松崎 利也 | 徳島大学 医学部 産科婦人科学 教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松崎 利也
徳島大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
松崎 利也
徳島大
-
苛原 稔
徳島大
-
苛原 稔
徳島大学 大学院女性医学
-
岩佐 武
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部発生発達医学講座女性医学分野
-
桑原 章
徳島大
-
岩佐 武
徳島大
-
安井 敏之
徳島大
-
苛原 稔
徳島大学 大学院女性医学分野
-
苛原 稔
徳島大学病院 周産母子センター
-
桑原 章
徳島大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
水口 雅博
徳島大
-
青野 敏博
徳島大学医学部産科婦人科
-
青野 敏博
徳島大(医)産婦人科
-
田中 尚子
徳島大
-
清水 扶美
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部産科婦人科学分野
-
尾形 理江
国立療養所香川小児病院 産婦人科
-
上村 浩一
徳島大
-
清川 麻知子
徳島大
-
青野 敏博
東京大学 医学部 産科婦人科
-
清水 扶美
徳島大大学院女性医学
-
田中 優
徳島大
-
牛越 賢治郎
徳島大
-
三浦 尚子
徳島大
-
尾形 理江
徳島大
-
木内 理世
徳島大
-
井川 洋
徳島大
-
東 敬次郎
徳島大学
-
苛原 稔
徳島大学産科婦人科
-
東 敬次郎
徳島大学 産婦人科
-
井川 洋
徳島市民病院
-
青野 敏博
School Of Medicine The University Of Tokushima
-
上村 浩一
徳島大学病院 周産母子センター
-
牛越 賢治郎
徳島大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
漆川 敬治
徳島大
-
東 敬次郎
徳島市民病院産婦人科
-
檜尾 健二
国立病院機構香川小児病院不妊治療センター
-
漆川 敬治
徳島大学医学部産科婦人科
-
斎藤 誠一郎
徳島大
-
田村 貴央
大阪・金井産婦人科
-
前川 正彦
徳島県立中央病院
-
前川 正彦
徳島大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
前川 正彦
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部発達予防医歯学部門発生発達医学講座産科婦人科学分野
-
須藤 文子
徳島大
-
山田 正代
徳島大
-
苛原 稔
徳島大大学院女性医学
-
山田 正代
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
松崎 利也
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部産科婦人科学分野
-
福持 光男
徳島大
-
田村 貴央
徳島大
-
岩佐 武
徳島大大学院女性医学
-
松崎 利也
徳島大大学院女性医学
-
水口 雅博
徳島大大学院女性医学
-
田中 尚子
徳島大大学院女性医学
-
田中 優
徳島大学
-
牛越 賢治郎
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
苛原 稔
徳島大学医学部
-
青野 敏博
大阪大学
-
藤澤 しのぶ
徳島大
-
前川 正彦
徳島大
-
苛原 稔
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部産科婦人科学分野
-
岩佐 武
徳島赤十字病院産婦人科
-
岩佐 武
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部産科婦人科学分野
-
横山 裕司
高知赤十字病院産婦人科:(現)四国中央病院産婦人科
-
牛越 賢次郎
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
横山 裕司
徳島大
-
青野 敏博
徳島大学
-
村上 雅博
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部産科婦人科学分野
-
小倉 浩二
徳島大
-
松崎 利也
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
堤 ゆかり
徳島大学産科婦人科学教室
-
山野 修司
徳島大学産科婦人科学教室
-
手束 典子
徳島大
-
檜尾 健二
徳島大
-
三宅 敏一
国立南和歌山病院産婦人科
-
山野 修司
徳島大学医学部保健学科
-
米田 直人
徳島大学医学部産科婦人科
-
米田 直人
浜田病院
-
米田 直人
徳島大学 産婦人科
-
三浦 雅一
三菱化学bcl研究所研究第二部
-
松崎 利也
徳島大学医学部発生発達医学講座女性医学分野
-
住友 夏世
徳島大
-
梶 博之
高知赤十字病院産婦人科
-
梶 博之
徳島大
-
三宅 敏一
徳島大
-
三浦 雅一
東京・三菱化学BCL研究第2部
-
岡田 典子
徳島大
-
堤 ゆかり
徳島大学医学部産科婦人科
-
堂地 勉
鹿児島大学
-
久保田 俊郎
東京医科歯科大学生殖機能協関学
-
水沼 英樹
更年期不定愁訴治療研究会
-
水沼 英樹
弘前大
-
藤井 俊策
弘前大
-
鎌田 正晴
健康保健鳴門病院
-
百枝 幹雄
東京大
-
村上 節
滋賀医大母子女性診療科
-
吉村 〓典
慶應大
-
谷口 友香
徳島大
-
山本 由理
徳島大
-
福田 淳
秋田大
-
山本 哲史
徳島大
-
高橋 健太郎
滋賀医科大学 産科学婦人科学講座
-
漆川 敬治
小松島赤十字病院産婦人科
-
小辻 文和
福井大
-
安井 敏之
徳島大学医学部産婦人科
-
宮崎 豊彦
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
宮崎 豊彦
The Japanese R-hfsh Ovulation Induction Study Group
-
藤井 俊策
弘前大学大学院医学研究科
-
柴原 浩章
自治医科大学
-
村上 節
東北大
-
安井 敏之
徳島大学大学院産科婦人科
-
星合 昊
The Japanese R-hfsh Ovulation Induction Study Group
-
丸山 哲夫
慶應大
-
堂地 勉
九州大学 産婦人科
-
鎌田 正晴
