北海道大学農学部
-
諸岡 敏生
北海道大学農学部
-
西埜 進
酪農大学
-
遠藤 まり絵
北大院農
-
花田 正明
帯広畜産大学
-
梅村 和弘
北海道農業研究センター
-
植村 滋
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
宿野部 猛
オホーツク農業化学研究センター研究開発科
-
遠藤 哲代
北海道大学大学院農学研究科
-
北村 菜美
北大院農
-
上田 宏一郎
北大農
-
宮地 慎
北海道大学大学院農学研究科
-
秦 寛
北大院農
-
稲葉 弘之
北海道大学農学部
-
河合 正人
北海道大学農学部畜産学科畜牧体系学講座
-
佐々木 千鶴
北大農
-
大久保 正彦
北大北方生物圏フィールド科学センター
-
宮城 圭希
富士平工業・企画開発
-
桃野 孝朗
酪農大学
-
近藤 誠司
酪農大学
-
柳 正信
酪農大学
-
上島 源啓
酪農学園大学・酪農・昆虫
-
宿野部 猛
オホーツク農業科学研究センター
-
宿野部 猛
オホーツク農業研究所
-
藤芳 雅人
北海道大学大学院農学研究科
-
北村 隆至
帯畜大
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
森田 茂
酪農学園大学
-
出口 善隆
岩手大学農学部
-
太田 恵美子
RDA横浜
-
近藤 哲也
北海道大学大学院農学研究院
-
佐藤 英明
東北大学
-
西田 力博
前田一歩園財団
-
鈴木 正嗣
北海道大学大学院獣医学研究科
-
梶 光一
北海道環境科学研究センター
-
原田 英雄
愛知農総試
-
北村 菜美
北大農
-
栢原 裕之
北大院農
-
太田 恵美子
特定非営利活動法人RDA Japan
-
千葉 祐記
日本乗馬療育インストラクター養成学校
-
三〓 健司
北海道大学大学院農学研究科家畜生産学講座
-
漁野 千穂
北海道大学大学院農学研究科
-
松島 肇
北海道大学大学院農学研究科
-
淺川 昭一郎
北海道大学大学院農学研究科
-
佐藤 英明
東北大学農学部
-
野中 最子
北海道大学農学部:(現)農林水産省畜産試験場
-
松中 照夫
酪農大
-
佐藤 英明
東北大学大学院農学研究科動物生殖科学分野
-
梅村 和弘
北農研
-
小林 泰男
北海道大学大学院農学研究院
-
松島 肇
北海道大学大学院農学研究院
-
松島 肇
北海道大学大学院農学研究科園芸緑地学講座
-
古川 研治
北海道大学農学部
-
橋本 成泰
北海道大学農学部
-
橋本 成秦
北大農
-
古川 研治
北大農
-
野中 最子
北大農
-
鈴木 正嗣
兵庫県森林動物研究センター
-
鈴木 正嗣
北海道大学大学院獣医学研究科生態学教室
-
鈴木 正嗣
北大 歯
-
鈴木 正嗣
北海道大学・歯学部・第1解剖学講座
-
吉田 健佑
帯畜大畜産
-
白井 興一
北海道和種馬保存協会
-
佐藤 英明
東北大 大学院農学研究科
-
佐藤 英明
東北大院農動物生殖科学
-
河合 正人
帯広畜産大学
-
神沼 公三郎
北海道大学農学部附属演習林
-
出口 善隆
岩手大農
-
高木 亮司
北大農
-
小関 忠雄
道立畜試
-
西谷 一哉
北大院農
-
戸苅 哲郎
道立畜試
-
西道 曲紀子
北海道大学大学院農学研究科
-
八代田 真人
現
-
八代田 千鶴
現
-
中辻 浩喜
海道大学大学院農学研究科
-
佐藤 英明
京都大学農学部畜産学教室
-
松中 照夫
酪農大酪農
-
佐藤 英明
京大・農・生体機構
-
佐々木 均
酪農学園大学・酪農・昆虫
-
佐々木 均
北海道文理科短期大学応用昆虫学研究室
-
Suzuki M
北海道大学大学院獣医学研究科生態学教室
-
鈴木 正嗣
北海道大学歯学部
-
浅川 昭一郎
北海道大学大学院農学研究院
-
竹井 悠
北海道大学大学院農学研究科生物資源生産学専攻家畜生産学講座畜牧体系学分野
-
増村 健冶
北海道大学大学院農学研究科
-
塙 友之
北大FSC
-
KAJI KOICHI
Hokkaido Institute of Environmental Sciences
-
Kaji K
Hokkaido Inst. Environmental Sci. Sapporo Jpn
