倉片 憲治 | (独)産業技術総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
倉片 憲治
(独)産業技術総合研究所
-
Kurakata Kenji
Faculty Of Human Sciences Osaka University
-
倉片 憲治
産業技術総合研究所
-
佐藤 洋
(独)産業技術総合研究所
-
倉片 憲治
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
鈴木 陽一
東北大学電気通信研究所
-
橘 秀樹
千葉工業大学附属総合研究所
-
君塚 郁夫
日本アイ・ビー・エム(株)
-
吉村 純一
(財)小林理学研究所
-
田中 学
(財)日本建築総合試験所
-
山田 一郎
(財)空港環境整備協会
-
橘 秀樹
千葉工業大学総合研究所
-
橘 秀樹
千葉工業大学
-
吉村 純一
小林理学研究所
-
山田 一郎
空港環境整備協会
-
君塚 郁夫
日本アイ・ビー・エム
-
君塚 郁夫
日本アイ・ビーエム株式会社評価技術・RASデザイン
-
桑野 園子
大阪大学
-
白橋 良宏
日産自動車(株)
-
田中 学
日本建築総合試験所
-
鈴木 陽一
東北大学 情報科学研究科
-
板本 守正
日本大学
-
吉村 純一
小林理研
-
鈴木 陽一
東北大学
-
橘 秀樹
千葉工業大学情報科学部情報工学科
-
白橋 良宏
日産自動車
-
鵜木 祐史
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
大久保 朝直
(財)小林理学研究所
-
鈴木 陽一
東北大学電気通信研究所:東北大学情報科学研究科
-
田中 学
財団法人日本建築総合試験所
-
大久保 朝直
小林理学研究所
-
鵜木 祐史
北陸先端科学技術大学院大学
-
鈴木 陽一
東北大学電気通信研究所人間情報システム研究部門大学院情報科学研究科システム情報科学専攻
-
Unoki Masashi
Atr Human Information Processing Research Laboratories Japan Advanced Institute Of Science And Techn
-
松下 一馬
(独)製品評価技術基盤機構
-
水浪 田鶴
(独)産業技術総合研究所
-
鵜木 祐史
北陸先端科学技術大学 院大学情報科学研究科
-
鈴木 陽一
東北大 通研/院・情科
-
鈴木 陽一
東北大学通研
-
瀧浪 弘章
リオン(株)
-
高梨 彰男
アイエンジニアリング
-
金井 俊一郎
日産自動車
-
高梨 彰男
(株)アイエンジニアリング 技術開発部
-
瀧浪 弘章
リオン
-
関 喜一
産業技術総合研究所
-
鈴木 陽一
東北大・通研
-
桑野 園子
College of General Education,Osaka University
-
難波 精一郎
College of General Education,Osaka University
-
倉片 憲治
Faculty of Human Sciences,Osaka University
-
鵜木 祐史
北陸先端大 情報科学
-
荒井 隆行
上智大学
-
上羽 貞行
東京工業大学精密工学研究所
-
坂本 真一
(株)オトデザイナーズ
-
安岡 正人
東理大・工
-
難波 精一郎
大阪大学
-
荒井 隆行
International Computer Science Institute
-
子安 勝
千葉工業大学
-
子安 勝
(株)住環境総合研究所
-
栗栖 清浩
TOA(株)
-
船場 ひさお
音環境デザインコーディネーター
-
大川 平一郎
音環境研究所
-
栗栖 清浩
Toa株式会社
-
栗栖 清浩
Toa(株)研究開発室
-
倉片 憲治
独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
大川 平一郎
(株)住環境総合研究所
-
犬飼 幸男
(独)産業技術総合研究所
-
大川 平一郎
住環境総合研究所
-
子安 勝
住環境工房
-
大内 孝子
住環境工房
-
倉片 憲治
生命工学工業技術研究所
-
大内 孝子
武蔵工業大学工学部
-
安岡 正人
東理大
-
安岡 博人
三井建設(株)技術研究所環境研究開発部
-
桑野 園子
大阪大 人間科
-
蘆原 郁
産総研
-
犬飼 幸男
産総研
-
多屋 秀人
産総研
-
関 喜一
(独)産業技術総合研究所
-
関 喜一
産業技術総合研 人間福祉医工学研究部門
-
荒井 隆行
上智大学理工学部電気電子工学科
-
水浪 田鶴
産業技術総合研究所
-
松下 一馬
製品評価技術センター
-
子安 勝
豊音響技研
-
佐藤 洋
産総研
-
倉片 憲治
産総研
-
菊地 芳正
Daikin Industries Ltd.
-
倉片 憲治
大阪大学
-
上羽 貞行
東京工業大学
-
水浪 田鶴
独立行政法人産業技術総合研究所
-
下迫 晴加
産業技術総合研究所
-
Koyasu Masaru
Acoustical Engineering Laboratory
-
関 喜一
産業技術総合研
著作論文
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2009ソウル会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2008 Boras会議
- 自由音場における純音聴覚閾値の個人差分布の推定--音の聞こえの個人差はどのくらい大きいか?
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2008 Boras 会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2006 Madrid会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2006 Madrid 会議
- 音バリアフリーの現状と課題
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2009ソウル会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況: 2005 Mississauga会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2005 Mississauga 会議
- 音はつけたくないけど,つけるとしたら
- 加齢化に伴う明瞭度了解度への刺激音レベルの影響
- ISO/TC 43 ・ISO/TC 43/SC 1 ・ISO/TC 43/SC 2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2009ソウル会議
- 音響技術における心理的な量に関する標準(音響技術における標準)
- 122 諸外国における低周波音の評価基準から見た「心身に係る苦情に関する参照値」の特徴と課題(低周波・超低周波音(1),騒音・振動評価・改善技術)
- 聴覚のメカニズムと快・不快の感じ方(機械騒音の設計はできるか,W08 環境工学部門企画)
- 高齢者の聴覚特性に配慮した音環境設計
- ゴルフ打球音の測定 : メタルヘッドへの移行にともなう打球音の変化
- 私のすすめるこの一曲「老人力」, 赤瀬川原平著, 筑摩書房, 1998年, ISBN:4-480-81606-2
- 105 報知音のJIS化に向けた最近の動向(オーガナイズドセッション : O.S.4 機器ならびに公共の音表示)
- AM音を含む広帯域雑音の評価
- ピアノ演奏における"音の強さが揃った"との印象を決定する要因
- ピアノ演奏における"粒の揃った"との印象を決定する要因 : 演奏音の強さの分析(VI.第12回大会発表要旨)
- アクセシビリティを考慮した消費生活製品等の音声ガイドの設計
- 高周波オージオメータによる聴力測定結果と測定時に生じるノイズの影響
- JIS S 0013における報知音(終了音・注意音)の推奨ON/OFFパターンの追検討
- 音案内によるイベント来場者誘導の試み--産総研オープンラボ2010における実験
- 15〜17歳の高校生を対象とした純音聴力測定--ISO7029改訂を目的として
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2011ロンドン会議
- 耳載せ形イヤホンと耳覆い形イヤホンで測定した純音聴覚閾値レベルの比較
- サイン音のユニバーサル・デザイン : 標準化の動向を中心に(音のデザイン:感性に訴える音が豊かな社会を生み出す)