105 報知音のJIS化に向けた最近の動向(オーガナイズドセッション : O.S.4 機器ならびに公共の音表示)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Consumer products, such as domestic appliances, recently available on the market often adopt auditory signals to enhance the usability of their interface. Industrial designers are interested in methods for developing auditory signals suitable for various users including elderly people and those with disabilities. The Japanese Standards Association is now engaged in establishing a new Japanese Industrial Standard on designing auditory signals. This paper introduces the draft of the standard as of March, 2001 and describes the issues discussed in the Working Group.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-06-05
著者
-
倉片 憲治
(独)産業技術総合研究所
-
倉片 憲治
産業技術総合研究所
-
倉片 憲治
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
Kurakata Kenji
Faculty Of Human Sciences Osaka University
関連論文
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2009ソウル会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2008 Boras会議
- 自由音場における純音聴覚閾値の個人差分布の推定--音の聞こえの個人差はどのくらい大きいか?
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2008 Boras 会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2006 Madrid会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2006 Madrid 会議
- 音バリアフリーの現状と課題
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2009ソウル会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況: 2005 Mississauga会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況: 2005 Mississauga会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2005 Mississauga 会議
- 聴覚に関わるバリアフリー(音支援(音バリアフリー)を考える)
- 高齢者に配慮したアクセシブルデザイン技術の開発と標準化--聴覚特性と生活環境音の計測に基づく製品設計手法の提供
- 聴覚研究分野における音バリアフリーにかかわる標準化と技術開発
- 聴覚の情報処理
- 音のユニバーサル・デザイン : 家電製品報知音の標準化
- 音はつけたくないけど,つけるとしたら
- 加齢化に伴う明瞭度了解度への刺激音レベルの影響
- Loudness and timbre of broad-band noise mixed with frequency-modulated sounds
- Program for calculating loudness according to DIN 45631 (ISO 532B)
- ISO/TC 43 ・ISO/TC 43/SC 1 ・ISO/TC 43/SC 2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2009ソウル会議
- 音響技術における心理的な量に関する標準(音響技術における標準)
- 122 諸外国における低周波音の評価基準から見た「心身に係る苦情に関する参照値」の特徴と課題(低周波・超低周波音(1),騒音・振動評価・改善技術)
- 聴覚のメカニズムと快・不快の感じ方(機械騒音の設計はできるか,W08 環境工学部門企画)
- 高齢者の聴覚特性に配慮した音環境設計
- ゴルフ打球音の測定 : メタルヘッドへの移行にともなう打球音の変化
- 私のすすめるこの一曲「老人力」, 赤瀬川原平著, 筑摩書房, 1998年, ISBN:4-480-81606-2
- 105 報知音のJIS化に向けた最近の動向(オーガナイズドセッション : O.S.4 機器ならびに公共の音表示)
- AM音を含む広帯域雑音の評価
- ピアノ演奏における"音の強さが揃った"との印象を決定する要因
- ピアノ演奏における"粒の揃った"との印象を決定する要因 : 演奏音の強さの分析(VI.第12回大会発表要旨)
- 高齢者における低周波音の評価とその予測
- アクセシビリティを考慮した消費生活製品等の音声ガイドの設計
- 高齢者の聴覚の心理物理学的研究 (高齢者心理学)
- 高齢者の聴覚特性と音の設計--HQLデータベースを活用して (特集 生活をより楽しくする音の技術)
- 高周波オージオメータによる聴力測定結果と測定時に生じるノイズの影響
- JIS S 0013における報知音(終了音・注意音)の推奨ON/OFFパターンの追検討
- 音案内によるイベント来場者誘導の試み--産総研オープンラボ2010における実験
- 15〜17歳の高校生を対象とした純音聴力測定--ISO7029改訂を目的として
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2011ロンドン会議
- 耳載せ形イヤホンと耳覆い形イヤホンで測定した純音聴覚閾値レベルの比較
- サイン音のユニバーサル・デザイン : 標準化の動向を中心に(音のデザイン:感性に訴える音が豊かな社会を生み出す)
- ISO/TC 43(Acoustics)会議 : 音響に関する国際規格の審議状況(会議報告)