-
Kaji Koichi
Tokyo Univ. Agriculture And Technol. Fuchu Jpn
-
Kaji Koichi
Nature Conservation Division Hokkaido Institute Of Environmental Sciences
-
出口 善隆
東北大学大学院農学研究科陸圏修復生態学
-
浅川 昭一郎
北海道大学農学部
-
浅川 昭一郎
北海道大学大学院環境科学研究科花卉・造園学講座
-
浜辺 一貴
帯畜大
-
西口 雅恵
帯畜大
-
岡本 明治
帯畜大
-
遠藤 哲代
北大農
-
梅村 和弘
北農研センター
-
山田 文啓
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
増村 健治
熊本県立南稜高等学校
-
相場 俊樹
北大院農
-
滝田 奈々
北大院農
-
塙 友之
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
田中 美穂
北大農
-
植村 滋
北大農
-
金子 史法
北大農
-
斎藤 知子
北大農
-
十二 邦子
北大農
-
Kordzo Kpesese
北海道大学農学部
-
本好 茂一
日本ウマ科学会
-
松沢 安夫
茨大農
-
石城 謙吉
北海道大学農学部附属演習林
-
松井 朗
日本中央競馬会
-
中沢 誠一
酪農大学
-
寺島 浩
酪農学園大学酪農学科家畜管理学研究室
-
梶 光一
東京農工大学農学部野生動物保護学研究室
-
梶 光一
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
松沢 安夫
茨城大農
-
岡本 明治
日本甜菜製糖
-
松澤 安夫
茨城大農
-
出口 善隆
岩手大学大学院連合農学研究科
-
八代田 真人
(現在)岐阜大学農学部
-
大久保 正彦(
北海道大学大学院農学研究科
著作論文
- 3軸加速度センサを用いた北海道和種馬の体型別の馬および騎乗者における振動の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- 放牧牛群の食草時Feeding Patch間移動における先導・追従関係の評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- 総合自由討論 (特集 第75回月例会 日本での、障害者乗馬の発展を考える)
- 北海道におけるエゾシカの環境収容力算出の試み(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 泌乳牛の定置放牧および輪換放牧の違いが草地構造,牧草生産量および利用草量に及ぼす影響
- 乳量レベルの高い放牧泌乳牛の発情行動解析(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 放牧牛における食草移動行動の予測 : シミュレーションモデルと遺伝的アルゴリズムを用いた試み(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 放牧牛の食草移動行動に対する群構成頭数の影響 : Feeding Stationレベルからの解析(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 放牧地における発情泌乳牛の行動解析(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 反芻胃でのタンパク質と炭水化物の分解同期化を考慮した放牧乳牛に対する併給飼料の給与法
- 北海道東部の放牧利用酪農家における自給粗飼料の利用に影響する要因
- 22. 放牧牛の食草移動経路 : 個体の追従移動と放牧頭数との関連(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
- 21. Lameness scoreによる放牧およびフリーストール飼養泌乳牛の歩行動作の比較(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