徳島大
-
久具 宏司
東京大学大学院医学系研究科産科婦人科
-
久具 宏司
東京大学婦人科
-
久具 宏司
東京大学 医学部産科婦人科学教室
-
久具 宏司
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
矢内 原巧
昭和大
-
山野 修司
徳島大学医学部産科婦人科
-
松崎 利也
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
矢内原 巧
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
武谷 雄二
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
吉村 泰典
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
水沼 英樹
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
苛原 稔
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
安藤 一道
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
齊藤 英和
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
藤井 俊策
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
福田 淳
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
村上 節
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
丸山 哲夫
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
百枝 幹雄
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
石川 雅彦
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
佐藤 芳昭
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
小川 隆吉
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
近藤 芳仁
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
稲垣 昇
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
倉沢 滋明
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
池永 秀幸
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
花岡 嘉奈子
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
柴原 浩章
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
角田 隆
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
横田 佳昌
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
奥 裕嗣
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
福田 愛作
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
塩谷 雅英
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
藤原 敏博
山王病院リプロダクションセンター
-
山野 修司
徳島大
-
安藤 一道
群馬大学周産母子センター
-
安藤 一道
群馬大学医学部附属病院周産母子センター
-
安藤 一道
館林厚生病院 産婦人科
-
宮本 誠一郎
徳島大
-
水沼 英樹
大阪市立大学
-
福田 愛作
IVF大阪クリニック
-
上村 浩一
徳島大学 大学院女性医学
-
小川 隆吉
日本医科大学附属第一病院 産婦人科
-
久保田 俊郎
東京医科歯科大学大学院生殖機能協関学
-
久保田 俊郎
東京医科歯科大学医学部附属病院 周産女性診療科
-
近藤 芳仁
神奈川県立汐見台病院
-
吉木 尚之
東京医歯大
-
塩谷 雅英
荘病院 産婦人科
-
藤井 俊策
弘前大学大学院医学研究科産科婦人科学講座
-
丸山 哲夫
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
松崎 利也
徳島大学
-
檜尾 健二
香川小児病院
-
村上 節
東北大学 医学部産婦人科
-
Schneyer Alan
マサチューセッツ総合病院Reproductive Endocrine Unit
-
奥 裕嗣
Ivfなんばクリニック
-
苛原 稔
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部産科婦人科
-
桑原 章
徳島大学大学院女性医学
-
武谷 雄二
東京大学医学部
-
高橋 健太郎
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
藤井 俊策
弘前大学 医学部 産婦人科
-
牛越 賢治郎
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
木下 宏実
徳島大
-
木下 宏美
徳島大
-
守屋 麻知子
徳島大
-
永峰 由理
徳島大
-
星合 昊
近畿大学
-
尾形 理江
徳島大学医学部発生発達医学講座女性医学分野
-
岩佐 武
徳島大学医学部発生発達医学講座女性医学分野
-
田中 尚子
徳島大学医学部発生発達医学講座女性医学分野
-
清川 麻知子
徳島市民病院
-
田中 尚子
徳島大学発生発達医学講座女性医学分野
-
松崎 利也
徳島大学発生発達医学講座女性医学分野
-
岩佐 武
徳島大学発生発達医学講座女性医学分野
-
尾形 理江
徳島大学発生発達医学講座女性医学分野
-
苛原 稔
徳島大学発生発達医学講座女性医学分野
-
苛原 稔
