過去3年間における3胎以上の超多胎妊娠発生に関する全国調査成績(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2005-02-01
著者
-
岩佐 武
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部発生発達医学講座女性医学分野
-
苛原 稔
徳島大大学院女性医学
-
松崎 利也
徳島大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
田中 尚子
徳島大
-
清水 扶美
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部産科婦人科学分野
-
水口 雅博
徳島大
-
岩佐 武
徳島大大学院女性医学
-
松崎 利也
徳島大大学院女性医学
-
水口 雅博
徳島大大学院女性医学
-
清水 扶美
徳島大大学院女性医学
-
田中 尚子
徳島大大学院女性医学
関連論文
- P2-288 ジェノゲスト(DNG)による子宮出血発現機序およびその対処法の検討(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-339 StAR蛋白欠損症(Prader病)に生殖補助医療を行い,妊娠,出産に至った一例(Group139 生殖医学症例,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-333 全自動電気化学発光免疫測定法を用いた多嚢胞性卵巣症候群の診断における血中LH値,LH/FSH比の検討(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29 雌ラット視床下部における絶食時のKiss-1mRNAの発現に関する検討(Group4 生殖内分泌中枢,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖・内分泌委員会報告「本邦における多嚢胞性卵巣症候群の治療法に関する治療指針作成のための小委員会」報告
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-50 生殖補助医療で成立した妊娠と胎盤異常の関連性について(Group 40 不妊症3,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- ストレス・摂食調節因子によるゴナドトロピン分泌制御 (今月の臨床 ここが問題 若年女性のやせ・肥満) -- (若年女性のやせ・肥満と生殖機能異常)
- 排卵誘発 (特集 外来診療マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 妊娠中の血清中レジスチンの推移に関する検討(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)