- 北海道東部・北部草地酪農地域における放牧および舎飼い乳牛の疾病治療記録の解析(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 放牧牛の食草移動経路に対するフラクタル解析の応用(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 乳牛の放牧地およびタイストール繋留時における伏臥および起立動作の違い(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 乳牛放牧地における放牧強度の違いが土壌動物・微生物, 土壌中無機態窒素濃度, 牧草生産量および牧草窒素利用量に及ぼす影響
- II-16 ウマの体格および騎乗者の振動とRDAインストラクターによる障害者用乗馬としての評価との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2005年度春季研究発表会)
- 加速度計によるウマおよび騎乗者の振動リズム解析
- 北海道北部草地酪農地域における放牧および非放牧乳牛の疾病発生率の違い
- 緑地への短期間のヒツジ放牧による草量抑制効果とヒツジを含む風景に対する人の印象(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 異なるコーンサイレージ給与割合での給与飼料の炭水化物組成と乳生産との関連
- 9-17 沁乳牛の集約放牧下における放牧開始時草高が放牧地からのCPおよびNDF摂取量に及ぼす影響
- 粗飼料・濃厚飼料分離給与下での泌乳牛のmealの日内分布と飼料給与方法との関連
- 北海道和種馬の持久力調査における走行速度と心拍数(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 特集 新春座談会 新たな情勢に対応する畜産技術開発の展望
- ホースセラピー,特にRDA Japanの活動を中心に (特集 馬の活用--乗馬の楽しみとホースセラピーに目を向けて)
- 公開シンポジュウム2「哺乳類の採食行動」について
- 放牧子付群内の子牛の社会および空間行動
- 泌乳牛の輪換放牧における放牧前イネ科草高が単位面積当たりの牛乳生産に及ぼす影響
- 放牧強度および放牧開始時期の違いが放牧地からの乳生産に及ぼす影響
- 泌乳牛を輪換放牧したペレニアルライグラス優占草地における放牧前イネ科草高が牧草生産量と利用草量に及ぼす影響
- 集約放牧システムの概念とDefoliation(放牧生産の現代的再構築)
- 流鏑馬と流鏑馬競技
- 放牧飼育が家畜の福祉に及ぼす影響
- 昼夜放牧下におけるサラブレッド種育成馬の食草・休息行動と移動距離(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 在来馬の利活用をめぐる2つの映像資料
- 乳牛放牧地における放牧強度の違いが土壌動物・微生物, 土壌中無機態窒素濃度および牧草生産に及ぼす影響
- 泌乳牛の定置放牧と輪換放牧の違いが放牧地からの乳生産に及ぼす影響
- 泌乳牛の定置放牧と輪換放牧の違いが牧草栄養価および放牧地からの養分摂取量に及ぼす影響
- 3-25 泌乳牛の定置放牧における放牧開始時草高の違いが放牧地からの乳生産に及ぼす影響
- 3-24 泌乳牛の定置放牧における放牧開始時草高の違いが草地構造、牧草生産量および利用草量に及ぼす影響
- 泌乳牛のコーンサイレージ主体飼養下におけるルーメン内分解性蛋白質含量の異なる濃厚飼料の給与が乳生産, 窒素およびエネルギー出納に及ぼす影響
- POMS質問紙を用いた乗馬運動前後における気分変化の検討
- 放牧乳牛のフィーディングステーション滞在時間の解析と採食戦略(乳牛・ヒツジの行動・生理と管理)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 3-23 草地型酪農地域における放牧管理と土壌動物および土壌微生物の関係