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
武谷 雄二
東京大学医学部産婦人科
-
高橋 健太郎
滋賀医科大学 医学部地域医療システム学講座
-
吉村 〓典
更年期不定愁訴治療研究会
-
松崎 利也
徳島大学女性医学
-
苛原 稔
徳島大学女性医学
-
水口 雅博
徳島大学大学院女性医学
-
水沼 英樹
弘前大学医学部産科婦人科
-
久保田 俊郎
東京医歯大周産・女性診療科
-
百枝 幹雄
聖路加国際病院
著作論文
- P2-288 ジェノゲスト(DNG)による子宮出血発現機序およびその対処法の検討(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-339 StAR蛋白欠損症(Prader病)に生殖補助医療を行い,妊娠,出産に至った一例(Group139 生殖医学症例,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-333 全自動電気化学発光免疫測定法を用いた多嚢胞性卵巣症候群の診断における血中LH値,LH/FSH比の検討(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29 雌ラット視床下部における絶食時のKiss-1mRNAの発現に関する検討(Group4 生殖内分泌中枢,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖・内分泌委員会報告「本邦における多嚢胞性卵巣症候群の治療法に関する治療指針作成のための小委員会」報告
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-50 生殖補助医療で成立した妊娠と胎盤異常の関連性について(Group 40 不妊症3,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- ストレス・摂食調節因子によるゴナドトロピン分泌制御 (今月の臨床 ここが問題 若年女性のやせ・肥満) -- (若年女性のやせ・肥満と生殖機能異常)
- 排卵誘発 (特集 外来診療マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- K3-12 胎生期の低栄養環境は出生後のkisspeptinの発現を低下させ性成熟と思春期発来を遅延させる(高得点演題8 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 本邦における多嚢胞性卵巣症候群の新しい診断基準の設定に関する小委員会(平成17年度-平成18年度)検討結果報告
- 代謝標識法を用いたフォリスタチンとフォリスタチン関連蛋白の分泌に関する検討(第127群 生殖生理・病理18)
- 280 多襄胞性卵巣症候群に対するSequential FSH-GnRH投与による排卵誘発法の検討
- 315 FSH療法及びGnRH律動投与法を用いた単一卵胞発育の検討
- 95 内因性摂食調節物質2-buten-4-olideの性機能抑制機序に関する検討
- 93 高プロラクチン状態における排卵障害の機序の検討
- 不妊治療と多嚢胞性卵巣症候群 (特集 妊孕能の可能性と限界を考える)
- 多嚢胞性卵巣症候群における月経周期内でのLH値の変動に関する検討
- インスリン抵抗性改善薬 インスリン抵抗性改善薬をインスリン抵抗性のない痩せた多嚢胞性卵巣症候群症例や多嚢胞卵巣のみのhigh responder症例へ投与した場合の有効性について教えてください(本当に効果があるのでしょうか). (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 女性因子に対する薬物療法)
- インスリン抵抗性改善薬 多嚢胞性卵巣症候群の排卵誘発におけるメトホルミン療法の実際とその位置づけについて教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 女性因子に対する薬物療法)
- 無月経・無排卵に対する排卵誘発 (特集 排卵誘発アップデート)
- ゴナドトロピン製剤の変遷 (特集 ゴナドトロピン療法の潮流)
- P2-306 GnIHホモログRFRP-3の雌ラットにおけるLH分泌抑制作用とその機序に関する検討(Group71 生殖生理1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-310 新生期のストレスが成熟後のストレスに対する性機能および摂食調節機構の反応に与える影響(Group114 生殖内分泌2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-265 閉経後婦人における内因性エストロゲン濃度と腰椎骨密度に関する検討
- P-260 ホルモン補充療法中の骨密度の増加に必要な血中エストラジオール濃度の検討
- P-252 ホルモン補充療法の継続率に関する各種因子の検討
- P-84 OHSS既往PCOS症例に対するFSH-GnRHパルス療法の有用性の検討
- 409 血中エストロゲン濃度の変動による血中osteoprotegerin(OPG)濃度の推移および骨代謝との関係の検討
- 194 摂食促進物質オレキシンのLHパルス状分泌抑制作用と内因性オピオイドの関与
- ホルモン 全自動化学発光免疫測定法を原理としたARCHITECTアナライザーi2000による下垂体・性腺ホルモン6項目測定法の臨床的検討
- P-389 ヒト卵巣におけるエンドセリンー1 (1-31)とその活性化酵素キマーゼの存在の検討
- 排卵障害 (特集 産婦人科診療におけるインフォームド・コンセント) -- (不妊・生殖医療のインフォームド・コンセント)
- 8-35.ラットを用いたCINC/GROの排卵における意義の検討(第36群 生殖生理・病理4)(一般演題)
- 排卵障害患者に対する低用量FSH漸増療法の有用性の検討(第80群 不妊・不育11)
- P-388 ラット卵巣におけるケモカイン産生に対する当帰芍薬散と桂枝茯苓丸の影響の検討
- 81 摂食促進物質オレキシンの生殖機能に及ぼす影響の検討
- 卵胞閉鎖と Fas システム
- P-363 雌ラット下垂体初代培養細胞からのゴナドトロピン分泌におけるレプチンの影響
- P-362 ラット排卵機構における卵巣のProlactin-receptor mRNAの動態に関する検討
- 328 ラット排卵機構におけるGRO/CINC-1の動態とその調節
- 200 排卵誘発周期における血中エストラジオールおよびレプチン濃度の動態