- 3-22 草地型酪農地域の放牧利用酪農家における施肥および掃除刈りが放牧地の草地構造に及ぼす影響
- 寒地型牧草地に連続放牧させた搾乳牛の移動距離(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 乾草またはグラスサイレージを摂取したウマにおける咀嚼活動, 排泄糞の粒度分布および消化管内容物の平均滞留時間
- POMS質問紙を用いた乗馬運動前後における気分変化の検討(馬の行動 : ヒトとの関係および動物介在活動)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 離乳時のハンド・タッチが育成馬の逃走距離に及ぼす影響(馬の行動 : ヒトとの関係および動物介在活動)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- グラスサイレージを給与したウマにおける自由採食量, 消化率および採食行動
- 夏季および冬季林間放牧地における北海道和種馬のミヤコザサ(Sasa nipponica)採食量, 消化率, 栄養価の比較
- 9-15 北海道和種馬の夏季林間放牧によるミヤコザサの衰退と形態変化との関係
- 放牧地における肉用牛群および乳用牛群のヒトに対するFlight distance
- -24 林間放牧地における北海道和種育成雌馬の草本・樹葉の採食量と消化率の季節変化
- 9-23 林間放牧地における北海道和種馬の採食植物種の季節変化
- 北海道和種馬林間放牧のためのミヤコザサ地上部重量および化学成分の季節変化
- 北海道和種馬の夏季林間放牧における採食植物種
- 終日放牧している北海道和種馬の利用場所と牧区の形状との関係
- 放牧牛群における群構成頭数と食草時および休息時の空間分布行動
- 放牧肉用繁殖牛群内の哺乳子牛の行動の変化
- 放牧を取り入れた周年粗飼料主体育成における出生季節の違いが乳用雌牛の成長, 繁殖および乳生産に及ぼす影響
- 3-25 草地構造および牧草生産量からみた定置放牧と輪換放牧の比較
- 放し飼い牛舎における牛群の行動 とくに牛舎内における牛群の分布について
- 放し飼い牛舎における牛郡の行動とくに牛舎利用度の年内変化について
- 色彩が吸血性双翅目昆虫に及ぼす影響 : 1.吸血性アブ類2種の捕獲個体数について(予報)
- 草地型酪農地域の酪農家における土地利用方法と土地からの牛乳生産の関係
- 草地型酪農地域の酪農家における土地利用実態
- 11-2 放牧主体酪農家における土地利用法と土地からの牛乳生産の関連 : 2. 放牧管理および貯蔵飼料利用と牛乳生産
- 11-1 放牧主体酪農家における土地利用法と土地からの牛乳生産の関連 : 1. 土地利用の実態
- 乳牛の繁殖成績と雄の関与
- 放牧酪農家は馬を飼おう!--在来馬なら扱いやすく、粗食・屋外飼養に耐える
- 35 北海道の草地における単位面積当たり乳生産量(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 牛群の行動適応に関する研究
- 泌乳牛の輪換放牧下における放牧頭数および放牧開始時期が年間利用草量に及ぼす影響
- 春季の放牧開始時のイネ科草高が牧草生産量および泌乳牛の利用草量に及ぼす影響
- 冬季積雪前後における集約放牧地の植生および土壌中窒素の比較
- 泌乳牛のストリップ放牧下における排糞過繁地の季節推移
- 9-6 輪換放牧下における春季の放牧間隔が草高、葉鞘長、枯死物量および日牧草再生量と泌乳牛の利用草量に及ぼす影響
- 9-5 泌乳牛の集約放牧下におけるコーンサイレージを主体とする併給粗飼料の給与量が土地からの牛乳生産に及ぼす影響
- 9-4 異なる面積の牧区における泌乳牛の憂劣関係が食草場所選択に及ぼす影響
- 9-2 泌乳牛における放牧地草の摂取割合が窒素出納および乳生産効率におよぼす影響
- 1-3 泌乳牛放牧における異なる放牧圧でのイネ科牧草の再生反応
- 9-16 沁乳牛集約放牧下における放牧開始時草高が年間利用草量に及ぼす影響
- 農学部畜産科学科畜牧体系学講座,附属牧場および演習林の共同研究 : 苫小牧地方演習林における北海道和種馬林間放牧試験
- 北海道和種馬母子の体型と行動にみられる違い
- 日本における大家畜の行動研究の流れ
- カナダにおける家畜行動の教育研究
- これからの家畜行動学(第1回家畜行動に関する小集会報告)
- 新しい学問への道 家畜生産と地域社会、経営現場とフィールドと
- 肉用牛群の放牧管理技術
- 9-3 泌乳牛集約放牧下における草地の不均一性 : 1 放牧期を通した草高の変化
- 時間制限放牧における泌乳牛の食草位置と移動
- 北大農学部附属牧場における草地・森林からの家畜生産
- フリーストール式牛舎におけるストールのベッデイング素材と牛の横臥行動との関係
- 地域での馬の利活用への取組み (特集 我が国の馬の生産と利用をめぐる最近の動向)
- 3-11 草地型酪農地帯における放牧利用農家の放牧面積および土地からの乳生産量の季節変動
- 3-26 放牧間隔を一定とした輪換放牧下における放牧開始時のイネ科草高の違いが牧草の再生量と利用量に及ぼす影響
- 3-3 傾斜地定置放牧区における搾乳牛の Feeding Station と食草行動
- 3-36 草地型酪農地帯における夏季および秋季の放牧管理方式と乳生産の関係
- 3-31 大規模定置放牧方式における放牧地草の冠部被度, イネ科牧草の草高と分げつ密度および現存草量
- 3-30 大規模定置放牧方式による放牧搾乳牛群における移動と利用場所
- 3-16 泌乳牛時間制限放牧下における放牧開始時のイネ科草高と放牧開始直後の放牧間隔の組合せが牧草生産量と利用草量に及ぼす影響
- 明治以前の日本人と肉食
- 子牛群の社会的環境の変化と血中cortisol濃度
- 放牧牛郡に新たに牛を加えた後の社会行動の変化と郡構成頭数, 牧区面積および地形の関係
- 搾乳牛における興奮度と群内の敵対行動の関連
- 傾斜牛床における子牛の余横臥行動
- 羊における粗飼料の採食量, 採食速度および選択性の関係
- 高カリウム飼料給与時の制限飲水がめん羊の血清中ミネラル濃度に及ぼす影響
- Differences in Spatial and Social Behavior between Calves in Groups of Two Different Sizes
- 高カリウム飼料へのブドウ糖添加がめん羊のミネラル代謝に及ぼす影響
- 搾乳牛群及び育成牛群における先導・後続行動について〔英文〕
- 飼育中の高カリウム含量がめん羊のミネラル代謝に及ぼす影響
- 反すう家畜の消化率推定指示物質としての Acid-Insoluble Ash の検討
- 3-6 乳牛放牧地における食糞性コガネムシ類の個体数と不食過繁地面積の関係
- 北海道におけるエゾシカ問題と有効利用--食品としてのエゾシカ肉
- 遊牧体系における羊郡の空間分布 : 特に郡内における山羊の位置について
- 搾乳牛の粗飼料採食量と採食行動 1.放牧時の採食行動と放牧方式および草地状態との関連
- 牛乳生産における粗飼料利用と生産効率 : 21) 放牧時の採食行動と放牧方式および草地条件の関連
- 放牧面積が放牧牛のバイト速度およびFS滞在時間に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- 放牧牛群の食草移動時の進行方向の決定 : 先導・追従関係の評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- 飛来昆虫防除剤含有の耳標が放牧牛の身づくろい行動に及ぼす影響
- 9-3 集約放牧下における搾乳牛群のFeeding Station Behaviorと植生の関係
- 育成子牛群の群構成頭数増加にともなう社会行動の変化
- 冬期北海道における幼齢子牛のエネルギー代謝 : カーフハッチ飼育と舎内飼育の比較
- 傾斜草地において夏季放牧牛が利用した木立による日陰の特徴
- 北大農場におけるホルスタイン種乳牛史1 : 雌牛の系統について
- 牛乳生産における粗飼料利用と生産効率 : 14) 異なる牧区設定条件下における放牧時の採食行動
- 6-3 冬季積雪期前後における乳牛集約放牧地の植生および土壌中窒素の変化