- 62 本邦婦人の多嚢胞性卵巣症候群患者におけるインスリン抵抗性の検討
- P2-281 多嚢胞性卵巣症候群に対する腹腔鏡下卵巣多孔術実施前後の各種内分泌因子の短期的変動の検討(Group66 生殖内分泌2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-349 ARTにおけるFSH自己注射の有効性と安全性に関する検討(Group41 不妊・生殖補助医療1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 注目の領域 多嚢胞性卵巣症候群の病因・病態と治療
- P2-57 過去3年間における3胎以上の超多胎妊娠発生に関する全国調査(Group 41 生殖補助医療2,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊治療関係 (特集 自己注射の支援と指導)
- 合成プロゲステロン (特集 合成ステロイドホルモン--最新の基礎・臨床研究) -- (各種合成ステロイドの薬理と臨床--種類,作用機序,副作用)
- 自己注射による卵巣刺激の実現に向けて (特集 ARTのロマンとその夢の達成)
- 腹腔鏡診断別にみた原因不明不妊における術後経過の検討(第79群 不妊・不育10)
- 摂食とストレスによる生殖機能調節への影響 (特集 生殖機能調節の新しい視点)
- 卵胞発育とアクチビン
- 摂食促進物質オレキシンの性機能に対する作用とNPYの関与の検討(第55群 不妊・不育8)
- 摂食促進物質オレキシンとグレリンの生殖機能に与える影響の検討(第55群 不妊・不育8)
- 95 思春期前後における雌ラット下垂体初代培養細胞からのゴナドトロピン分泌に対するレプチンの影響
- P1-318 多嚢胞性卵巣症候群の診断におけるLH値の測定時期の検討(Group37 生殖生理病理11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17 orexinのGnRH抑制作用におけるストレス関連受容体の関与の検討(高得点生殖医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-253 不妊治療による超多胎妊娠の膜性診断とその発生原因の検討(Group 146 不妊・不育VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-343 オレキシンのGnRH抑制作用発現におけるCRHの関与(Group 46 生殖生理・病理IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-318 クロミフェン抵抗性の多嚢胞性卵巣症候群患者に対するクロミフェンーメトホルミン併用療法の検討(Group 43 生殖生理・病理II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-317 多嚢胞性卵巣症候群患者に対するFSH製剤自己注射の治療効果と安全性に関する検討(Group 43 生殖生理・病理II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過去3年間における3胎以上の超多胎妊娠発生に関する全国調査成績(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 多嚢胞性卵巣症候群に対するFSH-GnRHパルス療法とFSH低用量漸増療法の無作為前方視的比較試験(不妊・不育V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 性成熟前後のラット視床下部・下垂体におけるレプチン受容体の発現の検討(生殖生理・病理VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- in vitro follicle culture を用いた卵胞発育におけるアクチビンの分子生物学的機序に関する検討(生殖生理・病理VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-12.グレリンの生殖機能抑制作用に対する内因性オピオイドの関与の検討(第126群 生殖生理・病理14)(一般演題)
- 8-31.in vitro follicle cultureを用いた卵胞発育におけるアクチビン作用の検討(第35群 生殖生理・病理3)(一般演題)
- FSH低用量漸増療法による多胎妊娠の防止 (特集 知っておきたい今日のホルモン療法) -- (不妊)
- P3-139 感染ストレスによるGnRH分泌抑制におけるkispeptinの関与(Group83 生殖生理・病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 視床下部・下垂体性排卵障害 (今月の臨床 婦人科内分泌療法--病態の理解と正しい診断に基づく対処・治療のポイント) -- (不妊・避妊)
- ストレスによるGnRH分泌の抑制における kispeptin の関与の検討
- 性成熟過程における下垂体NMU mRNA発現の検討
- P1-26-12 テストステロンに対する特異度が高いエクルーシス試薬テストステロンIIの基準値の臨床的検討(Group60 不妊症,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-26-11 テストステロンに対する特異性を改善した新測定系によるPCOSにおける高テストステロン血症検出率の向上(Group60 不妊症,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 排卵誘発法 (不妊診療--現在の課題と将来展望) -- (多胎妊娠の防止法)
- 緊急避妊 排卵日であるにもかかわらず,24時間前に避妊に失敗した患者です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (内分泌)
- 月経移動 2〜3日前に月経が終わった患者です ちょうど次の月経予定日ごろに旅行したいので,月経を移動させてほしいといいます (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (内分泌)
- 不妊治療による多胎妊娠の発生と胎児減数手術の現実 (特集 多胎妊娠の発生予防法)
- 産褥期の乳汁分泌異常への対応 (特集 問題解決は病態の理解から ケアにいかす産褥期乳房トラブルの知識)