- 山地傾斜地における夏季放牧牛群の休息場所の気象的特徴
- 日陰間の距離が構成頭教の異なる夏季放牧牛郡の日陰利用に及ぼす影響
- 育成牛郡におけるドアフィーダシステム(R)への馴致と優劣順位との関係
- 放牧地における北海道和種繁殖馬郡内の社会行動 : 特に哺乳子馬の社会行動の変化
- 日陰間の距離が異なる場合の夏季放牧牛郡の空間行動
- 山地傾斜地のおける放牧地の標高および斜面が夏季放牧牛群の食草, 休息時の牧区内分布に及ぼす影響
- 夏季放牧期(7-9月)における牛群の休息場所と採食場所の関連
- B-51 放牧牛に寄生する双翅目昆虫に対する薬剤含有イアータッグ 2 種の防除効果(殺虫剤の適用)
- ドアフィーダーシステムに対する牛群の馴化過程
- 放牧地の地形、とくに牧区内標高差が牛群の休息場所の選択に及ぼす影響
- 放牧地の地形が牛群の採食、休息場所の選択に及ぼす影響
- ヘレフォード育成牛の放牧成績に及ぼす冬期成長速度の影響
- 牧草多給飼育によるヘレフォード種の子牛生産と哺育成績
- シングルストール型濃厚飼料自動給与装置に対する牛群の行動反応
- 放牧牛におけるWSC含量の異なるオーチャードグラス放牧草の混食割合 : 朝夕および季節間の変動(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2012年度春季研究発表会)
- Effect of carbohydrate source in diet on resumption of ovulatory cycle and estrous behaviors of lactating dairy cows
- 傾斜放牧地での移動傾斜角度が泌乳牛の採食時心拍数に及ぼす影響
- これがわたしの生きる道!? 町のネズミと田舎のネズミ
- 平成版『3匹の子ブタ』子ブタ3姉妹とオオカミ
- 『メリーさんの羊』と『7匹の子ヤギ』
- 桃太郎1998 「日本一のキビダンゴ」物語--モモタロウのリクルート戦略
- 土地利用型酪農が乳牛に及ぼす影響 (特集 土地立脚型酪農の重要性)
- 探訪記 放牧酪農を語る人々(9)放牧酪農は面白い!
- EUにおけるアニマルウエルフェアの実態 (特集 酪農経営とアニマルウエルフェア)
- 馬事往来 馬の大きさについて
- 家畜福祉から見た乳牛と人の関係 (特集 乳牛の行動学と飼養管理)
- 家畜飼養方式の革新問題(1)Animal Welfareと畜産 (特集 新世紀へ向かう畜産) -- (産業動物分野)
- 放牧牛馬への飛来昆虫であるニッポンシロファブに対する色彩の誘引性め相違(予報)
- 馬の行動 (特集 日本の馬を展望する)
- 人工乳主体時の石灰石給与が離乳子牛の消化率と糞pHに及ぼす影響
- ホースセラピー、特にRDA Japanの活動を中心に
- 周年屋外飼育における北海道和種馬の哺乳子馬間と母馬間の空間分布および離乳後の変化(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 放牧未経験乳用育成牛の食草時の移動速度に及ぼす放牧経験牛の影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 放牧未経験乳用育成牛の食草行動に及ぼす放牧経験牛の影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 飼養環境および調教程度が異なるウマのSocial cueに対する反応の違い(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 放牧泌乳牛に併給する濃厚飼料の分解速度と放牧季節が食草行動に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 放牧前の併給飼料給与が放牧牛群の食草移動時の先導・追従関係に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 放牧未経験乳用育成牛の食草行動に及ぼす放牧経験牛の影響
- 放牧未経験乳用育成牛の食草時の移動速度に及ぼす放牧経験牛の影響